ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118308
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山(大弛峠から)

2011年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
itochan その他1人
GPS
04:49
距離
7.8km
登り
471m
下り
472m

コースタイム

8:00大弛峠8:07→8:36朝日峠8:37→9:10朝日岳9:11→10:13金峰山(ランチ)10:46→朝日岳→朝日峠→12:56大弛峠 合計:4時間49分(休憩・昼食を含む)
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道勝沼ICから約1時間(R411→県道38→県道219→川上牧丘林道)
大弛峠駐車場は(山梨県側舗装、長野県側ダート)30〜40台程度駐車可能、トイレあり(要募金)
コース状況/
危険箇所等
<勝沼IC→大弛峠>
・市街地には大弛峠への標示がないので、地図やNaviでルートを確認しておくことをお勧めします。
・コンビニは市街地で寄っておいた方が無難です。
・川上牧丘林道に入れば1本道なので迷うことはありませんが、カーブの連続なので、気が抜けません。
・セダン系の車は山梨県側の舗装された駐車場をお勧めしますが、道も駐車場の幅も狭いので、注意が必要です。
・大弛峠にはトイレ(要募金)あります。

<大弛峠→金峰山>
・朝日峠までは苔生した樹林帯を歩きます。
・朝日峠を越えると縞枯れた木々の間から富士山が見えます。
・ガレ場のビューポイントを岩を飛び移るように越えれば、朝日岳山頂です。
・朝日岳を越えると一気に高度を下げます。ガレているので滑りやすいです。
・鉄山の北側を巻き、森林限界を越えると一気に眺めが開けます。と同時に周りに何もないので、一気に体感気温が下がります。風の強い日は要注意です。
・ガレた登山道、岩を飛び移るように歩いて、岩の下を潜ると金峰山頂です。
・五丈岩(五丈石)に登っている方は沢山います。北面からが登りやすいようです。

<金峰山→大弛峠>
・往路を戻りますが、だるい感じは全くありません。
・朝日岳への登りが一番の頑張り所ですが、下りて来る人がいる時は落石に注意しましょう!
・往路ではもちろん、山頂周辺でも感じませんでしたが、復路では小さな虫が沢山飛んでました。天候や気温の関係もあるんでしょうか・・・。
8:07大弛峠、山梨県側の駐車場の様子。既に満車です!
2011年06月25日 08:07撮影 by  EX-Z2000, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 8:07
8:07大弛峠、山梨県側の駐車場の様子。既に満車です!
金峰山に向かいます
2011年06月25日 08:07撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 8:07
金峰山に向かいます
奥秩父らしさを感じますね
2011年06月25日 08:09撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 8:09
奥秩父らしさを感じますね
明るい登山道は気持ちよく歩けます
2011年06月25日 08:19撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 8:19
明るい登山道は気持ちよく歩けます
最初の指導標
2011年06月25日 08:21撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 8:21
最初の指導標
縞枯れた木々の間から富士山
2011年06月25日 08:30撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 8:30
縞枯れた木々の間から富士山
朝日峠
2011年06月25日 08:36撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 8:36
朝日峠
存在感があります
2011年06月25日 08:37撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 8:37
存在感があります
富士山みえます?
2011年06月25日 09:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 9:00
富士山みえます?
朝日岳手前のガレ場のビューポイント
2011年06月25日 09:00撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 9:00
朝日岳手前のガレ場のビューポイント
朝日岳山頂2579
2011年06月25日 09:10撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 9:10
朝日岳山頂2579
朝日岳から金峰山
2011年06月25日 09:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 9:11
朝日岳から金峰山
朝日岳山頂から急降下
2011年06月25日 09:19撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 9:19
朝日岳山頂から急降下
尾根は鉄山2531辰遼迷Δ魎きます
2011年06月25日 09:39撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 9:39
尾根は鉄山2531辰遼迷Δ魎きます
森林限界に到達です
2011年06月25日 09:58撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 9:58
森林限界に到達です
朝日岳を振り返ると黒いガスが・・・
2011年06月25日 10:01撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:01
朝日岳を振り返ると黒いガスが・・・
金峰山へ向かいます
2011年06月25日 10:03撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:03
金峰山へ向かいます
瑞牆山2230辰鯔召
2011年06月25日 10:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 10:05
瑞牆山2230辰鯔召
まもなく金峰山頂♪
2011年06月25日 10:05撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:05
まもなく金峰山頂♪
これを潜れば山頂に到着
2011年06月25日 10:11撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:11
これを潜れば山頂に到着
五丈石(登っている人が沢山いました)
2011年06月25日 10:12撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:12
五丈石(登っている人が沢山いました)
2ショット
2011年06月25日 10:13撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/25 10:13
2ショット
砂払ノ頭方面
2011年06月25日 10:14撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:14
砂払ノ頭方面
金峰山頂2599叩奥秩父の盟主です!
2011年06月25日 20:44撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 20:44
金峰山頂2599叩奥秩父の盟主です!
ランチ場所から五丈石
2011年06月25日 10:24撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:24
ランチ場所から五丈石
鉄山〜朝日岳の稜線
2011年06月25日 10:26撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:26
鉄山〜朝日岳の稜線
今回はクッキーがありません(泣)
2011年06月25日 10:26撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:26
今回はクッキーがありません(泣)
ハイマツ帯
2011年06月25日 10:27撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:27
ハイマツ帯
ハイマツ帯に巨岩が良く似合う?
2011年06月25日 10:27撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:27
ハイマツ帯に巨岩が良く似合う?
きょうは青空が何よりの励ましです!
2011年06月25日 10:43撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 10:43
きょうは青空が何よりの励ましです!
ガスが晴れると景色も一変
2011年06月25日 10:45撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 10:45
ガスが晴れると景色も一変
高山植物ですか?
2011年06月25日 10:46撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:46
高山植物ですか?
往路を戻ります
2011年06月25日 10:48撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:48
往路を戻ります
またまた黒いガスが・・・
2011年06月25日 11:56撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 11:56
またまた黒いガスが・・・
朝日岳山頂直下のガレ場
2011年06月25日 11:58撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 11:58
朝日岳山頂直下のガレ場
明るくなって来たなぁ!
2011年06月25日 12:35撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 12:35
明るくなって来たなぁ!
青空が・・・
2011年06月25日 12:40撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 12:40
青空が・・・
おお!黄緑と白と青のコントラストが綺麗
2011年06月25日 12:44撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/25 12:44
おお!黄緑と白と青のコントラストが綺麗
無事に大弛峠に到着
2011年06月25日 12:56撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 12:56
無事に大弛峠に到着
トイレ(要募金)
2011年06月25日 13:01撮影 by  EX-Z2000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 13:01
トイレ(要募金)

感想

○数日前から天気予報とのにらめっこでした。
半ば諦めてはいたのですが、甲府あたりは“夕方から雨”予報だったので、思い切って“午前中勝負”に賭けてみました。

○7:00頃、中央道の笹子トンネルまでは晴れていたのに、トンネルを越えたら黒い雲が・・・
気分は落ち込み、さらに道を間違えました。
県道34→R411が正解なのに、県道38でぶどう郷の方に行ってしまう始末。
これでは終わらず、川上牧丘林道ではなく、乙女高原に向かう県道206に入ってしまいました。それでも大きなロスにはならず、川上牧丘林道に合流できたのは幸いでした。

○8:00大弛峠の山梨県側はほぼ満車。幅も無いところにワゴン車が失礼な止め方をしていて、切り返すこと数回・・・何とか指定の場所に駐車できました。

○時々陽は差すものの、金峰山方面には黒い雲が掛かっています。
空模様が気になって、何度空を見上げたことでしょう!
朝日岳手前のビューポイントからは、微かに“日本一”が見えていましたが、ちょっと変わった姉さんが“ヤッホー”を連呼。この方は五丈岩でも叫んでました。(心のなかで、うるさいっ!と叫ぶ私)

○森林限界を越えるとさすがに寒い!
時折強い風が吹き、雲が凄い速さで流れていました。岩を飛び越えて、そして潜って山頂に到着です!
その喜びも束の間、写真を撮ろうとしたら、カメラが岩の上に落下・・・これで2度目ですが、今回も持ちこたえてくれました。
もちろん五丈岩に登ろう!などとは少しも考えず、山頂を後にしてランチ♪

○今回はクッキーが無く淋しい食卓です。
おやおやっ? 何となく天候が回復しているような・・・
嬉しくて“青空”をカメラに収めました。お隣さんの瑞牆山も綺麗に見えています。
高山植物に気が付く、気持ちの余裕も出てきました。
大学ワンゲル部の方たちとの会話、新入生を鍛えるための奥秩父縦走。丹波から登って4日目だそうです。大きな荷物を背負っていましたが、とっても爽やかでした。奥秩父縦走は、挑戦は出来ませんが“夢”です。

○復路は往路を戻るのみですが、景色は新鮮でした。
空は青空の比率が多くなり、木々の緑が映えています。空中散歩を満喫させていただきました。
12:00を回ったと言うのに、これから金峰山に向かう人がいるのには驚きでした。
大弛峠には、まだまだ多くの車がありました。

○高速1,000円が終了し、この天候(笹子トンネルより先は今にも雨が振り出しそうな空模様)ですから高速はガラガラ、渋滞のメッカ?小仏トンネルも快調に通過して無事帰宅しました。

今回は約1年ぶり2度目でしたが、季節や趣向を変えて何度でも訪れたいと思います。
アクシデントがあったり、空模様に一喜一憂の1日でしたが、“決行”はナイスな判断でした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1409人

コメント

ゲスト
お久しぶりです
おはようございます。
一年前くらいに、金峰山に登った時にコメントいただいた、mipomipoです。
先日、私も金峰山に登りました
金峰山からきれいな富士山をみたくて、天候に恵まれておかげで絶景の富士山を見る事ができました
昨年は、お花をみる余裕もなかったのか?今年は、お花の写真を撮ることができました

itochanさんも同じキバナシャクナゲをみられているなあと思いましてコメントしました

では。
2011/6/26 6:22
大弛峠
itochanさん、おはようございます。

あららっ、青空で且つ日本一も見えていますね。
良かったですね〜♪

大弛峠は2度ほど行きましたが、国師ヶ岳や
北奥千丈岳辺りの散策も良い感じ、
大好きなポイントです。
紅葉時期、休日の駐車場は凄い事になりますが、、、。

金曜の夜「金峰山にでも行くか〜!」なんて
私達は会議してましたが、GASが多いのでは?
と考え結局やめました、、、。
今更ですが行けば良かった。

manabu
2011/6/26 8:45
お久しぶり!
mipomipoさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
レコ拝見しましたが、金峰山にこんなに花が咲いていたとは 気が付きませんでした。
今度は趣向を変えて歩いてみますね

富士山もスッキリ見えたことが無いので、チャンスがあれば早朝に空中散歩したいです。

今回は雨 に降られずに歩けただけで満足
2011/6/26 9:07
一か八か?
manabuさん、こんにちは!
今回はmanabuさんたちにあやかって、天候と勝負してみました。
甲府方面の予報は“夕方から雨 ” だったので・・・。

晴れ間も見えて、行って正解でした が、空模様ばっかり気にして歩いていたように思います

これから書きますが、往路では道を間違えて散々でした
ここならカミさん連れていけるかな?
2011/6/26 9:15
行かれましたね?
itochanさん、こんばんは。
金峰に行かれたんですね。
タイトル、真似してみましたよ

下界 では雨も降った日でしたが、最後までお天気が崩れないで良かったですね。
空模様が時間ごとにはっきりとわかるお写真なので、ドキドキしながら歩かれたんだろうなと思いました。

五丈岩には・・・挑戦されませんでしたか??
2011/6/26 23:45
はいっ!
tomonkeyさん、こんにちは!
金峰山は約1年ぶりなんですけど、午前中勝負で行ける山 って考えた時に、ここが真っ先に浮かんだんですよ。
tomonkeyさんのレコが頭に残っていたのかも

五丈岩に登っている人はいましたけど、風も強かったし・・・なんて 登る気持ちは全くありませんでした

こんな天候なのに、遅い時間から登ってくる方が居たのは驚きでした。
2011/6/27 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら