大平山・濁谷山 初心者に手ごろな山と剱岳・毛勝山などの眺望絶景の山 富山県魚津市・上市町
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 710m
- 下り
- 700m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この突き当りを道なりに左折すれば、毛勝山や僧ヶ岳への登山口に行きます。片貝山荘・片貝発電所に行きます。 この突き当りには、「沌滝」への看板があり、この突き当りから右折し約300m進むと真っ直ぐ進む川沿いの道と、左上に上がる二又道になります。ここにも、「沌滝」への看板と「ネットワーク事業・平沢池ノ原林道」の看板があります。 もちろん、この左上にあがる平沢池ノ原林道に入り、ここからほぼ道なりに約9キロ進んだ地点の大きく右にカーブする峠に大平山登山道の入口があります。 注意 登山道入口 今までの登山道入口は、現在、杉の伐採作業のため杉を運び出すために登山道が削られ作業道になっていますので、少し手前に臨時の登山道入口が設けられていました。作業している方に聞いたら、新しい入口に看板を上げようかと言っておられました。 この周辺の少し空いている路肩に車を止めます。作業中は、どの辺に止めたらいいか聞いた方がいいです。原則、日曜日は作業しないとのことでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はないですが、マイナーな山なのか所々藪にになっているところがあり、大平山登山道と大平山から濁谷山へのコースは小型ノコギリで切り開いて進みましたが、途中で疲れ、下を見れば道が解りますので、そのまま進んだ所もありました。 ただ、濁谷山コースに合流したところから濁谷山山頂までは人気の山なのか、藪なんていうのはありませんでした。 なお、大平山登山中に小型ノコギリの鞘を落としてしまい、帰りに見ながら下りましたが発見できませんでした。だれか・・・・ |
写真
感想
大平山登山道は、登山道口から最初に登りきったところに、右に入る道がありましたが、ここは、真っ直ぐ、赤テープの見える方向に進んでください。
大平山は藪があると覚悟して小型ノコギリを持って行ったのですが、藪を切り開いているうちに疲れ切り、最後は余程の所でない限りは藪漕ぎなる形で山頂を目指しました。下をよく見れば道が解りますので。
それと以前来た時に、山頂直下の手前に登山道の道の真ん中に石が1個置いてあり、右にも左にも登山道が見えましたが、今回は石は気が付かなかったのですが、この山で会った唯一の登山者にそこで会い、右の道について聞いたところ、三角点がある所とのことで、ほんのちょっと行った所に三角点と大平山の表示がありました。今まで来て見ていなかったことが悔やまれました。でも、こなん低いところに三角点を設置したのかな。
ここの左の登山道を行けば、まもなく、大平山山頂です。
大平山山頂から濁谷山へは、大平山山頂の南側に登山道があり、しばらく杉の尾根伝いを歩きます。鞍部に降りてからしばらく湿地を歩きますが、降りて湿地に出たら湿地を右回りに回って迂回します。対岸に赤テープや赤ペンキがありますので、これを見逃さずどんどん進んでください。そして、右からくる濁谷山登山道と合流しますので、ここをしばらく直進し、左折して山にに登り濁谷山を目指します。
帰りは、この地点を通り過ぎないように、濁谷山から降りて来たらここをしばらく直進して、その先を右折します。要所要所に赤テープ、ペンキがあります。
今回は、なぜか濁谷山に着くころにはヘロヘロになっていました。
年かなーーーー
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する