悪天候につき程々で! 金毘羅山→日の出山→大塚山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:14
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,387m
- 下り
- 1,289m
コースタイム
[10:29 日の出山山頂 〜休憩〜 11:14発]-
[12:18 御岳山ケーブルカー御岳山駅 〜休憩〜 12:33発]-
[12:53 大塚山山頂 〜休憩〜 13:18発]-[14:21 丹三郎登山口]-[古里駅]
天候 | 曇り時々小雨 終始ガスにて視界不良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にしっかりとした道で 歩きやすいと思います。 悪天候時はぬかるむ場所もあるので スリップ注意です。 |
写真
感想
今週も天気が芳しくなく、
そこまで遠出する気にもならなかったので
前々から思っていた、
奥多摩界隈の山のバリエーションルート歩きたい!
という山行を実行してみる事にしました。
まず今回は、JR武蔵五日市駅から
金毘羅尾根を登り日の出山へ到達するルートです。
日の出山に登った後はその時の調子次第で…という具合です。
JR五日市線下り一番電車に乗り武蔵五日市駅へ。
駅からスタートで暫くは舗装路歩きです。
舗装路を約30分位歩いてから本格的な登山コースがスタート。
高度をどんどん上げていきます。
今日は天気が悪い事は承知の上だったのですが、
低い場所もガスがかかっていて少し登ると
すぐにあたりは真っ白になってしまいました。
それに体感的には涼しかったのですが、
湿度が高く登りだすと、汗だくになってしまいました。
金毘羅尾根はゆるやかに登っていく尾根道のコースだったので、
普段ならそこまで大変ではないと思うのですが、
今日気候のせいもあり、少しやられ気味でした。
日の出山が近くなってくると急登が始まります。
秋川側からは初めてだったのもあり、
いきなりの展開に少し動揺です。
「この急坂はどこまで」「御岳山方面からのコースよりキツイな…」
そんな事を考えながらなんとか山頂に到着。
そして休憩していると雨足が少し強くなってきたので
「今日は御岳山ロープウェイから帰ってもいいか…」と少し心が折れ気味でした。
それにしても、今日は雨天にも関わらず
日の出山を訪れる人が沢山いらっしゃいました。
ただ、自分たちが登ってきた方面からは人が全然来ませんでしたが…。
もう今日は終わりにするか…と消化試合的に
御岳山ロープウェイの駅まで歩いてきたのですが
やはり何か物足りない部分も感じてしまう…。
売店で買ったコーラを飲みながら思案し、
まだ行ったことが無い大塚山経由→古里駅に
急遽コースを変更。また歩き出します。
大塚山へはすんなり到着。
少し広い東屋で昼食を食べ、そして下山開始。
歩きやすいコースだったので快調に下り
いい時間に登山口に到着しました。
ところでここの登山口には
休憩所とトイレが設置されているのですが、
とてもキレイでした。
乾いた衣服に着替えるなどトイレの個室で快適に出来ます。
そしてセブンイレブンなどに寄りつつ
古里駅へ到着し今回は終了。
天候が良くない日にも良さがある、
なんて前回思いましたが、
やはり天候が良いに越したことはありません!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する