ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1179020
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

菅沼駐車場から日光白根山〜前白根山〜五色沼

2017年06月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:59
距離
11.8km
登り
1,134m
下り
1,124m

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:15
合計
8:59
4:50
120
スタート地点
6:50
6:50
110
8:40
9:15
43
9:58
10:11
14
10:25
10:26
24
10:50
11:13
38
11:51
11:51
33
12:24
12:27
82
13:49
ゴール地点
天候 2016/6/23(金) 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
所々に雪が残っていました。
菅沼駐車場は奥の日光白根山登山口そばに15台まで駐車できるスペースがあります。平日朝4:30時点で自分は5台目。6/1から1日1000円の駐車料金が発生します。
2017年06月23日 04:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 4:49
菅沼駐車場は奥の日光白根山登山口そばに15台まで駐車できるスペースがあります。平日朝4:30時点で自分は5台目。6/1から1日1000円の駐車料金が発生します。
登山口
2017年06月23日 04:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 4:52
登山口
雪が残ってますね
2017年06月23日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 6:12
雪が残ってますね
2017年06月23日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 6:17
菅沼駐車場の登山口から弥陀ヶ池まで、5か所ほど登山道を雪が覆っていました。戻り時はべちゃべちゃ。
2017年06月23日 06:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 6:30
菅沼駐車場の登山口から弥陀ヶ池まで、5か所ほど登山道を雪が覆っていました。戻り時はべちゃべちゃ。
桜が咲いてる!
2017年06月23日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 6:40
桜が咲いてる!
日光白根山を映す弥陀ヶ池
2017年06月23日 06:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 6:43
日光白根山を映す弥陀ヶ池
標高2300mは、これから春ですね
2017年06月23日 06:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 6:47
標高2300mは、これから春ですね
鬱蒼とした登山道から一気に天上の世界へ来た感じがします
2017年06月23日 06:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 6:48
鬱蒼とした登山道から一気に天上の世界へ来た感じがします
五色沼方面との分岐
2017年06月23日 06:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 6:51
五色沼方面との分岐
2017年06月23日 06:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 6:52
2017年06月23日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:00
日光白根山への登り。山桜の木の下にバイケイソウが庭園のようです。
2017年06月23日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:11
日光白根山への登り。山桜の木の下にバイケイソウが庭園のようです。
振り返って
2017年06月23日 07:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:13
振り返って
あのルンゼを登ります。
2017年06月23日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 7:35
あのルンゼを登ります。
なかなかの傾斜
2017年06月23日 07:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:40
なかなかの傾斜
なんだっけな?よく見るんだけど
2017年06月23日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 7:44
なんだっけな?よく見るんだけど
弥陀ヶ池の向こう側にも池みたいなのが見えるけどあれは?
2017年06月23日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 7:49
弥陀ヶ池の向こう側にも池みたいなのが見えるけどあれは?
引き続きルンゼを登ってしまって途中で気付いてクライムダウン(クライミング講習を受けておいてよかったと初めて心底思った)。バツ×マークのある岩が出てきたら右側ペンキマーク沿いでなく右方向へルンゼから外れましょう。
2017年06月23日 08:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:01
引き続きルンゼを登ってしまって途中で気付いてクライムダウン(クライミング講習を受けておいてよかったと初めて心底思った)。バツ×マークのある岩が出てきたら右側ペンキマーク沿いでなく右方向へルンゼから外れましょう。
日光白根山
2017年06月23日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 8:50
日光白根山
△白根山(2577.6m、二等)
2017年06月23日 08:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 8:51
△白根山(2577.6m、二等)
前白根山方面 男体山もぼんやりと見えます
2017年06月23日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:04
前白根山方面 男体山もぼんやりと見えます
奥白根神社
2017年06月23日 09:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:15
奥白根神社
前白根山方面へ降りていく。弥陀ヶ池からの登山道よりも歩きやすい
2017年06月23日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:30
前白根山方面へ降りていく。弥陀ヶ池からの登山道よりも歩きやすい
きれいな五色沼
2017年06月23日 09:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 9:40
きれいな五色沼
積雪期に来てみたい雰囲気。冬はここへはどこから入山するんだろう?
2017年06月23日 09:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:54
積雪期に来てみたい雰囲気。冬はここへはどこから入山するんだろう?
五色沼避難小屋
2017年06月23日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 9:57
五色沼避難小屋
内部
2017年06月23日 09:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 9:59
内部
栃木労山が管理されているそうです
2017年06月23日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:00
栃木労山が管理されているそうです
白根山周辺は山桜がとても多いです。どうして?
2017年06月23日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 10:29
白根山周辺は山桜がとても多いです。どうして?
ミヤマキンバイ、かな?
2017年06月23日 10:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:30
ミヤマキンバイ、かな?
うーんこれは?
2017年06月23日 10:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:33
うーんこれは?
前白根山へ至る明るく穏やかな稜線
2017年06月23日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:34
前白根山へ至る明るく穏やかな稜線
避難小屋〜前白根山はお花畑がひろがっていました
2017年06月23日 10:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:36
避難小屋〜前白根山はお花畑がひろがっていました
ショウジョウバカマ
2017年06月23日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 10:39
ショウジョウバカマ
前白根山2373m
2017年06月23日 10:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 10:52
前白根山2373m
前白根山から日光白根山〜五色沼。本当にすてきなところです。来てよかった。
2017年06月23日 10:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 10:59
前白根山から日光白根山〜五色沼。本当にすてきなところです。来てよかった。
前白根山〜五色沼登山道の2200mあたりに水場がありました。(先々週のトラウマがあって飲んでいません)
2017年06月23日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:31
前白根山〜五色沼登山道の2200mあたりに水場がありました。(先々週のトラウマがあって飲んでいません)
前白根山〜五色沼登山道は下部は沢沿い地形で少し歩きづらい
2017年06月23日 11:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:33
前白根山〜五色沼登山道は下部は沢沿い地形で少し歩きづらい
2017年06月23日 11:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 11:36
日光白根山と五色沼
2017年06月23日 11:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:38
日光白根山と五色沼
五色沼を静かに眺める人たち
2017年06月23日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:44
五色沼を静かに眺める人たち
イワカガミ
2017年06月23日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 11:50
イワカガミ
鹿はシラネアオイも食べてしまうそうです。
2017年06月23日 11:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 11:54
鹿はシラネアオイも食べてしまうそうです。
雄大な日光白根山
2017年06月23日 11:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 11:56
雄大な日光白根山
このタイプの標識が多いようです
2017年06月23日 11:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 11:59
このタイプの標識が多いようです
五色沼から弥陀ヶ池に戻ります
2017年06月23日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:15
五色沼から弥陀ヶ池に戻ります
ナントカリンドウなんだろうけど、わかりませーん!
2017年06月23日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 12:19
ナントカリンドウなんだろうけど、わかりませーん!
タテヤマリンドウよりは小さいような?
2017年06月23日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/23 12:19
タテヤマリンドウよりは小さいような?
弥陀ヶ池に戻ってきた
2017年06月23日 12:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:25
弥陀ヶ池に戻ってきた
朝はなかった水流が弥陀ヶ池へ流れ込んでいます
2017年06月23日 12:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:27
朝はなかった水流が弥陀ヶ池へ流れ込んでいます
弥陀ヶ池脇の電撃柵
2017年06月23日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 12:30
弥陀ヶ池脇の電撃柵
おぉーシラネアオイ!鹿にやられなくてよかったね!
(自分の目の前で嬉しそうに柵を越えて撮りにいったオッサン、貴殿のデジカメのメディアに保存されているのはシラネアオイではなく電気信号にすぎませんよ・・・)
2017年06月23日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/23 12:30
おぉーシラネアオイ!鹿にやられなくてよかったね!
(自分の目の前で嬉しそうに柵を越えて撮りにいったオッサン、貴殿のデジカメのメディアに保存されているのはシラネアオイではなく電気信号にすぎませんよ・・・)
カタバミ
2017年06月23日 13:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/23 13:45
カタバミ
下山
2017年06月23日 13:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/23 13:49
下山

感想

少しはトレーニングしないと&金曜日は午前中は晴れるみたい(しかも直近の仕事は大体片付けたしな)ということで急遽日帰り登山へ。

荒々しい火山を思わせる山容の日光白根山、ブルーの五色沼、静かな避難小屋周辺、変化にとんだ白根山周辺は思いがけずたくさんの花との出会いもあり、冬にここに来てみたいと心の底から思わせる、素晴らしいところでした。
日帰り装備ならヤマケイonlineのCTからそう変わらないこともホッとした。
「トレーニング場」として紹介してくれた職場のK君、どうもありがとう!貴男の提案がなければ来ることはありませんでした。また季節を変えて来てみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人

コメント

意外にも未踏だったんですね
こんにちは、ebiさんhappy01

ご自宅からそれほど遠くなさそうな日光白根山が未踏とは意外でした。一方アプローチが「地の果て」とも思える南ア深南部にはいそいそと?出かけることからも、ebiさんの南ア偏愛っぷりが偲ばれますね

日光白根山も良いところでしょ?
(と自分自身も1回行ったきりなのに言ってみる)
7月になるとコマクサも咲くみたいですよ。
冬は丸沼高原スキー場側から登る人が多いみたいですね。日光湯元からも登れるようですが距離が長くなるのと、結構雪が深くなるんでガチの人以外はあまり行かないようです。私はガチの人ではないので行きませんが、ebiさんなら興味がおありかも
2017/6/27 13:31
Re: 意外にも未踏だったんですね
muscatさんこんにちは。コメントありがとうございます

そうなんですよ、muscat邸よりもはるかに行きやすいところで生活しているにもかかわらず 、あのあたりはまったく未経験でして
往路は真夜中のall下道で3時間かかったのですが、「あと2時間早く出発すれば畑薙ダムまで行けたよな」などと計算してました
継続的に登ってないと体力減退でやりたい山もできなくなると実感したので、muscatさんの記録を参考にさせていただいて、下道日帰り登山がんばろうと決意しているところです。なんていいつつ仕事を言い訳にサボりそうですが

muscatさんは6年前の7月に行かれたのですね
五色山〜金精峠の稜線コースよさそうですね!前白根山のザレザレ斜面に咲くコマクサ、ぜひ見てみたいです
冬は丸沼高原スキー場からなんですね。たしかに山越えせずに避難小屋まで入れそう。
情報どうもありがとうございます!はやく冬が来ないかな〜
湯元からは無雪期でも遠慮したいです。あの等高線の密度!
2017/6/29 22:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら