葛城山・金剛山(ボッカでバテました(+o+))
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 9:03
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(バス停横にも駐車場(10台程度)があります。) ・水越峠と近鉄富田林駅間で、土・日・祝のみのバス運行があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 (カヤンボ近くで林業の伐採中なので平日は注意してください。) |
その他周辺情報 | 道の駅「河南」をよく利用させてもらってます。 (野菜の直売もやってて活気がありますね。) |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
ポール
テント
シェラフ
|
---|
感想
今年は、「チャレンジ・ダイトレ」に参加できなかったのですが、明らかにトレーニング不足になっていると思っていました。
7月の休みの都合で、梅雨明け前の早い時期を狙う事となり、「歩荷」ができるのも今回が今年の最初で最後になるかも…(-"そう思って出かけました。
ツツジシーズンも終わったので人出も少ないのでは…と思っていましたが、梅雨の合間の貴重な休日とあってか、駐車場には辛うじて駐車ができたといった具合でした。
とは言え葛城山では、かなり人も少なかったですね。梅雨のこの時期にあわせてだと思いますが、ロープウエイもメンテナンスのために休業中ですし、一般の観光の方は、ゼロでした。
一方の金剛山は、ライブカメラの時間ごとの写真を見ても、かなりの人が集中していたように思いました。
目的の「歩荷」では、かなりバテました(+o+)
6月のこの時期は、気温も高く、湿度も高いので、例年バテバテではありましたが、今回はカヤンボの東屋のベンチでしばし横になりました。
「歳のせいかな?」とも思いつつ…軽い熱中症だったのかもしれません。
なので歩荷用だった2ℓの水(飲み水用とは別)を飲みはじめ、下山時にはほぼカラになってしまいました。
途中、何度か「断念」も考えましたが…無理をしているほどでもなかったので、今年の夏の「縦走計画」のために、なんとか手ごたえが欲しくて…それにここ最近ライブカメラの時間を逃し続けていたので、なんとか山頂を目指しました。
まぁ今回もいろんな意味でいいトレーニングになりました。
この記録を整理中の25日07時02分に長野県で震度5強の地震…大阪も少し揺れました。岐阜県も含めて大きく揺れたようです。
梅雨なのに雨が少なかったり、急な大雨になったり、暑かったり…心配ごとが絶えないですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する