ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1180557
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山から青梅丘陵ハイキングコース(高水トレイルコース)

2017年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:26
距離
16.5km
登り
1,067m
下り
1,091m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:08
合計
4:27
距離 16.5km 登り 1,067m 下り 1,102m
7:59
62
9:01
9:02
12
9:14
8
9:22
6
9:28
16
9:44
9:45
3
9:48
9:49
10
9:59
10:00
26
10:26
22
10:48
10:49
12
11:01
4
11:05
3
11:08
11:09
4
11:13
5
11:50
11:52
17
12:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路)
JR青梅線「沢井」駅
復路)
JR青梅線「青梅」駅
コース状況/
危険箇所等
水曜に雨が降った割には乾いた登山道でした。
高水山から軍畑駅方向へは行かずに、成木BS方面へ林道を降りると、右側に榎峠への登山道が現れます。昭文社の地図にない登山道です。
JR沢井駅。
駅前にきれいなトイレがあります。
2017年06月24日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 8:00
JR沢井駅。
駅前にきれいなトイレがあります。
線路を御嶽方面に進んで青渭橋を渡ります。
2017年06月24日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 8:09
線路を御嶽方面に進んで青渭橋を渡ります。
青渭神社。
2017年06月24日 08:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 8:14
青渭神社。
山旅の安全を祈願して青い神社にお参りします。
2017年06月24日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 8:16
山旅の安全を祈願して青い神社にお参りします。
2017年06月24日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 8:17
集落の上にある登山道入り口。
奥多摩ビジターセンターのHPでは、この辺りでは最近クマの目撃情報はないようですね。
2017年06月24日 08:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 8:21
集落の上にある登山道入り口。
奥多摩ビジターセンターのHPでは、この辺りでは最近クマの目撃情報はないようですね。
つづら折れを登りきると、関東ふれあいの道の稜線に出ます。
2017年06月24日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 8:26
つづら折れを登りきると、関東ふれあいの道の稜線に出ます。
登山道入り口から、約5分。ここからは比較的緩やかな道になります。
2017年06月24日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 8:26
登山道入り口から、約5分。ここからは比較的緩やかな道になります。
惣岳山直下の祠。右に折れると、高水山とありますが、行ったことがありません。地図ではただの巻き道のようですが...。
2017年06月24日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 8:57
惣岳山直下の祠。右に折れると、高水山とありますが、行ったことがありません。地図ではただの巻き道のようですが...。
惣岳山山頂の青渭神社奥宮。
2017年06月24日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/24 9:03
惣岳山山頂の青渭神社奥宮。
岩茸石山への稜線から眺める岩茸石山から高水山への稜線。
2017年06月24日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 9:13
岩茸石山への稜線から眺める岩茸石山から高水山への稜線。
この急斜面からあと150mほどで岩茸石山山頂です。
2017年06月24日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 9:23
この急斜面からあと150mほどで岩茸石山山頂です。
うす曇りの岩茸石山。
2017年06月24日 09:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/24 9:28
うす曇りの岩茸石山。
右奥に棒の折山。
左奥は川苔山でしょうか?その奥が蕎麦粒山。
2017年06月24日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 9:29
右奥に棒の折山。
左奥は川苔山でしょうか?その奥が蕎麦粒山。
いったん下って、ここから高水への登り返しです。
2017年06月24日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 9:41
いったん下って、ここから高水への登り返しです。
この日は休んでいる人もなく、閑散としていた高水山山頂。さすがにこの時期、低山に上る人は少なくなっているのでしょう。
2017年06月24日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 9:45
この日は休んでいる人もなく、閑散としていた高水山山頂。さすがにこの時期、低山に上る人は少なくなっているのでしょう。
常福院。
モミジのころはよりきれいですね。
2017年06月24日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 9:49
常福院。
モミジのころはよりきれいですね。
常副院の石段を下りきると、道が左右に分かれます。いつもは右の軍畑方面に進んで、榎峠に上り返しますが、今日は左の成木バス停に進むことにします。
2017年06月24日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 9:51
常副院の石段を下りきると、道が左右に分かれます。いつもは右の軍畑方面に進んで、榎峠に上り返しますが、今日は左の成木バス停に進むことにします。
はじめは舗装路、次は未舗装の林道を下っていきます。
左カーブの右手に榎峠への入り宇久ch儀が歩います。
2017年06月24日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 9:55
はじめは舗装路、次は未舗装の林道を下っていきます。
左カーブの右手に榎峠への入り宇久ch儀が歩います。
まずまず整備された高水トレイルコース。
入り口には「見晴らし広場を経て榎峠へ」と小さな看板があるだけなので注意が必要です。
2017年06月24日 10:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 10:10
まずまず整備された高水トレイルコース。
入り口には「見晴らし広場を経て榎峠へ」と小さな看板があるだけなので注意が必要です。
こちら側は榎峠からの入口を示す看板。
手書きです(笑)。
2017年06月24日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 10:20
こちら側は榎峠からの入口を示す看板。
手書きです(笑)。
榎峠からの細道。
2017年06月24日 10:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 10:20
榎峠からの細道。
榎峠直下の高水トレイルコース入り口。
看板はないし、ロープが張ってあって通せんぼしているし...。
2017年06月24日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 10:22
榎峠直下の高水トレイルコース入り口。
看板はないし、ロープが張ってあって通せんぼしているし...。
峠道に出て、50mほど軍畑方面に下ると、すぐに青梅丘陵ハイキングコース入り口に。下まで降りて登り返すより30分以上早いわ。
2017年06月24日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 10:24
峠道に出て、50mほど軍畑方面に下ると、すぐに青梅丘陵ハイキングコース入り口に。下まで降りて登り返すより30分以上早いわ。
青梅丘陵ハイキングコース入り口からすぐの急登。
このコースはアップダウンがあって、なかなかきついコースです。
2017年06月24日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 10:27
青梅丘陵ハイキングコース入り口からすぐの急登。
このコースはアップダウンがあって、なかなかきついコースです。
雷電山。
この日は貸し切り。
2017年06月24日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 10:48
雷電山。
この日は貸し切り。
雷電山直下のセメント工場。
2017年06月24日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 10:48
雷電山直下のセメント工場。
秋から冬の寒々とした感じではなく、戻りに覆われ直射日光を浴び続けることはありません。
2017年06月24日 11:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 11:05
秋から冬の寒々とした感じではなく、戻りに覆われ直射日光を浴び続けることはありません。
コースからは山頂への標識が手書きの三方山。1回目に来たときは見落として山頂を踏んでいません。
昭文社の地図では榎峠〜三方山まで1:00となっていますが、健脚でない限りもっとかかります。
2017年06月24日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/24 11:22
コースからは山頂への標識が手書きの三方山。1回目に来たときは見落として山頂を踏んでいません。
昭文社の地図では榎峠〜三方山まで1:00となっていますが、健脚でない限りもっとかかります。
展望台を過ぎて、丘陵コースから眺める市街地。
2017年06月24日 11:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 11:50
展望台を過ぎて、丘陵コースから眺める市街地。
2017年06月24日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/24 12:08
永山運動公園から舗装路を下って、終点青梅駅です。
2017年06月24日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/24 12:25
永山運動公園から舗装路を下って、終点青梅駅です。
撮影機器:

感想

先週は日光駅⇔女峰山の激走だったので、今週は高水三山と青梅丘陵ハイキングコースと軽めの山行き。とはいっても、昨年の7月には途中で熱中症となり、また秋にかみさんと行った時には、かみさんが口を訊いてくれなくなるくらい、きついコースです。いつも気になっている青梅駅前のとんかつ屋さんにも立ち寄る予定なので、軽めの行動食持参で臨みます。

*****************

予報よりも天気が良い中、8:00ちょうどに沢井駅を出発。多くの方は軍畑から高水三山を経て、お酒の好きな方は沢井駅に降りてくるようですが、あまりにも短すぎるコースなので、試したことがありません。もっとも軍畑から高水山へ登るコースの方がつらいコースに様な気がします。

沢井→惣岳山はいつも1時間で踏破するのですが、この日は青渭神社に立ち寄ったことや暑さのせいで給水したことから少し余計に時間がかかってしまいました。

惣岳山に登ってしまえば、岩茸石山、高水山と特に長い登りはなく、1:45で高水山に到着。ここからいつもは軍畑駅方面へ下り、榎峠へのぼり返しますが、今回は成木BS方面に下ってみることにしました。高水山のトイレの前にある看板では、どうも成木方面へ降りた方が榎峠に近道になりそうだったからです。もし今回は地図を持ってきたら、成木へ降りるとかえって遠回りになるので、この道を選ぶことはなかったでしょう。

成木への道は林道で、成木BSまで35分とありました。計画では、ずっと歩いて榎峠まで行くつもりでしたが、突然右手の林からトレランの方が出てきました。

「この道はどこへ?」
とでできた方向を指さしてその方に訊くと
「榎峠からの道ですよ。」
と教えてくれました。

昭文社の地図にはこの道の記載はなく、入り口の看板は思いっきり小さく手書き!時間も早いし、ルートファインディングにはある程度自信があるので(先週は迷って30分くらいタイムロスをしたのに...。)、この道を進むことにしました。
どうもこの道高水トレイルコースのようで、意外としっかり整備され、高水山側からは急な下りも多いのですが、しっかりと踏まれています。コースの途中に分岐はなく、一本道ですので迷いようがありませんでした。そして、榎峠の手前では、2回ほどコースロープをくぐりましたが、榎峠にジャストミートな場所にでます。広い道に出て右に曲がると20秒ほどで、青梅丘陵ハイキングコースの入り口でした。
逆方向は案内板もなく、コースをふさぐようなロープをくぐらなければならないのでなかなかたどることが難しそうなコースでした。

青梅丘陵ハイキングコースは相変わらずアップダウンが多く、この日の天候も相まってかなりばて気味。それでも件のショートカットコースのおかげで、予定の1:30よりも1時間以上早く青梅駅に着きました。

「とんかつ屋宗八」老夫婦で切り盛りされているお店で、お世辞にもきれいとは言えないお店でしたが、ロースとんかつ定食(1100円)とビールをおいしくいただきました。おすすめは宗八定食(650円)のようです。次回はこれを頼もうと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

二週連続でかぶりましたね(^o^)
こんにちは、先週の日光(女峰山)、そして今週は青梅丘陵と山行がいっしょですね。
凄い偶然てあるんですね(^O^)

レコのコースタイムからもしかしたら高水山山頂でお会いしたかな?
自分は赤いトレランバックで行動してました(^o^)✌️
また、何処かでお会いできますかね?
楽しみにレコ拝見させていただきます(^^ゞ
2017/6/26 8:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら