ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1179107
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山〜丸岳

2017年06月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
13.4km
登り
1,101m
下り
983m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:36
合計
5:50
距離 13.4km 登り 1,108m 下り 983m
11:54
4
11:58
15
12:13
12:15
15
12:30
12:33
33
13:06
20
13:26
13:47
32
14:19
23
14:42
14:44
48
15:32
15:37
14
15:51
10
16:01
16:02
6
16:08
28
16:36
16:37
8
16:45
16
17:01
17:02
42
17:44
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:箱根ビジターセンターに駐車し、目の前のバス停(白百合台)より箱根登山バス小田原行きで仙石バス停まで(約10分、380円)
帰り:ビジターセンターまで歩き
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
金時山までの登りはかなり傾斜がキツイ。危険という程の場所はないが、全体的に道が狭くて横が急斜面という感じなのですれ違い時は注意。
金時山以降はそれほどキツイ個所はないが、所々に滑りやすく急な斜面がある。
【補給・トイレ】
スタート地点の仙石バス停から登山口までにコンビニ2軒あり。
山頂には金太郎茶屋と金時茶屋の2軒があって食事や飲み物の購入が可能。有料トイレ(100円)もあり。
長尾峠でも登山道すぐ横の箱根スカイライン料金所にあるトイレと自販機が利用できる。
その他周辺情報 【温泉】
・箱根高原ホテル(箱根ビジターセンター正面):日帰り入浴1300円、16時まで。
・芦ノ湖一ノ湯(ビジターセンターから車で5分):日帰り入浴880円、19時まで。
日帰り入浴可能な温泉・旅館は多数あるが、営業時間が16〜17時ごろまでのところが多い印象。
スタート地点の仙石バス停。御殿場方面に向かいます。
2017年06月24日 11:53撮影 by  SOV33, Sony
6/24 11:53
スタート地点の仙石バス停。御殿場方面に向かいます。
すぐに金時山ハイキングコースの看板が現れますが、今回は神社口で行くのでスルーして国道を直進。
2017年06月24日 11:58撮影 by  SOV33, Sony
6/24 11:58
すぐに金時山ハイキングコースの看板が現れますが、今回は神社口で行くのでスルーして国道を直進。
国道沿いにプロジェクトDが。最終戦前かな?
2017年06月24日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/24 12:06
国道沿いにプロジェクトDが。最終戦前かな?
登山口である公時(きんとき)神社に到着。車がズラーと停まっていますが、、、
2017年06月24日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 12:07
登山口である公時(きんとき)神社に到着。車がズラーと停まっていますが、、、
神社のすぐ横のゴルフ練習場の利用客のようです。
それにしても凄い急斜面への打ち込み。
2017年06月24日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 12:07
神社のすぐ横のゴルフ練習場の利用客のようです。
それにしても凄い急斜面への打ち込み。
コースマップ。これによると今回のコースは260分(休憩除く)くらいのようです。
2017年06月24日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 12:09
コースマップ。これによると今回のコースは260分(休憩除く)くらいのようです。
公時神社。
2017年06月24日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 12:13
公時神社。
ご存じ金太郎。
2017年06月24日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 12:14
ご存じ金太郎。
まさかりもありました。
2017年06月24日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 12:16
まさかりもありました。
神社の横から登山道が始まります。最初から荒感クライマックス。
2017年06月24日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 12:17
神社の横から登山道が始まります。最初から荒感クライマックス。
金時宿り石。
2017年06月24日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 12:30
金時宿り石。
見事な割れ口ですね。石割ダイナミック。
2017年06月24日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 12:31
見事な割れ口ですね。石割ダイナミック。
登山道は全般的に展望のない鬱蒼な山道です。わずかに視界が開けたところから1枚。
2017年06月24日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 12:55
登山道は全般的に展望のない鬱蒼な山道です。わずかに視界が開けたところから1枚。
山頂まで20分地点。外輪山一周コース(明神ヶ岳方面)とはここで合流していた模様(今気づいた)。
2017年06月24日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 13:07
山頂まで20分地点。外輪山一周コース(明神ヶ岳方面)とはここで合流していた模様(今気づいた)。
正直この辺はかなり傾斜がキツくてふらふらしながら登っていました。
2017年06月24日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 13:19
正直この辺はかなり傾斜がキツくてふらふらしながら登っていました。
ようやく山頂!
2017年06月24日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 13:26
ようやく山頂!
山頂表示もまさかりモデル。この間の男体山が剣(刀)で、今回は斧、、、次は槍を探さなきゃ(FE脳)。
2017年06月24日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 13:27
山頂表示もまさかりモデル。この間の男体山が剣(刀)で、今回は斧、、、次は槍を探さなきゃ(FE脳)。
山頂はたくさんの人で賑わっていました。右奥にはまさかり持って記念撮影の行列が。
2017年06月24日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 13:27
山頂はたくさんの人で賑わっていました。右奥にはまさかり持って記念撮影の行列が。
金太郎茶屋にて、名物のまさカリーうどん、でなく、そばを頂きました。なぜガラムマサラが付いてきたのかは不明。
2017年06月24日 13:29撮影 by  SOV33, Sony
1
6/24 13:29
金太郎茶屋にて、名物のまさカリーうどん、でなく、そばを頂きました。なぜガラムマサラが付いてきたのかは不明。
山頂にもう1件ある金時娘の茶屋。こちらはきのこ汁が名物。金時娘らしいおばあちゃんもいらっしゃいました。
2017年06月24日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 13:43
山頂にもう1件ある金時娘の茶屋。こちらはきのこ汁が名物。金時娘らしいおばあちゃんもいらっしゃいました。
晴れていれば奥には富士山が見えるようですがご覧の天気です。
2017年06月24日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 13:44
晴れていれば奥には富士山が見えるようですがご覧の天気です。
とりあえずまさかり記念撮影はしておきました。撮影してくれたお兄さんありがとうございます!
2017年06月24日 13:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 13:45
とりあえずまさかり記念撮影はしておきました。撮影してくれたお兄さんありがとうございます!
山頂からの展望。
2017年06月24日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/24 13:48
山頂からの展望。
人で賑わう山頂を離れ、乙女峠方面へ下ります。
2017年06月24日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 14:08
人で賑わう山頂を離れ、乙女峠方面へ下ります。
こちらは急こう配、という場所は少ないですが、なかなか崩壊している感じが目立ちました。
2017年06月24日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 14:11
こちらは急こう配、という場所は少ないですが、なかなか崩壊している感じが目立ちました。
長尾山頂。山頂感ゼロ。
2017年06月24日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 14:20
長尾山頂。山頂感ゼロ。
乙女峠。廃業した茶屋が悲しい。
2017年06月24日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 14:43
乙女峠。廃業した茶屋が悲しい。
峠の名前の由来も悲しい。
2017年06月24日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 14:43
峠の名前の由来も悲しい。
そして展望台からも何も見えず悲しい。悲しみの三乗。
2017年06月24日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 14:44
そして展望台からも何も見えず悲しい。悲しみの三乗。
気を取り直して尾根道をしばらく進むと、霧の中から唐突に現れる巨大なアンテナ。
2017年06月24日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 15:14
気を取り直して尾根道をしばらく進むと、霧の中から唐突に現れる巨大なアンテナ。
丸岳山頂に到着。
2017年06月24日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 15:15
丸岳山頂に到着。
優雅にコーヒーブレイク、、、のつもりでしたが虫にたかられて全然くつろげませんでした。やはり虫避けは必要だった。。。
2017年06月24日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 15:24
優雅にコーヒーブレイク、、、のつもりでしたが虫にたかられて全然くつろげませんでした。やはり虫避けは必要だった。。。
丸岳を離れ少ししたら霧が晴れてきた。芦ノ湖が良く見えるな〜、、、なんて考えていた数秒後、あそこまで歩かないと行けないことに気づいて若干うんざり。
2017年06月24日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 15:43
丸岳を離れ少ししたら霧が晴れてきた。芦ノ湖が良く見えるな〜、、、なんて考えていた数秒後、あそこまで歩かないと行けないことに気づいて若干うんざり。
富士見台。富士山は(ry
2017年06月24日 15:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 15:52
富士見台。富士山は(ry
長尾峠分岐点。仙石原方面へ行った方が早いのですが、今回は湖尻峠方面へ向かいます。
2017年06月24日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 16:03
長尾峠分岐点。仙石原方面へ行った方が早いのですが、今回は湖尻峠方面へ向かいます。
わかりやすいコースマップ。
2017年06月24日 16:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 16:03
わかりやすいコースマップ。
だいたいずっとこんな感じの道が続きます。
2017年06月24日 16:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 16:08
だいたいずっとこんな感じの道が続きます。
長尾駐車場分岐点。トイレ休憩したかったので駐車場方面へ。
(実際はこの少し先にもっと近い分岐があった)
2017年06月24日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 16:09
長尾駐車場分岐点。トイレ休憩したかったので駐車場方面へ。
(実際はこの少し先にもっと近い分岐があった)
長尾峠駐車場。広い。
出てきたのは黒いバンの右側辺りからです。
2017年06月24日 16:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 16:12
長尾峠駐車場。広い。
出てきたのは黒いバンの右側辺りからです。
トイレ&自販機休憩。すごくきれいなトイレでした。
2017年06月24日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 16:14
トイレ&自販機休憩。すごくきれいなトイレでした。
富士見ヶ丘公園。富士(ry
2017年06月24日 16:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 16:50
富士見ヶ丘公園。富士(ry
この辺りから道の浸食され具合が目立ってきます。
2017年06月24日 17:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 17:00
この辺りから道の浸食され具合が目立ってきます。
道標も飲まれかけ。
2017年06月24日 17:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 17:01
道標も飲まれかけ。
分岐点。ここで尾根道を離れて湖尻水門方面へ。
2017年06月24日 17:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 17:03
分岐点。ここで尾根道を離れて湖尻水門方面へ。
コースタイム通り、約20分で下界に到達。道路が明るい。
2017年06月24日 17:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 17:26
コースタイム通り、約20分で下界に到達。道路が明るい。
出た先はゴルフ場のすぐ隣でした。ここからは車道を歩いてビジターセンターに戻ります。
2017年06月24日 17:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 17:29
出た先はゴルフ場のすぐ隣でした。ここからは車道を歩いてビジターセンターに戻ります。
湖尻水門。
2017年06月24日 17:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 17:30
湖尻水門。
ビジターセンターに到着。お疲れさまでした!
2017年06月24日 17:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/24 17:44
ビジターセンターに到着。お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

「山と食欲と私」という漫画で読んで少し気になっていた金時山に登ってきました。
ピストンでは少し距離が物足りなそうだったので丸岳も追加。結果、マイカー&バスでのアクセスになりましたが、バスの本数がかなり多いので特に不便は感じませんでした。

公時神社から金時山頂まではなかなかハードな道で体力を消耗しました。久しぶりのソロでペースを上げすぎたのも良くなかったかも。ペース配分大事。

山頂に茶屋があるとやはり嬉しいです。まさカリーうどん(そば)も美味しかったですし、キンキンに冷えたコーラを頂けるのも最高でした。

金時山以降はダラダラとしたアップダウンが続きます。こっちは惰性で歩ける感じなので体力的にはそんなにきつくありません。ただ天気が微妙であまり見どころが無かったですね。ずっとゴルフ場を見て「ゴルフしたいなー」って思ってました(笑)

その他では丁度よい2か所に補給とトイレがあったのが良かったです。

そして下山後の箱根のお楽しみと言えば温泉ですが、日帰り入浴は早い時間で終わってしまうところが多いようでした。お目当ての温泉があるのならスタート時間には気をつけた方がよさそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 長尾峠 湖尻ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
湖尻峠から金時山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら