ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1172597
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山 群青富士みたいな富士山

2017年06月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
09:47
距離
9.6km
登り
1,226m
下り
1,211m

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
2:01
合計
9:43
距離 9.6km 登り 1,226m 下り 1,226m
6:20
8
7:05
7:10
75
不動の滝 見晴台
8:25
8:35
110
11:00
11:55
7
13:06
13:21
12
13:33
13:42
90
15:12
15:13
37
16:03
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道139号線から旧朝霧グリーンパークを毛無山登山口方面に入り、朝霧ふもとっぱらキャンプ場を通りすぎて左に曲がった突き当りの40台程度の毛無山駐車場。一日500円。6時過ぎに到着。早いせいか5〜6台。
コース状況/
危険箇所等
尾根までは急斜面が続く。ロープもいくつもあるが、大きな段差はない。いつもはダブルストックでだが、今回は上りは使わない。地蔵峠経由の下りともに登山道は荒れていない。
6時過ぎに到着。車は5〜6台。帰りには入口近くにも斜めに止まっている車もあったので、多分遅い時間には一杯になったのだろうと思われる。(撮影時間がおかしくなってしまっている)
2017年06月17日 05:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 5:25
6時過ぎに到着。車は5〜6台。帰りには入口近くにも斜めに止まっている車もあったので、多分遅い時間には一杯になったのだろうと思われる。(撮影時間がおかしくなってしまっている)
駐車場から少し戻って毛無山入り口。
2017年06月17日 05:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 5:30
駐車場から少し戻って毛無山入り口。
右側に神社。
2017年06月17日 06:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:20
右側に神社。
富士金山の精錬所の跡。同じ鉱脈を身延側から掘った金山もあるそうだ。
2017年06月17日 06:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:21
富士金山の精錬所の跡。同じ鉱脈を身延側から掘った金山もあるそうだ。
林道を少し歩いて登山口。
2017年06月17日 06:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:25
林道を少し歩いて登山口。
地蔵峠ルートと直登ルートとの分岐。直登ルートで登って地蔵峠ルートで下りる。
2017年06月17日 06:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:29
地蔵峠ルートと直登ルートとの分岐。直登ルートで登って地蔵峠ルートで下りる。
はさみ石と表示してあった。ロープ。
2017年06月17日 06:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:48
はさみ石と表示してあった。ロープ。
ところどころロープがあり急登が続くが登りにくくはない。
2017年06月17日 06:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:50
ところどころロープがあり急登が続くが登りにくくはない。
空は曇り。富士山の眺望はあきらめて登る。
2017年06月17日 06:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 6:56
空は曇り。富士山の眺望はあきらめて登る。
不動の滝。谷の向こうに見える。水量は予想より少なかったのは、このところ梅雨なのに雨が少ないからか。遠いがいかにも登山の途中に見える滝という風情がある。
2017年06月17日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 7:05
不動の滝。谷の向こうに見える。水量は予想より少なかったのは、このところ梅雨なのに雨が少ないからか。遠いがいかにも登山の途中に見える滝という風情がある。
ヘリで救出してくれるポイント。
2017年06月17日 08:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 8:05
ヘリで救出してくれるポイント。
五合目で大休み。上を見上げると新録。
2017年06月17日 08:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 8:28
五合目で大休み。上を見上げると新録。
新緑が気持ちいい。このあと連れが体調を崩してペースダウン。
2017年06月17日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 8:32
新緑が気持ちいい。このあと連れが体調を崩してペースダウン。
尾根の手前の富士山展望台。富士山は雲の中。
2017年06月17日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:26
尾根の手前の富士山展望台。富士山は雲の中。
尾根に出た。安山岩(専門ではないので?)の岩でできた北アルプス・南アルプス展望台。隣の天子岳もよく見えない。
2017年06月17日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:45
尾根に出た。安山岩(専門ではないので?)の岩でできた北アルプス・南アルプス展望台。隣の天子岳もよく見えない。
尾根。富士宮市内から見たときは毛無山は台形に見えるが、その平らになっているところに出たのかと思う。
2017年06月17日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:59
尾根。富士宮市内から見たときは毛無山は台形に見えるが、その平らになっているところに出たのかと思う。
頂上到着。一等三角点。標石が大きい。
2017年06月17日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:02
頂上到着。一等三角点。標石が大きい。
頂上。1946m。
2017年06月17日 11:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:02
頂上。1946m。
こちらの表示では1945m。最高点1964mがこの先にあるようだが、今日は時間がかかったし富士山も見えないのでモチベーションがなくなり、ここで折り返し。
2017年06月17日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:03
こちらの表示では1945m。最高点1964mがこの先にあるようだが、今日は時間がかかったし富士山も見えないのでモチベーションがなくなり、ここで折り返し。
今回は米が混じったものにしてみました。
2017年06月17日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:23
今回は米が混じったものにしてみました。
富士山方面。ツツジはまだ咲いていました。
2017年06月17日 11:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:48
富士山方面。ツツジはまだ咲いていました。
尾根を下る。フキが一面。
2017年06月17日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:16
尾根を下る。フキが一面。
斜面を下りる途中、左側の木が空いたので覗いてみると、突然富士山が見える。今日初めて。予想外の富士山。雲に先端だけ頭を出している。横山大観の群青富士を連想する。
2017年06月17日 12:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:43
斜面を下りる途中、左側の木が空いたので覗いてみると、突然富士山が見える。今日初めて。予想外の富士山。雲に先端だけ頭を出している。横山大観の群青富士を連想する。
ガイドブックや地図にはないポイント。尾根から第2地蔵峠のビューポイントに300m下りるがその中間より少し上。登山道からちょっと木が空いたところを数メートル左に入らないと見えないので順調に下りると気が付かないかもしれない。写真のGPSとウォッちずで見ると標高約1710m。岩に登ってみると朝霧高原がうっすらと見える。
2017年06月17日 12:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:44
ガイドブックや地図にはないポイント。尾根から第2地蔵峠のビューポイントに300m下りるがその中間より少し上。登山道からちょっと木が空いたところを数メートル左に入らないと見えないので順調に下りると気が付かないかもしれない。写真のGPSとウォッちずで見ると標高約1710m。岩に登ってみると朝霧高原がうっすらと見える。
さらに下りて、第2地蔵峠のビューポイント。標高1550m。木に座って富士山を見ながら休憩するが雲は動いている。
2017年06月17日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:11
さらに下りて、第2地蔵峠のビューポイント。標高1550m。木に座って富士山を見ながら休憩するが雲は動いている。
低い植物は馬酔木ばかり。鹿も食べないのか。
2017年06月17日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:24
低い植物は馬酔木ばかり。鹿も食べないのか。
地蔵峠の地蔵。
2017年06月17日 13:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:32
地蔵峠の地蔵。
泥岩みたいのが登山道に敷いてある。登山道整備ありがとうございます。
2017年06月17日 13:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 13:42
泥岩みたいのが登山道に敷いてある。登山道整備ありがとうございます。
沢を渡るときに下りるロープ。数メートルではあるがほぼ垂直。ストックを落としてから降りる。
2017年06月17日 14:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:04
沢を渡るときに下りるロープ。数メートルではあるがほぼ垂直。ストックを落としてから降りる。
沢から上を見る。上のほうでは荒れている
2017年06月17日 14:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:06
沢から上を見る。上のほうでは荒れている
時々ツツジ。
2017年06月17日 14:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:26
時々ツツジ。
富士金山の窯の跡。
2017年06月17日 14:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:29
富士金山の窯の跡。
雑木林に大きなシダが美しい。
2017年06月17日 14:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:40
雑木林に大きなシダが美しい。
先っぽがないのが多い。鹿が食べているのかな。葉ごとないものもある。
2017年06月17日 15:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:00
先っぽがないのが多い。鹿が食べているのかな。葉ごとないものもある。
岩が火成岩になってくる。
2017年06月17日 15:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:03
岩が火成岩になってくる。
沢沿いに下りる。木々の間から沢が見える。この辺ではもう荒れている感じはなくできれい。所々に滝。
2017年06月17日 15:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:20
沢沿いに下りる。木々の間から沢が見える。この辺ではもう荒れている感じはなくできれい。所々に滝。
比較的大きな名もなき滝。でもガイドブックや地図にはないが地元では名前があるかも。
2017年06月17日 15:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 15:22
比較的大きな名もなき滝。でもガイドブックや地図にはないが地元では名前があるかも。
途中一瞬景色が開ける。さっきとも雲が違う。昨夏に長渕剛がオールナイトでコンサートをやったふもとっぱらにはテントがいっぱい。
2017年06月17日 15:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 15:28
途中一瞬景色が開ける。さっきとも雲が違う。昨夏に長渕剛がオールナイトでコンサートをやったふもとっぱらにはテントがいっぱい。
比丘尼の滝。
2017年06月17日 15:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 15:37
比丘尼の滝。
沢を何回か渡る。
2017年06月17日 15:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:40
沢を何回か渡る。
分岐まで戻ってきた。地蔵峠ルートの方が変化があって面白かった。
2017年06月17日 15:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:51
分岐まで戻ってきた。地蔵峠ルートの方が変化があって面白かった。
ゆっくり楽しんで下りてきたのでコースタイムの3割増し。
2017年06月17日 15:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:59
ゆっくり楽しんで下りてきたのでコースタイムの3割増し。
撮影機器:

感想

先々週、箱根の金時山に行ったので、今度は富士山を挟んで反対側の毛無山に行きました。普段見慣れている山ですが登ったのは初めて。結構急で、同行者には罰ゲームみたいと不評でしたが、予想外に雲から頭を突き出した富士山も見れて、また、岩や花や新緑、沢とバラエティがあって楽しいコースだと思います。とくに地蔵峠ルートは紅葉の時に登ればすばらしいだろうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら