ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1169542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 〜今シーズン “初” 南アルプスは “初” 黒戸尾根から〜

2017年06月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:51
距離
16.3km
登り
2,367m
下り
2,364m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:39
休憩
0:12
合計
9:51
4:41
4:41
68
5:49
5:49
50
6:39
6:39
12
6:51
6:51
33
7:24
7:27
3
7:30
7:30
33
8:03
8:05
41
8:46
8:48
42
9:30
9:32
90
11:02
11:05
3
11:08
11:08
29
11:37
11:37
26
12:03
12:03
26
12:29
12:29
3
12:32
12:32
27
12:59
12:59
8
13:07
13:07
30
13:37
13:37
46
14:23
14:23
3
14:26
ゴール地点
カメラ時間
4:36 P
4:41 駒ヶ岳神社 4:44
6:43 刃渡り
8:02 七丈小屋
9:34 甲斐駒ヶ岳(食事) 11:02
12:02 七丈小屋
13:01 刃渡り
14:21 駒ヶ岳神社
14:26 P
天候 曇 のち 小雨
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小淵沢ICより
尾白川渓谷駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
危険個所が多いので慎重に歩きましょう

残雪の一部に危険な斜面がありましたが、緩んでいれば問題ない程度です
その他周辺情報 尾白の湯
予約できる山小屋
七丈小屋
駐車場には数台
2017年06月13日 04:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 4:36
駐車場には数台
登山届けを提出し出発!
2017年06月13日 04:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 4:36
登山届けを提出し出発!
晴れるかな〜
2017年06月13日 04:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 4:39
晴れるかな〜
安全祈願
2017年06月13日 04:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/13 4:44
安全祈願
ここを渡ると登山道になります
2017年06月13日 04:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 4:45
ここを渡ると登山道になります
橋から渓谷
2017年06月13日 04:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 4:46
橋から渓谷
笹の平分岐
ここから7時間
2017年06月13日 05:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 5:49
笹の平分岐
ここから7時間
マイヅルソウ
2017年06月13日 06:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/13 6:21
マイヅルソウ
ミヤマカタバミ
2017年06月13日 06:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 6:41
ミヤマカタバミ
刃渡りも真っ白
2017年06月13日 06:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 6:43
刃渡りも真っ白
2017年06月13日 06:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 6:44
刃渡りの上
2017年06月13日 06:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 6:44
刃渡りの上
イワカガミ
2017年06月13日 06:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/13 6:44
イワカガミ
たくさん^^
2017年06月13日 06:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/13 6:44
たくさん^^
ツツジも
2017年06月13日 06:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/13 6:45
ツツジも
新芽がきれい
2017年06月13日 06:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 6:46
新芽がきれい
サルオガセ
2017年06月13日 06:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 6:46
サルオガセ
階段が多い
2017年06月13日 06:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 6:53
階段が多い
刃利天狗
2017年06月13日 06:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 6:58
刃利天狗
バイカオウレン
2017年06月13日 07:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
6/13 7:09
バイカオウレン
メタボなのでくぐれません
2017年06月13日 07:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 7:13
メタボなのでくぐれません
雪!登場
2017年06月13日 07:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 7:20
雪!登場
ここまで結構下りました
帰りの登りキツそう^^;
2017年06月13日 07:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 7:26
ここまで結構下りました
帰りの登りキツそう^^;
長い梯子の途中に
2017年06月13日 07:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/13 7:27
長い梯子の途中に
咲いてました
2017年06月13日 07:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/13 7:28
咲いてました
ハート
2017年06月13日 07:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
14
6/13 7:28
ハート
案内板多い
ガスってます
2017年06月13日 07:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 7:39
案内板多い
ガスってます
つぼみ
2017年06月13日 07:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 7:46
つぼみ
こんなとこや
2017年06月13日 07:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 7:47
こんなとこや
こんなとこを超え
2017年06月13日 07:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/13 7:50
こんなとこを超え
小屋に到着
2017年06月13日 08:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 8:02
小屋に到着
ここを登り
2017年06月13日 08:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 8:03
ここを登り
2017年06月13日 08:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 8:04
テン場付近にサクラ
2017年06月13日 08:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/13 8:10
テン場付近にサクラ
花はつくのかな?
2017年06月13日 08:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 8:10
花はつくのかな?
少しの間雪の上を歩きましたが、緩んでいればアイゼンはいらないかな!?
2017年06月13日 08:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 8:22
少しの間雪の上を歩きましたが、緩んでいればアイゼンはいらないかな!?
キバナシャクナゲ
2017年06月13日 08:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/13 8:42
キバナシャクナゲ
どこ?
2017年06月13日 08:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/13 8:43
どこ?
山頂方面は見えません
2017年06月13日 08:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 8:45
山頂方面は見えません
キツいけど楽しい
2017年06月13日 08:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 8:49
キツいけど楽しい
何だっけ?
2017年06月13日 08:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
6/13 8:57
何だっけ?
2017年06月13日 09:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 9:01
ガスの先に見えるのは
2017年06月13日 09:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 9:04
ガスの先に見えるのは
有名な!? 剣
2017年06月13日 09:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
6/13 9:07
有名な!? 剣
どの辺りだったか
2017年06月13日 09:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 9:13
どの辺りだったか
2017年06月13日 09:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/13 9:17
ミヤマハナゴケ
2017年06月13日 09:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 9:18
ミヤマハナゴケ
もう少し
2017年06月13日 09:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 9:30
もう少し
最後の一登りで
2017年06月13日 09:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 9:32
最後の一登りで
山頂に到着!
黒戸尾根から初めての山頂はいつもと違った感動ですね
2017年06月13日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
20
6/13 9:34
山頂に到着!
黒戸尾根から初めての山頂はいつもと違った感動ですね
空は青く見えますが
2017年06月13日 09:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
6/13 9:35
空は青く見えますが
周りは雲ばかり^^;
2017年06月13日 09:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
6/13 9:38
周りは雲ばかり^^;
ラーメン食べて少し昼寝!
天候の回復を待ちますがこの後も晴れませんでした
2017年06月13日 10:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 10:02
ラーメン食べて少し昼寝!
天候の回復を待ちますがこの後も晴れませんでした
山頂のミヤマキンバイ
2017年06月13日 10:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
15
6/13 10:19
山頂のミヤマキンバイ
とりあえず下山します
歩いてきた尾根方面
2017年06月13日 10:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/13 10:20
とりあえず下山します
歩いてきた尾根方面
奥にライチョウが^^
今回は遠くにいるものしか見えませんでした
2017年06月13日 11:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/13 11:05
奥にライチョウが^^
今回は遠くにいるものしか見えませんでした
山頂方面
2017年06月13日 11:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 11:06
山頂方面
コケ?
2017年06月13日 11:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 11:14
コケ?
なんとなく撮影
2017年06月13日 11:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 11:23
なんとなく撮影
落ちるように下っていきます
2017年06月13日 11:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/13 11:24
落ちるように下っていきます
慎重に
2017年06月13日 11:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 11:46
慎重に
テン場付近のフキノトウ
2017年06月13日 11:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 11:58
テン場付近のフキノトウ
キバナノコマノツメ
2017年06月13日 12:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
6/13 12:29
キバナノコマノツメ
刃渡りから下界が見えました
2017年06月13日 13:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 13:01
刃渡りから下界が見えました
右の道は?
2017年06月13日 13:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 13:25
右の道は?
ここまで戻りました
トレランの方たちは横手へ行かれましたが、こちらが本当!? の黒戸尾根と聞いたと仰っていました
次回はこちらから登ってみようかな
2017年06月13日 13:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/13 13:36
ここまで戻りました
トレランの方たちは横手へ行かれましたが、こちらが本当!? の黒戸尾根と聞いたと仰っていました
次回はこちらから登ってみようかな
ギンリョウソウたくさん
2017年06月13日 13:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
6/13 13:41
ギンリョウソウたくさん
あちこちにありました
2017年06月13日 13:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 13:52
あちこちにありました
2017年06月13日 13:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 13:59
1km毎にありました
2017年06月13日 14:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 14:11
1km毎にありました
橋を渡ると神社です
2017年06月13日 14:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 14:19
橋を渡ると神社です
定員5名だったかな?
2017年06月13日 14:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 14:20
定員5名だったかな?
無事下山できました
ありがとうございました
2017年06月13日 14:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 14:21
無事下山できました
ありがとうございました
いつかまた
2017年06月13日 14:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
6/13 14:22
いつかまた
ただいま!
天気のいいときにまた来ます
2017年06月13日 14:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
6/13 14:26
ただいま!
天気のいいときにまた来ます
今日の歩数
疲れました
2017年06月13日 14:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
6/13 14:28
今日の歩数
疲れました
今日は車中泊
またキャベツ忘れたのでコンビニで千切り買ってケイチャン!
美味しかった^^
これで明日の八ヶ岳に備え
早めに寝ましたzzz
2017年06月13日 17:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
6/13 17:58
今日は車中泊
またキャベツ忘れたのでコンビニで千切り買ってケイチャン!
美味しかった^^
これで明日の八ヶ岳に備え
早めに寝ましたzzz

