記録ID: 1171706
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
佐智さんと甲州アルプス縦走 秀麗富嶽十二景第四番・笹子雁ヶ腹摺山
2017年06月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
着替え
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
トレッキングポール
|
---|
感想
渡辺佐智ガイドが引率する石井スポーツ登山学校の実技講習会。今回は甲州アルプスを縦走しながら読図と歩き方の注意点を教わるコース。
スタート地点でEPSONのGPSウォッチが衛星を捉えない不具合が再発し、いきなりめげる。去年の12月に発生したときも秀麗富嶽十二景の扇山を目指していたときだったことを思うと不思議な因果を感じるが、このあたりはGPS不感地域なのか?スマホはちゃんと受信しているからそんなことはないはずだけど、EPSONだけは相性が悪いのかも。(-。-)
笹子駅から登山口までは快晴の炎天下、甲州街道を歩いて行くが、登山口からは樹林の中で日が遮られ、心地よい風も吹いて涼しく、きわめて快適だった。佐智さんの「樹林帯では帽子は脱ぎます」の一言は目から鱗だった。いつも汗をかくために帽子をかぶっていたようなものか。
大鹿山を経由して終点甲斐大和駅まで歩く予定だったが、けっこう押していたため、大鹿峠から下山、景徳院入口でちょうど最終バスにいい時間だったのでバスに乗って駅へ。駅にはちょうど高尾行きが停まっており、佐智さんとはそそくさとお別れして電車に飛び乗った。予定より遅れたけど結果的には標準タイム以内で歩いており、ということは休憩が長かったということか。(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する