黒姫山(西登山道入口〜山頂ピストン):信州百名山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:13
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 952m
- 下り
- 941m
コースタイム
-11:57 水場通過 -12:53 しなの木通過 -13:37 しらたま平ら通過
-13:53 峰の大池分岐地点 -14:04 山頂<天候の回復待ち>14:39
-15:31 しなの木、下山通過 -16:26 水場を通過
-16:55 種池 -17:05 登山口到着
天候 | 残念ながら曇り。 天気予報では長野県北部は晴れると言ったのに。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場のスペースは5台ほど。されど道路の向かい側や、近くに数台のスペースが点在し、総数12台くらいは可能か? |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは信濃町IC出口の道の駅がbest?観光地図も入手でき黒姫山の展望も良さそうでした。 この時期はネマガリダケのシーズンのため、登山目的と言うより山菜の収穫目的の方が多数入山しており、手前で有料?林道に入るゲートがあり。入山監視員のような方がおりました。 |
写真
感想
○登山道は先日県山岳協会が50周年記念に里山「信州50山」一斉登山を行った山だけあって、登山道の笹藪(ネマガリダケの藪)もきれいに刈られ、気持ちよく歩けました。
○登山口から古池までは散策コース。水芭蕉とうの咲く湿原もあり。古池から西新道合流地点までは左側に緩やかに巻きながら登る感じで進む。途中の沢が心地良い。
○合流点からしばらく登ると平坦地を経て主尾根にとりつく。ここから勾配が少しきつくなる。まもなく「しなの木」が見え、ここら辺りが中間点になるそうです。
○しなの木を過ぎると雑木林やネマガリタケの続く急勾配を歩く。やや疲れもたまってくるのでここらが一番大変か?
○針葉樹林が見られ、それが終わる頃になるとしらたま平らに到着。ここから山頂までは高度差の少ない稜線歩きになるので心地良い風を楽しみながら山頂を目指す。
○峰の大池分岐を過ぎると最後の登が待っている。山頂手前にわずかな雪が残っていたが。登山靴だけで十分対応できる。
○山頂からパノラマビューが楽しめるようですが、あいにくの天気で、峰まで見られたのは妙高山くらい。火打山や高妻山は残雪がある中腹程度でした。
※黒姫山のある信濃町は四半世紀前に家内と出会った場所だけあって、思い入れの深い地です。
当時は仲間と釣りや山菜採り。冬場はスキーの毎日で、黒姫山を登山の対象と考えたことがありませんでした。
種池や古池は今は亡き先輩に連れられて野鳥の観察をした場所でもあります。
今回もアカゲラが木をつつく音が鳴り響いたり、ウグイスの声が聞こえました。
アカハラといった名前も覚えているのですがどんな鳴き声だったか?
県山岳協会の選定した里山信州50山を少しづつ踏破していこうかと考えながら
本日の天気予報を頼りに北信まで足を運びましたが、天候は空振りです。
次回は峰の大池周回で再挑戦します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する