また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1175771 全員に公開 トレイルラン 九州・沖縄

高隅山縦走予定が行き着かず刀剣山登山へ

情報量の目安: A
-拍手
日程 2017年06月10日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
鴨池港からフェリーで垂水港へ
登山口へは走り(時々歩き)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:18
距離
25.1 km
登り
1,128 m
下り
1,121 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間44分
休憩
34分
合計
7時間18分
Sスタート地点06:4009:54第一刀剣山10:2813:58ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
猿ヶ城キャンプ場到着後登山口へのルートを探すのにウロウロした為、前半大分ロス。
刀剣山はキャンプ場近くから入山出来ますが、キャンプに来て裏山に登るつもりで登ると危険です。踏み後をうまく辿れないと沢に迷い込みます。
コース状況/
危険箇所等
高隈山系:猿ヶ城渓谷からの入山はほぼ不可能。
刀剣山:標高低いですが結構ハードな山です。
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図

写真

鴨池フェリー
2017年06月10日 08:26撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
鴨池フェリー
桜島は霞んでます
2017年06月10日 08:45撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
桜島は霞んでます
1
垂水到着
2017年06月10日 09:40撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
垂水到着
まだまだ先ですw
2017年06月10日 10:09撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
まだまだ先ですw
高隈山系が近づいてきた。
2017年06月10日 10:09撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
高隈山系が近づいてきた。
後3キロ
2017年06月10日 10:14撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
後3キロ
途中に八千代伝さんの猿ヶ城の蒸留所あり
2017年06月10日 10:34撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
途中に八千代伝さんの猿ヶ城の蒸留所あり
高隈山登山口の標識。
これに騙される事に...
2017年06月10日 10:46撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
高隈山登山口の標識。
これに騙される事に...
通行止め?
でもとりあえず行ってみます。
2017年06月10日 10:48撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
通行止め?
でもとりあえず行ってみます。
1
がーん!
ホントに通行止め!
2017年06月10日 10:55撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
がーん!
ホントに通行止め!
1
沢には降りられそうですが沢の用意は無いので諦めて戻ります。
2017年06月10日 10:55撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
沢には降りられそうですが沢の用意は無いので諦めて戻ります。
1
通行止め標識の左側に歩行者もダメとありましたw
2017年06月10日 10:59撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
通行止め標識の左側に歩行者もダメとありましたw
1
とりあえず猿ヶ城へ降りてみますがココから1時間程登山口のルートを探しウロウロ。
2017年06月10日 10:59撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
とりあえず猿ヶ城へ降りてみますがココから1時間程登山口のルートを探しウロウロ。
1
ハイキング用の地図には高隈の文字は無し
2017年06月10日 11:00撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
ハイキング用の地図には高隈の文字は無し
1
とりあえず対岸に渡ってみようとつり橋へ
2017年06月10日 11:03撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
とりあえず対岸に渡ってみようとつり橋へ
1
つり橋の床ありませんww
2017年06月10日 11:04撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
つり橋の床ありませんww
1
これを見る限り対岸へ渡ればいけそうなので少々戻りましたが内ノ野橋からは地図に有るトレッキングコースが見つからない??
2017年06月10日 11:04撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
これを見る限り対岸へ渡ればいけそうなので少々戻りましたが内ノ野橋からは地図に有るトレッキングコースが見つからない??
1
あきらめて一つ位は山に登ろうと刀剣山を目指します。
2017年06月10日 11:37撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
あきらめて一つ位は山に登ろうと刀剣山を目指します。
1
川の横を進みます
2017年06月10日 11:38撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
川の横を進みます
えー行き止まりですw
2017年06月10日 11:40撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
えー行き止まりですw
良く見ると対岸に刀剣山の看板w
はい、石を伝って川を渡りますww
2017年06月10日 11:41撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
良く見ると対岸に刀剣山の看板w
はい、石を伝って川を渡りますww
1
渡った先にも看板
2017年06月10日 11:44撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
渡った先にも看板
看板の脇に刀剣山の詳細地図
2017年06月10日 11:46撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
看板の脇に刀剣山の詳細地図
1
これを見る限り高隈に行けそうですが、この時点で既に諦めました。
2017年06月10日 11:46撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
これを見る限り高隈に行けそうですが、この時点で既に諦めました。
1
道は少々荒れてますが、有志の方が道を整備しているそうで、要所要所に看板と赤テープが巻きつけてあるので気を付けていけば”登り”は迷いません。
2017年06月10日 11:49撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
道は少々荒れてますが、有志の方が道を整備しているそうで、要所要所に看板と赤テープが巻きつけてあるので気を付けていけば”登り”は迷いません。
ぼけてますが最初は木の階段ですがその後は土嚢の階段です。
コレ、降りは湿っていると滑りますw
2017年06月10日 11:54撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
ぼけてますが最初は木の階段ですがその後は土嚢の階段です。
コレ、降りは湿っていると滑りますw
1
やっこ草?
2017年06月10日 11:58撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
やっこ草?
1
だ、そうです。
2017年06月10日 11:59撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
だ、そうです。
1
3合目
2017年06月10日 11:59撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
3合目
1
ところどころロープが無いと降れませんが、有志の方がロープを張ってくれています。
2017年06月10日 12:15撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
ところどころロープが無いと降れませんが、有志の方がロープを張ってくれています。
途中水補給。
浄水機能付きなので沢の水も安心です
2017年06月10日 12:24撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
途中水補給。
浄水機能付きなので沢の水も安心です
1
これ、どうやって行けと?
2017年06月10日 12:28撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
これ、どうやって行けと?
1
壁の梯子壊れてますww
2017年06月10日 12:34撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
壁の梯子壊れてますww
1
暫しどうするか考えていたら途中で抜いたご夫婦が到着。
数週間前に垂水市が刀剣山登山を行ったか、募集していたので行けるはずと行き方を考えたらロープを伝っていける事が判明w
だんなさん結構強引に行きます。
奥さんは難しいかな?
と思っていたら旦那さんが行ける行けると言うのでお手伝いしてどうにか登る。
2017年06月10日 12:37撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
暫しどうするか考えていたら途中で抜いたご夫婦が到着。
数週間前に垂水市が刀剣山登山を行ったか、募集していたので行けるはずと行き方を考えたらロープを伝っていける事が判明w
だんなさん結構強引に行きます。
奥さんは難しいかな?
と思っていたら旦那さんが行ける行けると言うのでお手伝いしてどうにか登る。
1
こんな感じですw
2017年06月10日 12:38撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
こんな感じですw
1
その後も結構危険箇所あり
2017年06月10日 12:41撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
その後も結構危険箇所あり
1
で、直ぐにまた階段w
こちらはしっかり付いてますww
2017年06月10日 12:41撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
で、直ぐにまた階段w
こちらはしっかり付いてますww
1
その後もこんな感じ
2017年06月10日 12:51撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
その後もこんな感じ
やっと9合目
2017年06月10日 12:58撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
やっと9合目
1
横岳登山口。
高隈山系の南南西の端の山。
もう、高隈はいいですww
2017年06月10日 12:59撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
横岳登山口。
高隈山系の南南西の端の山。
もう、高隈はいいですww
で、到着。
2017年06月10日 13:09撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
で、到着。
1
展望イマイチ。
2017年06月10日 13:18撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
展望イマイチ。
1
同じくw
なので5分ほどで下山開始
2017年06月10日 13:18撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
同じくw
なので5分ほどで下山開始
1
階段も下山が怖い
2017年06月10日 13:50撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
階段も下山が怖い
1
壊れた階段の処も下山は慎重に。
2017年06月10日 13:54撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
壊れた階段の処も下山は慎重に。
1
赤テープ。
絶対、道だと思えませんw
2017年06月10日 14:00撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
赤テープ。
絶対、道だと思えませんw
1
無事に降りたので記念にもう一度
パシャ!
2017年06月10日 14:01撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
無事に降りたので記念にもう一度
パシャ!
1
ロープ登ったり
2017年06月10日 14:07撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
ロープ登ったり
1
赤テープ&赤ペンキを頼りに降ります
2017年06月10日 14:13撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
赤テープ&赤ペンキを頼りに降ります
1
えーと。
行きに着てない場所ですw
登りでは気が付きませんが結構、細かい道や踏み跡を見逃すと沢に降りそうになります。
2017年06月10日 14:18撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
えーと。
行きに着てない場所ですw
登りでは気が付きませんが結構、細かい道や踏み跡を見逃すと沢に降りそうになります。
1
やっと戻った
2017年06月10日 14:39撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
やっと戻った
1
今度は靴を脱いで渡ります。
足も汚いので丁度いいですww
2017年06月10日 14:41撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
今度は靴を脱いで渡ります。
足も汚いので丁度いいですww
1
渡中
2017年06月10日 14:42撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
渡中
1
対岸に戻ったので食事タイム
リーバークレーションです。
2017年06月10日 14:56撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
対岸に戻ったので食事タイム
リーバークレーションです。
足らずにラーメンもw
2017年06月10日 15:18撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
足らずにラーメンもw
帰りはワラーチで。
2017年06月10日 15:39撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
帰りはワラーチで。
1
で、端折りましたが船上の人。
2017年06月10日 15:45撮影 by FinePix XP120 XP121 XP125FUJIFILM
で、端折りましたが船上の人。
今回の山行の参考にした鹿児島県の山と山岳地図。
高隈への取り付きは本にあるルートが正規でした。刀剣山も紹介されていたのである程度予備知識はありましたがハードでした。
2017年06月10日 06:55撮影 by iPad miniApple
今回の山行の参考にした鹿児島県の山と山岳地図。
高隈への取り付きは本にあるルートが正規でした。刀剣山も紹介されていたのである程度予備知識はありましたがハードでした。
1

感想/記録

高隈縦走について
高隈山登山口へのアクセスは県道71号線をぐるりと北側から巻いて取り付くのが現状は正規ルートで一番アクセスしやすい猿ヶ城渓谷を経由する道は完全通行止めの為、不可。ただ、猿ヶ城渓谷を経由するルートは九州自然歩道のルートで九州自然歩道の地図では通行止めの記載は無し。
帰宅後色々調べたらやっと垂水市のマップ発見!
https://www.city.tarumizu.lg.jp/kanko/koi/miryoku/yama/documents/takakuma_map.pdf

コレを見つけていたらルート変更したのに残念!!
来年リベンジ。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:783人

コメント

お疲れ様でした。
私も3月に刀剣山へ初挑戦しました。つり橋の床が無いのは驚きでしたね!また梯子も壊れており唖然しましたが、何とか山頂へたどり着きました。山頂の大岩で昼食、その時は天気が良く桜島と錦港湾が綺麗でした。
まだまだ危険箇所が多いので皆を連れて登るのは不安ですね。 
また、懲りずに大隈山、霧島山と登りに来てください。お疲れ様でした。
2017/6/20 14:45
Re: お疲れ様でした。
コメントありがとうございます
予備知識はありましたが、あんなにハードとは思いませんでした。
整備をした有志の方々も大変だったと思います。
鹿児島には年に1度6月の梅雨の時期に行くのですが、こんなに良い天気の日は無く大隈に登れなかったのは悔しいですが。来年又チャレンジします。
2017/6/20 16:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