三本槍岳〜ジーパン山から中の大倉尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:52
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
山頂10:56→赤面山分岐11:32→ゴンドラ上駅12:31
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
※冬季のスキーの時期以上に混雑している模様。 |
写真
感想
昨年に引き続き、シロヤシオの咲くジーパン山に向かいます。昨年は北温泉からのピストンでしたが、今年はジーパン山ゴンドラを利用したお手軽ハイクです。
さて、ジーパン山スキー場は、私のホームゲレンデで、何度も行ってます。
http://sat4.jpn.org/ski/ski-tochigi.htm#jeans
このため、冬季のゴンドラは何度も乗車していますが、夏期は初めてで、わくわくします。スキー場のコースは、夏期の方が急斜面に感じるのですが、なぜでしょうかね。
ゴンドラを下りると、まずは展望台に向かいます。ここからのシロヤシオと那須岳は美しいです。雲が多いのが残念ですが、ベニサラサドウダン(たぶん)も咲いており、いいアクセントに鳴っています。
ゴンドラ上駅からブナヴィスタコース(スキー場のコース名です)上部に向かいます。快適なウッドチップ歩道です。両脇にはマイズルソウが咲いています。リフト上駅を過ぎるとシロヤシオがたくさん咲いています。
北温泉からのコースと合流し、中の大倉尾根を登っていきます。シロヤシオがとぎれた頃、ムラサキヤシオが待っています。今年は、昨年よりムラサキヤシオがたくさんさいていました。ムラサキヤシオ、気品のあるいい色です。
さらに登ると、シャクナゲも咲いています。そして、足元を見ると、ミツバオウレン! ミツバオウレンは、清水平付近までずっと咲いています。踏みつけないように注意しないといけません。
そして、三本槍岳直下には、ミネザクラが咲いています。6月にサクラを見ることができるのは、何とも贅沢なことです。
山頂にはかなりの人がいました。コーヒーを一杯いれて、下山します。途中、たくさんの人とすれ違いました。
さてさて、ジーパン山まで戻りました。すると、な、な、なんと、すごい人です。まるで原宿の竹下通り、渋谷の道玄坂状態です。狭い道では身動きがとれません。きくところによると、クラブツーリズムの方々で、埼玉の各所からバスが50台だそうです。平成の森にも行くと行っていましたが、冬季のスキー場のときでも、こんなに人はみたことがありません。シロヤシオのシーズンですから、みんな楽しみに来られるのですね。
駐車場に戻っても、マイカーの人もたくさんのだったので、まっすぐ家に帰ることにしました。最近は、鹿の湯に寄って帰ることが多いのですが、今日はパスです。でも、これに懲りずに、また来ます! ジーパン山最高です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、たわけものです。
早朝のジーパン山は私一人でした。
青空も広がっていて良かったです。
原宿なみの人通りは、私にも想像できます。
那須平成の森にも大勢いました。
クラブツーリズムのツアーコンに聞いたら、2000人だそうです。
人が多いとうんざりですね。
今回は、景色が良く、展望が良いルートでした。
私のたわけた行為でお会いできなくて残念でした。
また、どこかで・・。
tawakemonoさん、ありがとうございます。
早朝の青空は、北温泉から早立ちしたtawakemonoさんへのごほうびでしょう。
静かな山頂、いいですよね。私のときは、20人ぐらい。多いなぁと思いましたが、2000人に比べたら、十分静かで、全く問題ないです。(クラブツーリズムのみなさんも、楽しそうだったので、それはそれで、ありかもしれません。)
それでは、また。
sat4さん、こんにちは。
花の多いこの時期の那須塩原山域の記録を拝見してました。
今年もタイミングが合わずに行けませんが、sat4さんの記録を参考に来年は行こうと思います。
ツツジの綺麗さは素晴らしいですね。では。
Nafさん、こんばんわ。
ツツジの追っかけ、楽しいですよ。アカヤシオ、ミツバツツジ、ヒカゲツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジ、レンゲツツジそれぞれ味わいがあります。
会社の人に「山にツツジを見に行く」と言うと、「そのへんに咲いているのに」と言われますが、道ばたのツツジと違って山のなかで咲いているのは全然違います。山のツツジは本当に嬉しくなります。
Nafさんの最近行かれた湯ノ丸山もレンゲツツジ良いですよね。そろそろ満開かもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する