ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1164305
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山の石ブテ西谷↑妙見谷↓

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
9.4km
登り
905m
下り
864m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:55
合計
5:46
9:05
9:07
14
9:21
9:23
12
11:20
11:20
41
12:01
12:12
13
12:25
13:05
3
13:08
13:08
54
14:02
14:02
40
14:42
14:42
1
14:43
ゴール地点
天候 爽やかな風吹く梅雨の中休み。
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
終点・水越峠から、下ります。
嬉しいような、哀しいような。
2017年06月10日 09:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 9:00
終点・水越峠から、下ります。
嬉しいような、哀しいような。
入り口見つからず、
此処まで来ちゃいました。
2017年06月10日 09:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 9:12
入り口見つからず、
此処まで来ちゃいました。
堰堤1.
2017年06月10日 09:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 9:26
堰堤1.
橋1.
2017年06月10日 09:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 9:32
橋1.
誘惑的な梯子が、
連綿と続きます。
2017年06月10日 09:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 9:35
誘惑的な梯子が、
連綿と続きます。
橋2.
2017年06月10日 09:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 9:36
橋2.
堰堤2.
2017年06月10日 09:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 9:37
堰堤2.
渡橋。
2017年06月10日 09:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 9:41
渡橋。
中央が石ブテ尾根。
左は、新谷?
2017年06月10日 09:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 9:48
中央が石ブテ尾根。
左は、新谷?
小滝の前に分岐が。
2017年06月10日 09:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
6/10 9:54
小滝の前に分岐が。
真っ直ぐ登ると、青崩道へ合流。
2017年06月10日 09:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 9:54
真っ直ぐ登ると、青崩道へ合流。
5メートル程登らないと、
標識が読めません。。。
2017年06月10日 09:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
6/10 9:55
5メートル程登らないと、
標識が読めません。。。
E−1までは、こんな感じの所。
2017年06月10日 09:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 9:58
E−1までは、こんな感じの所。
E−1.
2017年06月10日 10:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
6/10 10:00
E−1.
分岐っぽい所は、水も求めて。
2017年06月10日 10:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:01
分岐っぽい所は、水も求めて。
数では、石の方が多いのですが。
2017年06月10日 10:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:05
数では、石の方が多いのですが。
結構、泣かされます。
2017年06月10日 10:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:06
結構、泣かされます。
手を着きたくなる場所は、
ちゃんと苔が剥げています(笑)。
2017年06月10日 10:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 10:08
手を着きたくなる場所は、
ちゃんと苔が剥げています(笑)。
脚を広げて、進みます。
2017年06月10日 10:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:09
脚を広げて、進みます。
ゲーターを着けない事に。
2017年06月10日 10:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:10
ゲーターを着けない事に。
足を濡らさずに、
工夫するのも、楽しい!
2017年06月10日 10:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
6/10 10:11
足を濡らさずに、
工夫するのも、楽しい!
E−2まで、こんな感じ。
2017年06月10日 10:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:11
E−2まで、こんな感じ。
2017年06月10日 10:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:12
これでもか、これでもかと、
小滝が出現。
2017年06月10日 10:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
6/10 10:13
これでもか、これでもかと、
小滝が出現。
此処は、滑りが凄く、
右の巻き道を。
2017年06月10日 10:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 10:14
此処は、滑りが凄く、
右の巻き道を。
此処も右から。
2017年06月10日 10:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:16
此処も右から。
滝口です。
2017年06月10日 10:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:20
滝口です。
水が少ないのかな。
2017年06月10日 10:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:22
水が少ないのかな。
慎重に、慎重に。
2017年06月10日 10:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 10:22
慎重に、慎重に。
流木が邪魔です。
2017年06月10日 10:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 10:24
流木が邪魔です。
中央E−4の標識の左を、
攻めた!つもり。。。。
2017年06月10日 10:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:31
中央E−4の標識の左を、
攻めた!つもり。。。。
満足気に、自撮り。
これが、一番恐かったかも。。。
2017年06月10日 10:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 10:35
満足気に、自撮り。
これが、一番恐かったかも。。。
六甲・芦屋地獄谷を、
思い起こさせます。
2017年06月10日 10:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 10:35
六甲・芦屋地獄谷を、
思い起こさせます。
登れそうだが、滑ります。
2017年06月10日 10:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:41
登れそうだが、滑ります。
ロープ握りました。
2017年06月10日 10:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 10:44
ロープ握りました。
E−5前からーーー
2017年06月10日 10:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:44
E−5前からーーー
E−6付近、
2017年06月10日 10:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:50
E−6付近、
E−7付近、
2017年06月10日 10:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 10:58
E−7付近、
E−8まで、こんな感じ。
2017年06月10日 11:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 11:03
E−8まで、こんな感じ。
一転、植林地帯へ。
2017年06月10日 11:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 11:07
一転、植林地帯へ。
皆が載せているけど、
足場が大変!!!
2017年06月10日 11:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 11:14
皆が載せているけど、
足場が大変!!!
枯れ沢なのか、砂地です。
2017年06月10日 11:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 11:27
枯れ沢なのか、砂地です。
でも、意地悪!!!
2017年06月10日 11:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 11:30
でも、意地悪!!!
迷子防止のため、10枚撮りました。
それほど、歩きます。
2017年06月10日 11:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 11:39
迷子防止のため、10枚撮りました。
それほど、歩きます。
お約束の鍋は、
三叉路にありました!
2017年06月10日 11:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 11:56
お約束の鍋は、
三叉路にありました!
で、蟻地獄です。
2017年06月10日 12:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 12:00
で、蟻地獄です。
脚が攣って、5分程縋り付いた後、
記念に撮りました。
この日は、運がなく、
登りきる前に、もう一度攣りました。
2017年06月10日 12:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
6/10 12:02
脚が攣って、5分程縋り付いた後、
記念に撮りました。
この日は、運がなく、
登りきる前に、もう一度攣りました。
横は、植林地帯。
此処を上れば良かった。
2017年06月10日 12:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 12:09
横は、植林地帯。
此処を上れば良かった。
右往左往して、
階段を見つける。
蟻地獄の左手でした。
2017年06月10日 12:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 12:12
右往左往して、
階段を見つける。
蟻地獄の左手でした。
寝転んでいる間、
人が絶え間なく通り過ぎた。
2017年06月10日 12:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
6/10 12:14
寝転んでいる間、
人が絶え間なく通り過ぎた。
待望のソフトクリーム。
2017年06月10日 12:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
6/10 12:29
待望のソフトクリーム。
此処も、満員!
2017年06月10日 13:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 13:07
此処も、満員!
復路は、この立入禁止から。
2017年06月10日 13:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 13:09
復路は、この立入禁止から。
水の勢いが、往路と違います。
2017年06月10日 13:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 13:45
水の勢いが、往路と違います。
午後なのに、優しい陽射し。
2017年06月10日 13:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 13:48
午後なのに、優しい陽射し。
滝口も、吸い込まれそう。
2017年06月10日 13:50撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 13:50
滝口も、吸い込まれそう。
前回と違って、巻かずに横を。
2017年06月10日 13:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 13:51
前回と違って、巻かずに横を。
頑張ります。
2017年06月10日 13:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 13:52
頑張ります。
此処は、巻いた方が楽しい!!!
2017年06月10日 14:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
6/10 14:00
此処は、巻いた方が楽しい!!!
上と下、
どっちでお茶しようか。。。
2017年06月10日 14:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6/10 14:05
上と下、
どっちでお茶しようか。。。
下で、バスの時間を考えながら、
まったりお茶しました。
2017年06月10日 14:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 14:15
下で、バスの時間を考えながら、
まったりお茶しました。
夢の終わり。
2017年06月10日 14:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
6/10 14:35
夢の終わり。
手袋に感謝!
2017年06月10日 14:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
6/10 14:36
手袋に感謝!
撮影機器:

