高水三山から青梅丘陵ハイキングコース(高水トレイルコース)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:26
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,091m
コースタイム
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR青梅線「沢井」駅 復路) JR青梅線「青梅」駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水曜に雨が降った割には乾いた登山道でした。 高水山から軍畑駅方向へは行かずに、成木BS方面へ林道を降りると、右側に榎峠への登山道が現れます。昭文社の地図にない登山道です。 |
写真
昭文社の地図では榎峠〜三方山まで1:00となっていますが、健脚でない限りもっとかかります。
感想
先週は日光駅⇔女峰山の激走だったので、今週は高水三山と青梅丘陵ハイキングコースと軽めの山行き。とはいっても、昨年の7月には途中で熱中症となり、また秋にかみさんと行った時には、かみさんが口を訊いてくれなくなるくらい、きついコースです。いつも気になっている青梅駅前のとんかつ屋さんにも立ち寄る予定なので、軽めの行動食持参で臨みます。
*****************
予報よりも天気が良い中、8:00ちょうどに沢井駅を出発。多くの方は軍畑から高水三山を経て、お酒の好きな方は沢井駅に降りてくるようですが、あまりにも短すぎるコースなので、試したことがありません。もっとも軍畑から高水山へ登るコースの方がつらいコースに様な気がします。
沢井→惣岳山はいつも1時間で踏破するのですが、この日は青渭神社に立ち寄ったことや暑さのせいで給水したことから少し余計に時間がかかってしまいました。
惣岳山に登ってしまえば、岩茸石山、高水山と特に長い登りはなく、1:45で高水山に到着。ここからいつもは軍畑駅方面へ下り、榎峠へのぼり返しますが、今回は成木BS方面に下ってみることにしました。高水山のトイレの前にある看板では、どうも成木方面へ降りた方が榎峠に近道になりそうだったからです。もし今回は地図を持ってきたら、成木へ降りるとかえって遠回りになるので、この道を選ぶことはなかったでしょう。
成木への道は林道で、成木BSまで35分とありました。計画では、ずっと歩いて榎峠まで行くつもりでしたが、突然右手の林からトレランの方が出てきました。
「この道はどこへ?」
とでできた方向を指さしてその方に訊くと
「榎峠からの道ですよ。」
と教えてくれました。
昭文社の地図にはこの道の記載はなく、入り口の看板は思いっきり小さく手書き!時間も早いし、ルートファインディングにはある程度自信があるので(先週は迷って30分くらいタイムロスをしたのに...。)、この道を進むことにしました。
どうもこの道高水トレイルコースのようで、意外としっかり整備され、高水山側からは急な下りも多いのですが、しっかりと踏まれています。コースの途中に分岐はなく、一本道ですので迷いようがありませんでした。そして、榎峠の手前では、2回ほどコースロープをくぐりましたが、榎峠にジャストミートな場所にでます。広い道に出て右に曲がると20秒ほどで、青梅丘陵ハイキングコースの入り口でした。
逆方向は案内板もなく、コースをふさぐようなロープをくぐらなければならないのでなかなかたどることが難しそうなコースでした。
青梅丘陵ハイキングコースは相変わらずアップダウンが多く、この日の天候も相まってかなりばて気味。それでも件のショートカットコースのおかげで、予定の1:30よりも1時間以上早く青梅駅に着きました。
「とんかつ屋宗八」老夫婦で切り盛りされているお店で、お世辞にもきれいとは言えないお店でしたが、ロースとんかつ定食(1100円)とビールをおいしくいただきました。おすすめは宗八定食(650円)のようです。次回はこれを頼もうと思っています。
こんにちは、先週の日光(女峰山)、そして今週は青梅丘陵と山行がいっしょですね。
凄い偶然てあるんですね(^O^)
レコのコースタイムからもしかしたら高水山山頂でお会いしたかな?
自分は赤いトレランバックで行動してました(^o^)✌️
また、何処かでお会いできますかね?
楽しみにレコ拝見させていただきます(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する