記録ID: 1164659
全員に公開
ハイキング
東海
蕎麦麦山: 奥美濃の秀峰・西の蕎麦麦・ぎふ百山
2017年06月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp88f38b63434eb2b.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:07
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,288m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:07
距離 11.0km
登り 1,288m
下り 1,292m
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅さかうちから、蕎麦粒山登山道まで林道を使って車で移動。登山口付近に駐車スペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
旧道の降りは、レベルの高いの読図・ルートファインディング能力が必要。 岐阜支部の技術メンバーで数度のルートミスあり。 |
その他周辺情報 | 道の駅 藤橋で温泉とソフトクリーム堪能。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
蕎麦粒山。ぎふ百山。西の蕎麦粒、東の屏風と言われる奥美濃の秀峰。
新道から登り始め旧道を降る。
登りの新道は普通の登山道も、ヤブ多し。しかし、旧道はさらにその上を行っており、未整備状態、まさに激ヤブ漕ぎ。ヤブを超えて下山するため、培った地図読み技術を総動員して下山、途中2−3箇所、道を取り違えました。
こういう道の無い山を行くことができる技術が必要なのです!道の付いたアルプスもいいけれど、ヤブに囲まれて地図読みの全力を尽くさねばならない美濃の山、山ヤにとって最高に魅力の高い山なのでした。
ただもう大変。帰りにソフトクリームを食べながら「しばらく藪漕ぎは辞めとこう」と思ってしましました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1741人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おつかれさま!
低山は冬だけで…奥駈も標高の低い南部は蜘蛛の巣で泣きたくなったよ(笑)
藪山を制してこそ、ですな。藪の突破はラッセルしているような感じでしたよ!
藪漕ぎしたいってずっと言ってたのに 、もういいの?
という私も途中でいやになったけれど、終わってみれば面白かった、かも。
次は地図読みマスターを目指しますっ
うーん、そんなこと言ったかなぁ
俺は心折れてしまったので、藪漕ぎマスターの称号は貴女のものです!
私は地図読みマスターの方が
藪をマスターしてからね。物事には順番があるのです。その後、歩荷マスターを経て、地図読みに進むのです。俺はグランピングマスター目指したい!
グランピングマスターの称号は私のものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する