装備

個人装備
ストック ゲイター グローブ(軍手可)を持参しましたが 軍手以外は使わずに 大方の小滝は上り下り出来ました。

感想

当初、丸滝谷で登ろうと、調べていたら、
<石ブテ>なる名前が浮かんでくる。
曜日が進むにつれ、石ブテ西谷に食指が動く。

石ブテ西谷↑中尾の背↓丸滝谷↑
というコースを組んでみる。
最悪でも、丸滝谷を中止して、
<さわんど茶屋>でラーメンを食べて、
15時前のバスで帰宅できる。

そんな、あいまいな計画をたてて、出発。

入り口で、「トッキョキョカキョク」と一回、
ホトトギスが鳴いたきり、
水音以外、何も聞こえない。
石を枕に、耳を洗えるほどだ。

もちろん、罰が当たら無いわけが無い。

入り口は見つからない、
沢は微妙に水が多く、時間が掛かる。
夥しい倒木は、腿上げ運動を強制する。
蟻地獄の中途で、脚が攣る。
おまけに、出口に辿りつけない。。。。
大日岳のベンチに座った時は、息も絶え絶え。

ソフトクリームを食べて帰ろう!!!

珈琲を沸かし、カマンベールチーズを一つ食べたら、
元気が出てきた。
地図を出して、帰路を探すと、
妙見谷が白く輝きだす。
危なっかしい所が、二、三ヵ所思い浮かぶが、
もう、走り出した頭は止まらない。

今思えば、相席したグループに、
挨拶もしないで、立ったような。。。。

道は、毎度のことながら、誰も居ない。
筈が、後ろから、小父さんが降りてくる。

早い!

石を落とされては適わないなどと、
失礼なことを考えて、
水場でやり過ごすと、
アッと言う間に、視界から消えた!

これで、いつもの如く、
前にも、後ろにも、誰も居なくなった。
バスは、黄昏まで待っている。
のんびり、ゆったり、味わうように歩く。
足を一歩踏み出すたびに、蛙が答える、
激しさを装う水は、白くたぎっている。
往路の静けさとは違い、騒がしい沢です。
新緑のトンネルに守られていなければ、
打ちのめされてしまったかも、しれません。

夢うつつの如く歩く私を、
目覚ましてくれたのは、
鋼鉄の鎧を纏った大きな蛇でした。

来週からは、裏庭の六甲に戻ります。

註・日本で<黒い蛇>として認識されているものは、
  シマヘビ、ヤマカガシ、マムシの3種類います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

妙見を下りる^_^;
緊張感いっぱいですよね
その発想は無かった!
上から見たら、登った時とは違う道が見えますかねぇ(^^)
またお会いできますように
2017/6/12 10:35
Re: 妙見を下りる^_^;
この一月、金剛山を歩きましたが、
妙見谷、お気に入りです(笑)
上りも、下りも、妙見になってたりして。。。。
2017/6/12 10:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら