記録ID: 1175273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
小又山 ( 神室山系 大又沢口 )
2017年06月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り始めにロープ付きの急登が続く |
写真
撮影機器:
感想
小又山は初めて登る
登山口から直ぐに、ロープ付きの急登がある。
ここは、かなり慎重に行かないと危険が伴う。
この危険を避けて、西ノ又沢口からの登山者が
多いようだ。登山道の刈り払い等の整備状況を
見ると分かる。
オサバグサの群落に逢えたのは、ラッキーだった。
二人とも写真撮りに夢中になる。
早池峰山以外では、初めて観る光景で素晴らしいの一語。
道に沿って延々と続く。
nardisさんによれば、真昼岳の一角にもあると聞く。
残念ながら、山頂の展望はなし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1238人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
しばらくレコが上がっていなかったので、ちょっと心配してました。
オサバグサ、真昼岳に行ったときに見たことがあります。
もう30年近く前ですが、峰越から真昼に行く途中にありましたね。
マスタケでてますね。
今年はこの時期にナラタケ(ボリ)がかなり出てます。
秋にさっぱり、なんてことにならないとよいのですけど。
オサバグサ
やはり真昼岳にもあるんですね。
同行のcitrusさんも、早池峰以来20年ぶりかで
逢えたと喜んでました。
なんとも可憐な清らかな花で、うっとりでした。
マスタケは、ごく幼菌のもので軟らかく美味でした。
お裾分けしたかったですね。
神室山系のピラミダルな山容を堪能したかった
のですが、少し残念でした。
よろしく
お早うございます。
オサバグサ咲いていて良かったですね〜。
真昼岳は終わってしまいました。
真昼と和賀の間にある「風鞍」の群落が凄いのですが、今年は真木林道が不通で登れませんでした。
いつも訪問頂いてありがとうございます。
以前からnardisさんが、オサバグサに逢いに行っている
事を知ってました。
そして気になり、いつか真昼岳のものも見てみたいと
思っています。
18日の帰途、沢内の駐車場で和賀岳に行って来た方と
歓談出来ました。やはり真木林道の不通で和賀川の
極冷たい渡渉をして来たと言うことでした。
当日10数名の登山者があったと言います。
またよろしく
小又山頂でお会いしたものです。ガスって残念でしたね。虫がうるさくないのが救いでした。あれから奇跡的に晴れてくれたので、最高の一日になりました。お疲れ様でした(^^)
山行の後半晴れて、良かったですね。
小又山の展望を諦めて下山すると間もなく
連峰の峰々が現れて来ました。
口惜しやーと言ったところでした。
初めての山でしたので、沢山の山名を観て
確認したかったです。
又の機会ということでしょう。
またよろしく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する