記録ID: 118384
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳
2011年06月22日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:42
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 760m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
8:35ロープウェー土合口-8:48天神平8:53-9:14天神山9:22-10:04熊穴沢避難小屋-10:36天狗の留まり場-11:26肩の小屋-11:35トマの耳-11:51オキの耳12:51-13:07肩の小屋-14:13西黒尾根ガレ沢の頭-14:19ラクダの背-15:54谷川岳登山指導センター-15:57谷川岳山岳資料館16:34-16:35ロープウェー土合口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日朝8時過ぎ、すでに20台弱の車があったかと思います。 登山指導センターを上がったところにも8台程度の駐車スペースがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路の天神尾根は危険箇所はなかったかと思います。 残雪の箇所も定期的にロープの張り替えが行われているようです。 傾斜はあるのでストックを使用しましたが、アイゼンまでは必要なさそうです。 前日もよい天気でしたが、途中、ところどころぬかるんでいました。 熊穴沢の避難小屋を過ぎると斜度が上がりクサリ場も出てきますが、クサリは使用しなくとも登れます。 復路は西黒尾根を利用しましたが、こちらも肩の小屋を過ぎた辺りに残雪があります。 こちらのルートはひたすら下り。 ラクダの背の先まではクサリ場も多く、雨の日は大変滑りやすく危険だと感じました。 道標は巌剛新道との分岐に1か所、その先も1か所のみ。 登山ポストは登山指導センターとロープウェー土合口のチケット売り場前にありました。 登山バッジは肩の小屋、土合口などにあります。 下山後は仏岩温泉を利用しましたが、湯檜曽温泉にも500円以内で源泉かけ流しのところがあるとのことでした。(宿泊施設ですが、日帰り入浴可とのことでした。) |
写真
感想
あまりに天気が良いため前日に行くことを決めました。 武尊山と迷ったものの、このサイトでの最近の武尊山山行記録が少なかったため、谷川岳にしました。
とにかく天気がよく暑く、いつもよりゆっくりペースだと感じながらの登山でした。 同時に自分のヘタレ具合にもがっくし…。
さらに季節がらしょうがないものですが、とにかく虫が多い! 山頂でのご飯中にもどれだけの虫が飛び込んできたことか。 しまいには数か所をさされ(かまれ)ました。
トータル的には天気も良く、武尊山、皇海山、赤城山なども見渡せて眺望も最高! 大変満足な山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する