オオヤマレンゲに呼ばれた大日ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 939m
- 下り
- 936m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 8:18
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
石徹白に向かい、満天の湯に曲がる角が桧峠。 空き地に10台くらい止められそうです。 |
その他周辺情報 | 白鳥インターを降りると道の駅「清流の里しろとり」が最初に右側にあります。去年から道の駅になったそうです。コンビニもすぐそばにあるので便利です。 さらに少し行くと前からある道の駅「白鳥白山長滝公園」があります。前からの地図に載っている道の駅がここです。工事中でトイレも、簡易トイレでした。 私は「清流の里」のほうで車中泊し、翌朝コンビニで買い物をして登山口に向かいました。車中泊するならこちらをおススメします。 桧峠のすぐ近くの温泉「満天の湯」は800円と高いですが、露天風呂から荒島岳が見えました。 もしかしたら、荒島岳から露天風呂が見えちゃうかしら? |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 今回は夏山縦走の訓練のために、不必要なシュラフ、マット、コンロ、コッヘル、水分5リットルなどで13キロほどの荷物にしました。 |
感想
前夜車中泊の日帰りでどこの山に行こうかと思い、ヤマレコを見たら、大日ヶ岳でもオオヤマレンゲが咲いているとのこと。
オオヤマレンゲは大峰の八経ヶ岳でしか見たことがなく、そちらはあまり天気が良くなさそうなので、好天を期待して大日ヶ岳に行くことにしました。
期待以上の素晴らしいお天気でした。
オオヤマレンゲは午後に開くのは知っていましたが、早朝から登ったほうが暑くないと思い、桧峠を5時半に出発しました。
スキー場の道にはササユリが咲いていました。
水後山からは気持ちのいい稜線歩きです。
しばらくすると見覚えのある葉っぱが!
オオヤマレンゲでした。
花は数輪で枯れた花と、開きかけの花と蕾がありました。
八経ヶ岳のようにたくさんあるわけではなく、多分1〜3本くらいの木があるだけなのだと思います。
それでも、オオヤマレンゲに会えて嬉しかったです。
ニッコウキスゲが見ごろでした。
稜線のササユリは蕾が多かったです。
鎌ヶ峰までは暑くもなく快適に歩けました。
鎌ヶ峰からは白山、別山、三ノ峰、石徹白の山々がよく見えました。また、途中から御嶽山もよく見えました。
山頂に着くと、北アルプスには雲がかかっていましたが、剱岳は雲の間にはっきりと見えました。呼ばれたかな?
御嶽山にも雲がかかってきました。
荒島岳、能郷白山もよく見えました。
どちらも登ったことがある山です。
帰ってから地図で確認したら、荒島岳の後に銀杏峯が写っていました。去年今年と登った山です。
また今年は4月に石徹白から銚子ヶ峰と一ノ峰に登りました。
一ノ峰、二ノ峰は三ノ峰と重なってわかりにくかったです。
三ノ峰から別山、別山から白山は歩いたことのある稜線なので、見飽きませんでした。
白山周辺の山は登っても見てもいい山ばかりで大好きです。
山頂で大阪から来た女性と山の話をしました。
彼女を含め、ひるがの高原から登って来た人が多かったですが、そちらはオオヤマレンゲはもとよりニッコウキスゲも咲いていなかったそうです。
彼女と話をして1時間半以上山頂にいました。
ガイドブックでは、このコースはアップダウンがきついように書いてありますが、普通に登山している人には普通のコースです。
水後山からの稜線歩きが縦走気分を味わえて気持ちいいです。
帰りは昼時なので暑くなりましたが、鎌ヶ峰から先は風も吹いてあまり暑さを感じませんでした。
下山で見たオオヤマレンゲはちょうど12時頃でしたが、朝とあまり変わっていませんでした。
心もち開いたような・・・
それでも、今回ここでオオヤマレンゲを見ることができて嬉しかったです。
オオヤマレンゲ情報がなかったらこの山に来なかったかも知れません。
でも、オオヤマレンゲが咲いていなくても、稜線歩きに大展望といい山だと思いました。
私を大日ヶ岳に呼んでくれたオオヤマレンゲに感謝です。
ありがとう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大日ヶ岳ですか、いい天気で眺望も良くオオヤマレンゲに遭えて最高ですね。アルプス十三の為の訓練ですね、元気で何よりです。八経ヶ岳も昨日今日明日と何とか登れそうな天気ですが所要でいけません。先日崩れた168号線も何とか通れるようです。
sskamosikaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
八経ヶ岳のオオヤマレンゲと比べたら数はちょっとだし、こぶりでしたが、八経ヶ岳以外の山で始めて見ました。
天気が良くなりそうなら八経ヶ岳のオオヤマレンゲも見に行きたいです。
今年は数が多い当たり年のようですね。
大日ヶ岳にオオヤマレンゲ??いったいどこのこと?
地図を見て分かりました。高鷲スキー場のとこなんですね。
オオヤマレンゲと言えば近畿では八経ヶ岳が定番ですが、
山域を超えて気候があっているのでしょうね。
白山の近辺と言えばmayutsuboの「庭」ですものね。
眺める山塊もひとしおだったのではないでしょうか。
遠征お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いろいろレコなを見ると、あちらこちらでオオヤマレンゲは咲いているようですね。
でもやっぱり八経ヶ岳のオオヤマレンゲが一番ではないかしら?と、身びいきに思ってしまいます。(笑)
今年は特に多いようですね。
大日ヶ岳のオオヤマレンゲは多分1〜3本くらいしかないのではないかしら。
花の数も少なかったです。
そう思うと希少な花にいいタイミングで出会えたということでしょうか。
白山が庭なんてとんでもないですが、この山域は大好きなので、登っても眺めてもあきません。
どこの山だろうと地図見たらスキーで行ったことある山でした。
斜面は東側ですが。
お目当ての花あっての山行、いいものですね。
浅草岳で午前蕾だったカタクリが午後開いてるかもしれないと見逃さないmayutsuboさんの執着心(?)が新鮮でした。
オオヤマレンゲ、蕾でもさぞかし存在感あるんでしょうね。
南ア、私は七月末に鳥倉から仙塩尾根ピストン、盆休みに赤石行きます。
mayutsuboさんは平日ですかね(笑)
夏の縦走に備えてのトレーニング、頭が下がります。
晴れ女全開ですね。
(^_^)v
tomhigさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
この前の浅草岳も、今回の大日ヶ岳も花に釣られて登りましたが、例えお目当ての花が咲いていなかったとしても気に入りました。
でも、登るきっかけを作ってくれた花には感謝ですね。
カタクリはねえ〜〜〜
以前荒島岳でそういう経験があったんですよ。
オオヤマレンゲも登りではあまり開いていなかったのに、山頂で同行者が昼寝をしてくれたおかげで下りでは開いた花をたくさん見られたという経験があったんです。
今回は大阪のお姉さまのおかげで山頂に1時間半以上いました。
これ以上遅くなると帰るのが大変なので昼前に下山しました。
ちょっと、登りよりも開いてくれていて嬉しかったです。
南アルプス、取りあえずつながったので、後は好きなように登りたいと思っています。
赤石岳避難小屋は特に暇そうなときに行きたいですね!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する