感想

翌日からの連休前日、行き先が決まらないまま仕事が終わって帰宅!
いつものようにご飯を食べながらヤマレコを開きます^^

例年訪れている甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳へテン泊で行こうと思い情報を確認しますが、最近の仙丈ヶ岳の情報がないのと甲斐駒ヶ岳は黒戸尾根の情報ばかり! 黒戸尾根は今年歩きたいコースの候補には入っていましたが、登山口が遠いし、もう少し体重を落としてからの方がいいかな〜と考えていました^^;
いろいろ悩みましたが、他のコースがなかなか見つからないので、不安はありましたがはじめに行こうと考えていた甲斐駒ヶ岳で、行ったことのない黒戸尾根に挑戦してみようかなと、行き先を決定!
今回テン泊は諦めて車中泊とし、どうせ遠くまで行くのなら翌日は疲れ具合にもよりますが、近くの八ヶ岳へも寄る予定を急遽計画!
相変わらずのドタバタ準備となりました^^;

2時間半の仮眠後自宅を出発!
4時過ぎに駐車場に到着しすぐに準備をして出発しました。
空はどんよりしていますが、天気予報を信じ樹林帯の急登を登っていきます。 高度が上がるにつれ青空が出てくるのかと期待しながら登りますが山頂につくまで時折日差しがあった程度でほぼ真っ白状態でした^^;

黒戸尾根からは初めての山頂でいつも通りラーメンを作って食事休憩。
ここでも天気予報を信じ、昼寝をして青空を待ちました! というか、眠すぎて食事しながら寝てしまいそうだったので仮眠をしました^^;
その後、登ってこられた方の声で目が覚めましたが、空は相変わらず同じ状態です。 遠くのライチョウを観察しながら過ごしますが、しばらく待っても青空は期待できそうにないので下山することに。

下山中はトレラン男女3人組と何度か出会いながら急いで歩きました。
もう少しで神社というところで、ザーっという音が聞こえ、耳を澄ますと、葉っぱに当たる雨の音? 葉が多く下までは届きませんが、雨が降ってきたようです。 駐車場に着くころにはパラパラ程度でしたが少し降っていました。
長い急登とガスの山頂に最後の雨と、展望には恵まれませんでしたが、今回は天候のおかげで暑さに苦しむことなく登れたので良かったのかな!?

次回登るチャンスがあれば、真偽のほどはわかりませんが、トレランの方が仰ってみえた、“本来の黒戸尾根は横手から登るのが本当” と聞きました! とのお話をもとに横手からチャレンジしてみようかな!?

大変な山行でしたが、楽しく、緊張感もあり満足しました^^
この日は車中泊で翌日は八ヶ岳! 行ってきました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

黒戸尾根
yamasemiさん、おはようございます!

黒戸尾根から、甲斐駒ヶ岳に行かれましたか〜羨ましい!いつかはやりたいと思いつつできないまま、、今年はチャレンジしたいです。
天気は雲が多かったようですが、達成感はあったんじゃないでしょうか!?ラーメンもより美味しいでしょうね☀

イワカガミの大群の写真にも驚きましたし、随所に見所のある山旅でした。
横手からが本当の黒戸尾根なんですすか〜知らなかったですが、まずは尾白がわからやってみたいです。

甲斐駒ヶ岳登山お疲れさまでした🌠
2017/6/17 7:41
Re: 黒戸尾根
hidanogakuさん おはようございます

景色が見えなかったのは残念でしたが、黒戸尾根 美味し! いや楽しかったです
行きたいとは思いつつも、なかなか行けなかったルートですが、いつもの無計画さで行ってしまった感じです
変化に富んだコースを登りきっての山頂はいつもと違った達成感がありました

チャンスがあれば天気の良さそうな時にまた行きたいです
hidanogakuさんもぜひ味わってみてください
きっと美味しいと思います
2017/6/17 9:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら