大岳山 奥多摩の名峰なのかな・・きっと。
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5acf38215878333.jpeg)
- GPS
- 04:26
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 733m
- 下り
- 732m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山時は満車。それ以外にも駐車場は沢山ありましたが、ハイシーズンは混み合うらしいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御岳山の神社の辺りまでは大部分が舗装された道です。 そこから先もしばらくは登山道というよりは遊歩道といった感じだったような・・。 登山道らしいところは、山頂にだいぶ近づいてからでした。 |
その他周辺情報 | もえぎの湯 780円 ちょいと混んでました・・。 |
写真
感想
大岳山です。
奥多摩の3名山のうちの一座で、200名山の一座でもあります。
(個人的には奥多摩のイメージは、山よりも釣りなんですが・・・。東京に住んでいた頃、何度かバス釣りにこの辺りまで来たっけ・・)
週末、急な仕事で東京に行くことになり、帰路寄り道をして歩いてきました。
ついでの山歩きの割には、富士の眺望も良かったですし、思った以上に堪能することができました。途中で食べたカツ丼も美味しかったし・・って山歩きの途中でこんなごはんが食べられる山って!!・・苦笑
非常に人気の山みたいで、山頂も人が多かったですが、下山時に擦違った方の数もとんでもなかったです。
真面目な所・・・
御岳山だけですと完全に観光地化されてますが、そこから大岳山まで歩くと、それなりに山歩きの気分は味わえるかと思います。
途中にトイレもちょいちょいありますし、初心者の方や女性にも歩き易い山ではないかと・・。まぁ、難点は首都圏から近い人気の観光地だから??ハイシーズンは駐車場が相当混み合うらしいのと、今の時期なんかもそうですが、標高がそんなにないので、歩く時期によっては、暑さ対策が必須ではありますが・。(そもそも、いつがハイシーズンなのか良く判りませぬが・・苦笑)
それにしてもこの時期は歩く山の選択が難しいですな・。
背の低い山は、(今回もそうでしたが)なにせ蒸し暑いんですよね・・。歩き始めてすぐ歩く気力がなくなってしまうという・。(まぁ私が根性なしなだけですが・苦笑)
背の高い山は、登山道に雪がまだ残ってたり・・。
そもそも梅雨で天気が不安定ですし。
嫁さんからは「暫く一緒に行かない!」と宣言されてしまったので(虫の多さに辟易したのと蒸し暑さがしんどかったらしい)、今週は一人でちょいとばかり沢山歩く山でも行こうかね・。
chaoさん、
こんにちは。
また、こちらの方にお見えになっていましたか。
昨日は全国的に今一の天気でしたが、富士山がしっかり見えていて良かったですね。
自分はこの時間、九州から東京へ戻る新幹線の中。
富士市からは低い雲に邪魔されて富士山頂が見えたり見えなかったりしていましたが、少し離れた静岡市や湘南からは、この季節としては、そこそこ綺麗に見えていました。
2週末連続で所用のため山には行けずじまい。
今週末はフリーなんですが、今一の天気になりそうで、ぼちぼち禁断症状が出てしまいそうですよ
pokepikaさん
こんにちは!コメント有難うございます!!
pokepikaさんに断わりもなく??pokepikaさんのお庭?にお邪魔してきました。
元々は、全然違う山域に行く予定を立てていたのですが、急な所用で土曜日に東京に行くこととなり、それならそのついでに行ける所は・・ということで大岳山に行ってきました。
(こんな機会でもなければなかなか行かない山域なので良いきっかけだったかな・・!?)
そばに御岳山があるので、観光地のレジャーハイキングかな??程度にしか考えていなかったのですが、山頂からの展望の良さには、良い意味でびっくりでした。
梅雨時にあれだけ遠望が効いたら儲けものということで・・。
九州に行かれていたのですね〜。
2週連続で山に行けなかったとは・・そりゃ禁断症状が出そうですな!!
でも、pokepikaさんの場合禁断症状が出始めると、フラッと平日に山に行ってそうですが・・。
今週末は天気が心配ですね〜。なんだか台風も来るみたいですし・・。
蒸し暑さも増しているので、標高の低い山は辛い季節になりましたね〜ってもう7月ですもんね!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する