ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7443193
全員に公開
ハイキング
東海

蕎麦粒山(そむぎやま) 分県登山ガイド未踏潰し

2024年11月04日(月) [日帰り]
9拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:25
距離
8.7km
登り
1,177m
下り
1,175m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:22
合計
6:24
距離 8.7km 登り 1,177m 下り 1,175m
7:53
6
7:59
8:04
48
8:52
9:01
27
標高764m大休止
9:28
9:29
5
9:34
9:42
17
標高990m 雉撃
9:59
10:02
65
11:07
11:44
50
12:34
12:36
23
12:59
13:00
20
13:20
13:25
28
標高750m大休止
13:53
13:57
8
標高423m ルートミス
14:05
14:12
4
14:16
1
14:17
ゴール地点
あき)平均心拍123 運動負荷244
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渡渉点付近に広大な駐車スペースあり。この駐車場が満車になることはまず無さそうです。越美砂防の工事用道路として利用するためでしょう、林道は駐車場まで舗装されてます。ただ落石は多いのでスピードを出してはいけません。
コース状況/
危険箇所等
最初に大谷川を渡渉しなくてはならない。昔は丸木橋がかかっていたようではあるが今は面影すらない。2日前に大雨が降ったこともあり、水深は最深部で膝上位、流量も結構ある。過去レコでも皆苦労している模様。(渡渉には釣り用のヒップウエイダー持参がお勧め。渡渉は最初だけなのでデポしておけば荷物にならない)
 渡渉を終えると、支沢に沿って右側の斜面を150m程緩やかに登っていく。この間は沢まで結構な高低差があるので下山時には特に注意が必要だ。
 沢筋から離れると道は直角に右に折れて人工林の中を登っていく、最初のうちはジグが切ってあるので登りやすい。杉林の中は作業道があちらこちらに設けられており間違えやすい、ピンクテープを探しながら注意深く登る。自然林に入ると、一本調子の標高差500m程の急登が始まる。オーバーペースにならないように登っていけば案外楽にジャンクションまで到達できるはずだ。
 ジャンクションに合流してからは道は緩やかに右に折れて蕎麦粒山の方角に向く。まずはP1075に向けてアップダウンを繰り返しながら累積で100m程登っていこう。この辺りは笹が結構な密度で生えているところを通過していくが一応刈り払いされいて、藪漕ぎというほどでもない。ピンクのテープも沢山ある。
 P1075を超えると一旦50m程降って鞍部を通過、この辺りから石楠花の株が目立つようになる。ここから山頂に向けての最後の急登が始まる。ルート自体は尾根線に沿っておりピンクテープも沢山あるので迷うことはないが、頂上に向かって左側の尾根線直下に道が付けられているためトラバース気味の急登に加えて根曲した木が所々で登山道に覆い被さっているためとても歩き辛い。1km弱の行程だが山頂までは思った以上に時間がかかるはずだ。
 山頂には立派な三角点の標柱が設けられており、山頂表示板が置かれている。展望も比較的良い。(今回は曇っており残念だった)
 下山は来た道を大人しくトレースする。落ち葉が積もっていて非常に滑りやすい。ジャンクションより上は笹を掴んで体を安定させることができるがジャンクションより下は掴むものがあまりないので苦労する。グリップが不足するのでスリップには細心の注意を払いたい。
駐車場スタート
2024年11月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 7:51
駐車場スタート
いきなり渡渉
2024年11月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 7:57
いきなり渡渉
取り敢えず登山道があった
2024年11月04日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 8:03
取り敢えず登山道があった
🍁
2024年11月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 8:10
🍁
薮山とのレコが多いので心配でしたが
この辺りはそれほどでもないぞ
2024年11月04日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 8:16
薮山とのレコが多いので心配でしたが
この辺りはそれほどでもないぞ
急登が続く😫
2024年11月04日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 8:20
急登が続く😫
山頂?が見えた
2024年11月04日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/4 8:41
山頂?が見えた
アキさんの秘密兵器、熊脅し😄
2024年11月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/4 8:59
アキさんの秘密兵器、熊脅し😄
まもなくジャンクション
2024年11月04日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 9:15
まもなくジャンクション
稜線に出ると幾つものコブを超える
2024年11月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 9:21
稜線に出ると幾つものコブを超える
この辺りもまあ歩きやすい
2024年11月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 9:26
この辺りもまあ歩きやすい
山頂方面
2024年11月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/4 9:33
山頂方面
このくらいの笹ならどうということはないぞ
2024年11月04日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 9:56
このくらいの笹ならどうということはないぞ
薮で登山道が見えない😩
2024年11月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 10:03
薮で登山道が見えない😩
山頂方面はガス😔
2024年11月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 10:14
山頂方面はガス😔
山頂かな?
2024年11月04日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 10:36
山頂かな?
手前の急登🥵
2024年11月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 10:43
手前の急登🥵
山頂はまだ先だった😩
2024年11月04日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 10:49
山頂はまだ先だった😩
蕎麦粒山:1,297m
2024年11月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/4 11:07
蕎麦粒山:1,297m
これは何だ?😳
あ)マダニ?と言われて焦りましたが昆虫ですね
マダニの足は8本です
2024年11月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/4 11:10
これは何だ?😳
あ)マダニ?と言われて焦りましたが昆虫ですね
マダニの足は8本です
どうみても「そばつぶやま」としか読めません
「そむぎやま」ねぇ・・・
2024年11月04日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 11:37
どうみても「そばつぶやま」としか読めません
「そむぎやま」ねぇ・・・
2024年11月04日 11:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/4 11:37
展望はイマイチ
2024年11月04日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/4 11:38
展望はイマイチ
2024年11月04日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 11:41
下山
2024年11月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 11:44
下山
🍁🍁
2024年11月04日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 11:50
🍁🍁
坂内の市街が見えた
2024年11月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 12:06
坂内の市街が見えた
登ってきた稜線を戻る
2024年11月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 12:07
登ってきた稜線を戻る
山頂方面
2024年11月04日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 12:56
山頂方面
奥に天狗山
2024年11月04日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 12:56
奥に天狗山
2024年11月04日 12:56撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
11/4 12:56
2024年11月04日 12:56撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
11/4 12:56
2024年11月04日 12:56撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
11/4 12:56
2024年11月04日 13:00撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
11/4 13:00
2024年11月04日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/4 13:01
ピラミダルな山頂
2024年11月04日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
1
11/4 13:05
ピラミダルな山頂
トラバース道まで戻ってきた
あ)崖注意
2024年11月04日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 14:00
トラバース道まで戻ってきた
あ)崖注意
再び渡渉
2024年11月04日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark III, Canon
11/4 14:05
再び渡渉

装備

個人装備
アンダーアーマ長袖(青色) CW-Xタイツ(黒色) 雨具(上煉瓦色 下黒色) 長ズボン(黄色) ソフトシェル(黄緑色) ぺツルヘッドランプ 保険証 iPhone13mini サングラス ストックLEKI シルバコンパス ココヘリ(004510-108) スポルティバTX4 fenix6X 水(ポリタン2L+Pet0.5L) タオル2本 キャップ帽子(赤色) レインハット(青色) GoPro8 携帯トイレ 心抜トイレットペーパー ファーストエイド ノコギリ ナタ 蛍光テープ 爆竹 ライター 癇癪玉ピストル チェーンアイゼン
共同装備
ジェットボイル
備考 ヘルメット

感想

 今回の山は、過去レコが少なく入山者は少なそう。熊対策としての癇癪玉ピストルや渡渉のためのヒップウェイダー、啓開用ノコギリ、チェーンアイゼンを準備して臨みました。
 薮山とのことですが思っていたよりもルートは明瞭で最初のうちは大したこと無いなと思っていました。しかしながらP1075を超え鞍部を通過してからの登りがこの山の核心部。鞍部から山頂までの1キロ弱を移動するのに1時間以上かかっています。
 迷いやすいところはピンクテープを追加しておきました。また最初の急登箇所のところで倒木の枝2本が登山道を覆っていた所は啓開しておいたので少しは歩きやすくなったかと思います。
 今回の山行は、分県登山ガイドで紹介されていたので、未踏箇所を潰すために登ったもの。マニア向けの山だと痛感しました。登頂するにはそれなりの体力と気力が必要で気楽に登る山ではありません。分県登山ガイドでは技術度1、体力度1.5との評価されていますがこれは流石に低すぎないか。私には技術度3、体力度3の感じで思った以上に厄介だった。初心者の方は鵜呑みにしない方が良い。
 そうそう一つ言い忘れた、登るのであれば根曲した木がバンバン頭に当たるのでヘルメットとサングラスを着用することをお勧めする。
 3連休なのに本日の入山者は単独行2名と我々の合わせて4名のみ。全くマニアックな山だ。
 最後は両足が攣ってしまい辛そうだったすーさん、彼の両足が攣るのを見たのは、2013年に桂小場から木曽駒ヶ岳を日帰りでピストンした時以来のこと、それほどハードだったと言うことだ。



中弛みはあったものの、前後は急登に次ぐ急登と薮に悩まされめっちゃ疲れた🥵
分県登山ガイドの山だから登ったが、そうじゃなかったら絶対登らない山、二度と登らないだろう😡

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
9拍手
訪問者数:201人
ふくぞうMO7043usssumaru爺shohei513beech477ふらっとこーじブラック

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!