能郷白山を温見峠から ギンリョウソウとお花を目指して
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:18
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 634m
- 下り
- 623m
コースタイム
天候 | 晴れ(薄曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
峠から岐阜県側に20台程度、福井県側は少し下ったところで10台弱 この日はほぼいっぱいでした 温見峠までトイレ、自動販売機がないので、それらは全て道の駅うすずみが最終です 温見峠までの国157号は酷道として有名、全面舗装されているが谷側のガードレールがない箇所もあり運転注意 行き違い困難な箇所もあるので、低速で譲り合いできるようにしましょう 個人的には、麓に近いあたりが一番運転しづらかったように思います ※20年ぶりぐらいに通行しましたが、当時よりも整備が進んでいて走りやすい印象です |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース全体】 分岐なく案内板整備されていて道迷いの心配なし 多少段差がキツいところがあるものの、脚の置き場も明瞭で晴天時は問題ありませんでした 全体の距離感を示す1/4、2/4、3/4の看板が参考になった 【登山口〜1492mピーク】 樹林帯の中の急坂 特に1/4から2/4を超えた1492mピークまでがきつくて登り下り共にたいへん 時々振り返ると向かいの姥ヶ岳がバーンとしている 1492mピークは広く休憩には最適 ギンリョウソウは、登山口から1/4までのコース脇に点在 【1492mピーク〜山頂】 標高差の少ない稜線歩き 笹とダケカンバの合間を緩く登りあげる 眺望はまずまず晴天時は美濃の山々を眺められるだろう 山頂から少し奥に行くと白山奥宮、眺望がある広場となっており休憩に最適 この時期の花ですが、1492m付近はマイヅルソウとユキザサがピーク サンカヨウはほぼ終了で、一部断層跡あたりに残っていた ショウジョウバカマもほぼ終了、前山分岐あたりに一部残っていた 稜線は春の花は終了、ニガナやアザミが咲いていて夏の花に移行中 サラサドウダンは一箇所みることができた |
その他周辺情報 | 【トイレ】 登山口から登山道にかけてないので要注意 【コンビニ】 岐阜県側は谷汲あたりが最終でしょうか 【入浴施設】 岐阜県側で一番近くは根尾の「うすずみ」 今回は谷汲温泉を利用しました |
写真
感想
土曜日はなんとか雨が降らなさそうなので、能郷白山へ行ってきました。
距離は短めで一見お手軽そうでしたが、結構な登りなので、疲れてしまいました。しかも蒸し暑くて、夏山をがっつり感じました。
登りきってしまえば、気持ちいい稜線歩きでした。
もけもけな天候でしたので、景色は残念でした。秋に来てもいいでしょうね。
こんなにアクセスが悪いのに、結構な人が登られていたのはびっくりでした。
まぁ、大阪から行った私たちが言うのはおかしいですが…。
写真のコメントで疲れてしまったので、簡単な感想で失礼いたしますっ!
今週は仕事がしんどかったのでお疲れさん登山ということで、比較的お気楽登山ができそうな。。。という理由から能郷白山にしました
まぁ、山歩きは楽しかったのですが、全然お気楽ではありませんでした
まず、アクセスですが久々の国157号温見峠は以前よりも酷道感はなかったものの、やはり気を使う道でしたので、登山口に着く頃には結構疲れてしまいました
そして、登山コースですが、距離も標高差もそれほどなく二時間のお気楽コースと思っていたのですが、スタート時間が10時頃になっていたので、急坂+暑さで今週もヘロンヘロンになりました
特に1492mピークまでの直登コースは風が吹かない時はもう大変でした
それでも高曇りの陽射しが少なめだったのは多少の救いだったかもしれません
あと、筋肉にきますので、入念な準備運動も必要ですよ(笑)
1492mピークからはゆるい稜線歩き
薄曇りで眺望がなかったのが残念でしたが、少し冷やっこい風で体の暑さもマシになったので気持ちよく歩けました
お手軽?にこのような稜線歩きができるのが、この山の人気なんだろうなぁと歩きながら山頂と奥宮神社にとうちゃくでした
下りは当然激下り
1492mピークからは、正面の姥ヶ岳を見ながらガシガシ下ります
この時間帯も陽射しが弱まっていたので助かりました
肝心のお花ですが、お目当てのギンリョウソウは少し小さめですが登山道入り口からたくさん目にすることができます
まぁ、相変わらず気持ち悪いですが。。。
その他のお花ですが、すっかり夏山の花になってしまっています
サンカヨウやサラサドウダンなんかも終了に近くて、ニガナやアザミがスタンバイ中でした
もう少しアクセスが楽ならなぁとは思いましたが、一度は訪ねてみたかった山を歩けて大満足でした
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する