ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1167685
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

人の少ないルートを選んで尾瀬ヶ原と燧ケ岳

2017年06月10日(土) ~ 2017年06月11日(日)
 - 拍手
GPS
30:00
距離
21.9km
登り
1,247m
下り
1,254m

コースタイム

1日目
山行
4:27
休憩
2:53
合計
7:20
9:00
17
9:17
9:17
56
10:13
10:13
19
天神田代
10:32
10:33
32
裏燧橋
11:05
11:05
39
渋沢温泉(段吉新道)分岐
11:46
12:03
15
尾瀬ヶ原温泉休憩所
12:18
12:19
13
東電小屋方面分岐
12:32
15:01
39
15:40
15:45
35
2日目
山行
7:03
休憩
0:56
合計
7:59
7:16
7:16
221
尾瀬沼・燧ヶ岳分岐
10:57
11:35
66
12:41
12:53
46
13:39
13:45
33
14:18
14:18
42
天候 初日は午前中曇り、午後から雨、翌日11日は快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟県(上越、中越方面)から御池に向かうのに、

国道352号線を使うのが一般的でしたが、

現在はまだ通行止めで、開通は6月中旬頃とのこと。

今回は仕方なく、国道252号線を通り桧枝岐村入りをして御池に行きました。

かなり長い道のりで運転するだけでうんざり感たっぷりでした。
コース状況/
危険箇所等
見晴新道は、2年前の土砂崩れ依頼、

ルートが変更されたのか?藪こぎのように枝が跳ねたり泥んこだったりでした。

燧ケ岳は、まだまだ残雪が多くあり、

特に柴安瑤ら俎瑤鵬爾蠅觴侈未50度、

その他に御池に下山するルートも、斜面に雪渓が残っていて、

滑ったら果てしなく転げていくような環境です。

装備不足、技術不足などで引き返す登山者も多くいました。

しばらくはそれなりの技術と装備は必携だと思います。

早朝の「道の駅いりひろせ」
2017年06月10日 04:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 4:42
早朝の「道の駅いりひろせ」
それぞれに大根、ネギ、大鍋を背負わせる
2017年06月10日 08:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/10 8:50
それぞれに大根、ネギ、大鍋を背負わせる
2017年06月10日 09:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:03
2017年06月10日 09:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 9:18
2017年06月10日 09:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:30
タテヤマリンドウ
2017年06月10日 09:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 9:32
タテヤマリンドウ
2017年06月10日 09:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 9:36
2017年06月10日 10:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:22
渋沢橋(しぼさわばし)
2017年06月10日 10:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:33
渋沢橋(しぼさわばし)
2017年06月10日 10:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 10:40
2017年06月10日 11:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:18
トガクシショウマ
2017年06月10日 11:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/10 11:25
トガクシショウマ
赤田代到着
2017年06月10日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:46
赤田代到着
2017年06月10日 12:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:07
2017年06月10日 12:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:08
タテヤマリンドウ
2017年06月10日 12:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:20
タテヤマリンドウ
赤田代から未払い方面の間
2017年06月10日 12:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 12:21
赤田代から未払い方面の間
タテヤマリンドウ
2017年06月10日 12:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 12:23
タテヤマリンドウ
見晴到着
2017年06月10日 12:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:31
見晴到着
すでに10名が固まってテント設営できるスペースがない
2017年06月10日 12:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/10 12:36
すでに10名が固まってテント設営できるスペースがない
テント設営後にいただく生ビール
2017年06月10日 13:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/10 13:13
テント設営後にいただく生ビール
リュウキンカ
2017年06月10日 15:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 15:02
リュウキンカ
2017年06月10日 15:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 15:13
水芭蕉はまだ小さい
2017年06月10日 15:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:15
水芭蕉はまだ小さい
2017年06月10日 15:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:25
美味しそうな行者ニンニク
2017年06月10日 15:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:27
美味しそうな行者ニンニク
2017年06月10日 15:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:37
リュウキンカ
2017年06月10日 15:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 15:38
リュウキンカ
2017年06月10日 15:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:40
竜宮
2017年06月10日 15:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 15:41
竜宮
竜宮
2017年06月10日 15:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:44
竜宮
2017年06月10日 15:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:45
2017年06月10日 16:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 16:20
トン汁
2017年06月10日 17:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/10 17:51
トン汁
ザゼンソウ
2017年06月10日 18:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 18:56
ザゼンソウ
夜のテントサイト
2017年06月10日 19:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 19:58
夜のテントサイト
朝5時で氷点下3℃
2017年06月11日 05:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 5:06
朝5時で氷点下3℃
登山せず尾瀬沼に向かう1名とここでお別れ
登山せず尾瀬沼に向かう1名とここでお別れ
2017年06月11日 07:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:36
2017年06月11日 08:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:05
2017年06月11日 09:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:02
眺望が良くなってきた
2017年06月11日 10:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 10:25
眺望が良くなってきた
山頂直下
2017年06月11日 10:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:30
山頂直下
山頂から尾瀬ヶ原を望む
2017年06月11日 10:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 10:57
山頂から尾瀬ヶ原を望む
2017年06月11日 10:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 10:58
2017年06月11日 11:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:00
ここから下りるのはけっこう怯む
2017年06月11日 11:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:39
ここから下りるのはけっこう怯む
下りた斜面(約50度)を振り返る
2017年06月11日 12:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:21
下りた斜面(約50度)を振り返る
2017年06月11日 12:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 12:28
俎山頂
2017年06月11日 12:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:41
俎山頂
雪渓の斜面
2017年06月11日 13:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:03
雪渓の斜面
けっこういやらしい雪渓
2017年06月11日 13:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:06
けっこういやらしい雪渓
2017年06月11日 13:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:09
熊沢田代
2017年06月11日 13:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 13:39
熊沢田代
2017年06月11日 13:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 13:45
ヒメシャクナゲ
2017年06月11日 13:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:45
ヒメシャクナゲ
シャクナゲ
2017年06月11日 13:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 13:53
シャクナゲ
広沢田代
2017年06月11日 14:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:18
広沢田代
2017年06月11日 14:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:58
2017年06月11日 15:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 15:01

装備

個人装備
アイゼン(つま先と踵に爪があるもの) ピッケル(又はストック)
共同装備
ザイル20m程度
備考 ザイルはこの時期は必携

感想

燧ヶ岳の登山は今回で4回目。
いずれも5月〜6月でした。
今回と同じコースは2度目で、やはり6月上旬でした。
その時よりも今回は残雪が多かったように感じます。

ただ、見晴キャンプ場でテント泊したので、
テントや寝袋などの荷物を背負っての登山で、
正直なところ、体力が低下していることを痛感しました。

また、見晴新道は一昨年の土砂崩れでコースが変更されたのか?
しばらくは藪漕ぎのようなルートで、
顔に枝が当たるなどして、顔に軽い傷を負わせてヒリヒリさせて帰ってきました。
今回は残雪のお陰でかなりのスリルを味わいました。
過去の経験から、参加メンバーにはアイゼンやピッケル(又はストック)を持参するよう伝え、
次郎さんには、ザイルを持ってきてもらったのが功を奏した感じです。
多くの登山者が装備不足で引き返していました。





この時期の尾瀬は最も混み合うシーズンですが、

鳩待峠〜見晴〜牛首あたりが一番混みあう場所かと思います。

ただし宿泊地はどこも混みますが。

その点、御池からの裏燧林道は長時間歩かなければならないけど、

空いていてとても落ち着きます。

このルートはとても気に行っています。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1436人

コメント

お疲れ様でした
今回初めてご一緒させていただきありがとうございました。
柴安ぐらから鞍部への下りはザイルが無かったらびびって引き返すところでした
結局そのあと滑落したのはご愛嬌ですね(笑)

国道252号〜289号〜352号は道が広くそこそこスピード出せるので遠回りですが峠のストレスが無い案外良い道ですよ。
2017/6/12 22:51
Re: お疲れ様でした
himajunさん、

先日はありがとうございました。

先日ハンドルネームを聞いたんだけど思い出せず、

何かアクションがあるだろうとお待ちしていました

同行者にhimajunさんを正式に加えましたが、

まずかったら訂正するので連絡ください。


今回は、この季節にしか味わえないスリルのある登山でした。

私も今シーズンは最後の残雪登山と考えて登りましたので、

非常に楽しかったです。


国道は、まあ天気も良かったので爽やかな気持ちで走ることができました。

ただ時間の都合で小出より高速道で帰ったんだけど、

もう1時間ほど時間があれば、ずっと山道で帰りたかったほどです。

またよろしくお願いしますね
2017/6/13 6:32
ザイルの残留ありがとうございました。
13日に御池から燧ケ岳に行って来ました。
ザイルが無かったら登頂は難しかったと思います。
ガスと暴風で登頂を諦めて来た人にも会い、不安で向かいましたが安全に登り降り出来ました。
ありがとうございました。
2017/6/14 0:35
Re: ザイルの残留ありがとうございました。
こんにちは。

残念ながら、ザイルの残留があったとすれば、

私たちパーティーではなく、

それ以降に柴安を通過された方だと思われます。

私たちのザイルは、最後の人が撤収して下りてきました。

ピッケルに短いザイルをくくりつけて、

そのピッケルを雪に挿して使ったので、

残留させたらかなり危険な状態になると思われます。

大変失礼しました。
2017/6/14 7:49
Re[2]: ザイルの残留ありがとうございました。
こちらこそ早とちりしてすいませんでした。
以前のレコにザイルの事はなかったので日にち的にもつじつまが合ったので勘違いしました。

この場を借りて、ザイルを設置してくれた人には感謝しています。
2017/6/14 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら