ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1174637
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

初級者が挑戦 甲斐駒ケ岳黒戸尾根日帰り

2017年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:36
距離
20.0km
登り
2,522m
下り
2,523m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:41
休憩
0:54
合計
11:35
4:30
4:31
90
6:01
6:01
67
7:08
7:08
18
7:26
7:26
43
8:09
8:11
1
8:12
8:14
42
8:56
9:08
48
9:56
9:56
56
10:52
10:52
7
10:59
11:27
5
11:32
11:32
44
12:16
12:16
46
13:02
13:02
26
13:28
13:34
1
13:35
13:38
34
14:12
14:12
10
14:22
14:22
37
14:59
14:59
57
15:56
15:56
4
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場に駐車。無料。駐車場が改装されており、すごく綺麗なトイレも完備されました。
コース状況/
危険箇所等
刃渡りまでは延々と続く登山道。結構長いので地味にしんどいです。道は明瞭なので迷うことはないと思います。
刃渡りを通過してしばらくすると梯子が出てきます。
このルートは、本格的になるのは5合目の梯子から。延々と梯子を登って、岩の多い山道を歩き、7合目小屋を目指します。
小屋のテン場から上は雪渓が残っていますが、特にアイゼンは必要ありませんでした。下りはストックで降りられます。
8合目を過ぎると岩登り。延々と鎖と岩を登って山頂へ
大変なコースです。

梯子や鎖場は一歩間違えると滑落死をするところが多数あります。細心の注意を払って行動する必要があります。
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白渓谷駐車場が綺麗になっていました。綺麗なトイレが設置されてうれしい。
2017年06月18日 04:19撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
6/18 4:19
尾白渓谷駐車場が綺麗になっていました。綺麗なトイレが設置されてうれしい。
甲斐駒ケ岳。とうとう登るときが来た。
2017年06月18日 04:26撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 4:26
甲斐駒ケ岳。とうとう登るときが来た。
登山ポスト。しっかり入れましょう。
2017年06月18日 04:27撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 4:27
登山ポスト。しっかり入れましょう。
駒ヶ岳神社。登山の安全を祈願します。
2017年06月18日 04:32撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 4:32
駒ヶ岳神社。登山の安全を祈願します。
橋を渡ったら登山開始だ
2017年06月18日 04:33撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 4:33
橋を渡ったら登山開始だ
登山道はよく整備されています。さすが百名山
2017年06月18日 05:07撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 5:07
登山道はよく整備されています。さすが百名山
分岐のあたりからクマザサが現れます。
2017年06月18日 06:00撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 6:00
分岐のあたりからクマザサが現れます。
これがかの有名な刃渡り。鎖が設置されていて特に危険なし。
2017年06月18日 07:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 7:16
これがかの有名な刃渡り。鎖が設置されていて特に危険なし。
刃渡りからの眺望
2017年06月18日 07:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
6/18 7:17
刃渡りからの眺望
梯子出現
2017年06月18日 07:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 7:30
梯子出現
5合目到着。ここからがハシゴ地獄本番です。
2017年06月18日 08:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 8:12
5合目到着。ここからがハシゴ地獄本番です。
5合目からさっそくロング梯子
2017年06月18日 08:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 8:12
5合目からさっそくロング梯子
怖い橋を渡ります。
2017年06月18日 08:33撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 8:33
怖い橋を渡ります。
ほとんど垂直のハシゴ。ハシゴだらけで疲れる。
2017年06月18日 08:39撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
6/18 8:39
ほとんど垂直のハシゴ。ハシゴだらけで疲れる。
小屋に到着。水は100円です。
2017年06月18日 08:55撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 8:55
小屋に到着。水は100円です。
小屋
2017年06月18日 08:56撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 8:56
小屋
小屋2
2017年06月18日 09:09撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:09
小屋2
テン場からの風景。鳳凰三山が見えます。
2017年06月18日 09:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 9:14
テン場からの風景。鳳凰三山が見えます。
こちらもテン場から。八ヶ岳が見えますね。
2017年06月18日 09:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 9:17
こちらもテン場から。八ヶ岳が見えますね。
雪渓が残っています。柔らかくなって滑りやすいです。蹴り込んで登りました。
2017年06月18日 09:25撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 9:25
雪渓が残っています。柔らかくなって滑りやすいです。蹴り込んで登りました。
金峰と剣
2017年06月18日 09:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
6/18 9:36
金峰と剣
8合目到着
2017年06月18日 09:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
6/18 9:51
8合目到着
鳳凰三山と富士山
2017年06月18日 09:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
6/18 9:52
鳳凰三山と富士山
八ヶ岳
2017年06月18日 09:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 9:53
八ヶ岳
ここからアスレチック開始です。
2017年06月18日 10:00撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
6/18 10:00
ここからアスレチック開始です。
こんな鎖場や
2017年06月18日 10:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 10:02
こんな鎖場や
こんな鎖場等たくさんありました。
2017年06月18日 10:05撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 10:05
こんな鎖場等たくさんありました。
岩登りもあり
2017年06月18日 10:10撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 10:10
岩登りもあり
登った後を振り返ると、恐ろしい高度感。ワタシハコウショキョウフショウ…へっぴり腰になりながら頑張って登りました。降りられるのか?
2017年06月18日 10:16撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
6/18 10:16
登った後を振り返ると、恐ろしい高度感。ワタシハコウショキョウフショウ…へっぴり腰になりながら頑張って登りました。降りられるのか?
剣が刺さっているところまでやっときました。
2017年06月18日 10:26撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
9
6/18 10:26
剣が刺さっているところまでやっときました。
北岳をこんなにまじかで見たのは初めてです。
2017年06月18日 10:31撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
6/18 10:31
北岳をこんなにまじかで見たのは初めてです。
山頂に人影あり
2017年06月18日 10:36撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 10:36
山頂に人影あり
・・・どこに道があるのやら。ただのガケ登りじゃん。
2017年06月18日 10:38撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
6/18 10:38
・・・どこに道があるのやら。ただのガケ登りじゃん。
岩登りの練習なんかしたことないのですが…
2017年06月18日 10:47撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 10:47
岩登りの練習なんかしたことないのですが…
山頂までもうすぐ
2017年06月18日 10:49撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 10:49
山頂までもうすぐ
駒ヶ岳神社本社
2017年06月18日 10:52撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 10:52
駒ヶ岳神社本社
北沢峠分岐。山頂に来る人は9割以上こっちからのようです。たくさん登ってこられます。
2017年06月18日 10:54撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
6/18 10:54
北沢峠分岐。山頂に来る人は9割以上こっちからのようです。たくさん登ってこられます。
黒戸尾根から登り切れました\(^o^)/
2017年06月18日 10:57撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
11
6/18 10:57
黒戸尾根から登り切れました\(^o^)/
北岳、間ノ岳
2017年06月18日 10:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
6/18 10:59
北岳、間ノ岳
甲斐駒ケ岳黒戸尾根制覇\(^o^)/
2017年06月18日 11:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
17
6/18 11:01
甲斐駒ケ岳黒戸尾根制覇\(^o^)/
鋸岳へは準備万端で。私は行きません。
2017年06月18日 11:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 11:01
鋸岳へは準備万端で。私は行きません。
八ヶ岳は雲の中
2017年06月18日 11:02撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 11:02
八ヶ岳は雲の中
鋸岳
2017年06月18日 11:03撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
6/18 11:03
鋸岳
仙丈ケ岳
2017年06月18日 11:04撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
6/18 11:04
仙丈ケ岳
鳳凰三山と富士山
2017年06月18日 11:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
6/18 11:08
鳳凰三山と富士山
北岳を眺めながらおにぎりを食べます。
2017年06月18日 11:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
6/18 11:12
北岳を眺めながらおにぎりを食べます。
仙丈ケ岳と水
2017年06月18日 11:12撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
5
6/18 11:12
仙丈ケ岳と水
中央アルプス。木曽駒ヶ岳と宝剣山
2017年06月18日 11:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 11:21
中央アルプス。木曽駒ヶ岳と宝剣山
空木岳となんだったけ?
2017年06月18日 11:21撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 11:21
空木岳となんだったけ?
ぼわっと浮かぶ恵那山
2017年06月18日 11:22撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
3
6/18 11:22
ぼわっと浮かぶ恵那山
下山中に八ヶ岳が雲の中から顔を出しました。
2017年06月18日 11:51撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 11:51
下山中に八ヶ岳が雲の中から顔を出しました。
これって誰が刺したんでしょうね。
2017年06月18日 11:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
6/18 11:53
これって誰が刺したんでしょうね。
八ヶ岳と下山道
2017年06月18日 12:24撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:24
八ヶ岳と下山道
雪渓が出てきたので
2017年06月18日 12:35撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:35
雪渓が出てきたので
折角もってきたのでチェーンスパイク使います。
2017年06月18日 12:35撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 12:35
折角もってきたのでチェーンスパイク使います。
下は雲の中
2017年06月18日 13:30撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 13:30
下は雲の中
2017年06月18日 14:08撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 14:08
刃渡りまで戻ってきました。
2017年06月18日 14:17撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
1
6/18 14:17
刃渡りまで戻ってきました。
分岐
2017年06月18日 14:59撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 14:59
分岐
もうちょっと
2017年06月18日 15:53撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6/18 15:53
もうちょっと
橋を渡って
2017年06月18日 15:54撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
6/18 15:54
橋を渡って
ゴール。無事生還できました。
2017年06月18日 16:00撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
6
6/18 16:00
ゴール。無事生還できました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック28L ストック 登山靴 手袋 帽子 行動食 昼食 飲料水1L ポカリスエット0.5L 救急セット ヘッドライト 予備電池 GPS 熊鈴 コンパス 地図 携帯 財布 保険証 筆記用具 一眼カメラ ジオライン フリース ズボン 登山靴下 予備紐 ライター ビバークシート 防寒着 カッパ チェーンスパイク

感想

森林限界を超えてからこんなに岩登りがあるとは思っていませんでした。標高差2200mもあり、さらに延々と梯子登りと岩登りをしなければならない上級者向けのコースでした。
このコースを登る人はみんな足が速く、手練ればかりのようでした。
体力とスキルをしっかり持った人のみが登ってよいコースですね。私には少し早かったようです。
たまたま天候がくもりで涼しかったので登れましたが、天気が良く暑くなっていたらどうなっていたかわかりません。
もっと体力をつけなければ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2565人

コメント

ご無事に生還おめでとうございます㊗2660mの標高差👀😳
BuleRさん やりましたね👏👏

黒戸尾根達成おめでとうございます👏👏

レコ拝見して行きたくなりました🙋♂
でも、ヘルメット必要では無いでしょうか?

水は、 南アルプスの天然水の方が、良いですよ😜

北岳行きたくなったでしょう?
鳳凰よりどれだけ疲れましたか?

でわ、、お疲れ様でした、。

muttyann
2017/6/19 10:52
Re: ご無事に生還おめでとうございます㊗2660mの標高差...
ありがとうございます。
昨年からの目標であった黒戸尾根をなんとか制覇することができました。
くもりで天候に恵まれたのがよかったですね。終日涼しい中歩くことができました。

ヘルメットは被っている人はいなかったような気がします。いたかな?
上はひたすら岩登りなのであったほうがよいとは思います。

水は怪しいイタリアン炭酸水でしたが、山頂では駒ケ岳のおいしい水に入れ替わっておりました 100円払って補給。1.5L(ポカリ含む)もっていきましたが、小屋まで500mlでもちましたので、結局ペットボトル1本しか使いませんでした。暑かったらもっと消費していたと思います。

北岳はまた計画したいと思います。稜線に泊まりたいので上までテント担ぐ体力が必要ですね。。。
黒戸尾根も結構たくさんの人がテントを担いで登っていました。大学生らしき女の子もおり、特に体格がよいわけでもない感じだったので、よくデカザックを担いで上がってこられるなぁと感心した次第です。また、還暦を過ぎていそうな女性が走るように登っておりました。山頂のだいぶん手前でまたすれ違ったのですが、涼しい顔をして降りていかれました。
このコースにはすごい人がゴロゴロいそうです。

鳳凰と比べると、道は明らかに黒戸尾根の方がハードです。ただ、今回は荷物をなるべく減らしてカメラ入れても8kgに抑えたので、荷物の重さをあまり感じずに登れました。鳳凰の時はカメラボディ×2、レンズ3本と欲張って登ったので、荷物が重くてきつかった 14kgくらいあったと思います。

黒戸尾根よかったですよ。鳳凰、富士山、北岳、八ヶ岳、金峰とあたりの主峰を眺めながら登れます。コースは極悪ですが、景色は絶景です。是非登ってみてください。
2017/6/19 12:45
この山を日帰りで出来れば初級者じゃ無いですよ。私も昨日行きましたが、タイムはさらに遅いです。でも達成感はありますね。
確かにここはすごい人がゴロゴロいますね。何人に抜かれた事か!
2017/6/21 15:34
Re: 無題
yasu 0402さんこんにちは。
今回は条件がよかったのでなんとか登れましたが、終日他の人に抜かれっぱなし。抜いたのはテン泊されて下山をする方だけでした😅速さにこだわっているわけではないのですが、他の方との体力差を実感した山行でした。でも、山頂に着いたときは達成感で一杯でした😄🎵
2017/6/22 6:56
三大急登おめでとうございます。
凄いですね 三大急登デビューですか!
カメラを担いで、しかも初登でこのタイムとは健脚ですねぇ

昨年の事ですが私は三大急登にすっかりビビリ北沢峠から登頂しました
それでも岩場もあったりして十分きつかったです。
もっと体力とスキルがついたらBuleRさんのレコを参考に登ってみます
2017/6/21 19:04
Re: 三大急登おめでとうございます。
Quechua さんこんにちは。
黒戸尾根はふと思い立って行ってしまいました😅最初は大菩薩嶺でも登ろうと思っていたのですが…。昨年のこの日は空木岳に登っていたことを思い出しまして…。実は空木岳は初森林限界越&初アルプスの記念すべき山行でした。折角同じ日に登るのなら記念になる山行にしたいと思い、以前より目標にしていた黒戸尾根日帰りに。
なんとか帰ってこれてよかったです😅
体力を付けたらまた来たいと思っています。
2017/6/22 7:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら