ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1189896
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻連峰 一切経山でお昼寝

2017年07月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
10.7km
登り
663m
下り
666m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
3:10
合計
6:50
5:10
40
スタート地点
5:50
5:50
30
6:20
7:20
20
7:40
8:20
40
9:00
10:30
30
11:00
11:00
60
12:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・浄土平の駐車場に車を止めました。
コース状況/
危険箇所等
・特に危険箇所はありませんが、一切経山の北側斜面は砂礫で滑ります。
(注意してたのにコケました(^^ゞ)
・登山ポストは登山道を少し入ったところにありました。
眠さに勝てず、ゆっくり目の出発です。
一切経山。今日は噴気は控えめです。
2017年07月08日 05:18撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 5:18
眠さに勝てず、ゆっくり目の出発です。
一切経山。今日は噴気は控えめです。
吾妻らしい伸びやかな風景です。
2017年07月08日 05:50撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 5:50
吾妻らしい伸びやかな風景です。
一切経山の斜面に取り付くと、鎌池方面がよく見えます。
2017年07月08日 06:05撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 6:05
一切経山の斜面に取り付くと、鎌池方面がよく見えます。
奥に吾妻小富士。なんだかスターウォーズにでも出てきそうな山容です^^ しかし、まだ6時過ぎで、標高は1900mを越えているというのに暑い!
2017年07月08日 06:16撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/8 6:16
奥に吾妻小富士。なんだかスターウォーズにでも出てきそうな山容です^^ しかし、まだ6時過ぎで、標高は1900mを越えているというのに暑い!
五色沼です。ここを見下ろす大岩に座り込んだら、眠くなってしまい30分ほど寝てしまいました・・・。
2017年07月08日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/8 7:18
五色沼です。ここを見下ろす大岩に座り込んだら、眠くなってしまい30分ほど寝てしまいました・・・。
一切経山のすぐ下にある大きな岩がお気に入りの場所です。
2017年07月08日 07:24撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/8 7:24
一切経山のすぐ下にある大きな岩がお気に入りの場所です。
湖畔に向かって下ります。神秘的な色です。
2017年07月08日 07:40撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/8 7:40
湖畔に向かって下ります。神秘的な色です。
一切経山と五色沼。対岸の丘から。暑くてこの先の山行を断念しました(^^ゞ
2017年07月08日 07:54撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 7:54
一切経山と五色沼。対岸の丘から。暑くてこの先の山行を断念しました(^^ゞ
家形山の斜面から。こちらからだとちょっと逆光で色が沈み気味です。
2017年07月08日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 8:07
家形山の斜面から。こちらからだとちょっと逆光で色が沈み気味です。
ウラジロヨウラク
2017年07月08日 08:27撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/8 8:27
ウラジロヨウラク
リゾートっぽいですね^^
2017年07月08日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 8:28
リゾートっぽいですね^^
ナナカマドの緑も負けずに綺麗です。
2017年07月08日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 8:33
ナナカマドの緑も負けずに綺麗です。
キラキラ。
2017年07月08日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 8:36
キラキラ。
一切経山に登り返します。西吾妻の右に覗く飯豊を見て、「あれは、秋田駒、あるいは出羽三山?月山じゃないよな?蔵王?でも方向が違うなぁ。きっと鳥海山だ・・・」と大きな声で話されている方が居ました。知っている東北の山を総動員したようですが全部外れですね^^
2017年07月08日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 9:00
一切経山に登り返します。西吾妻の右に覗く飯豊を見て、「あれは、秋田駒、あるいは出羽三山?月山じゃないよな?蔵王?でも方向が違うなぁ。きっと鳥海山だ・・・」と大きな声で話されている方が居ました。知っている東北の山を総動員したようですが全部外れですね^^
お気に入りの場所に戻って、また1時間ぐらい昼寝。風が気持ちいい。。
2017年07月08日 09:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/8 9:02
お気に入りの場所に戻って、また1時間ぐらい昼寝。風が気持ちいい。。
日が高くなり、青さが増します。
2017年07月08日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 9:47
日が高くなり、青さが増します。
きれいな色ですね。
2017年07月08日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 9:55
きれいな色ですね。
足止めを食らったのは魔女の瞳の魔力のせいです^^
2017年07月08日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 9:56
足止めを食らったのは魔女の瞳の魔力のせいです^^
鎌池と磐梯山。少しかすみ気味です。
2017年07月08日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 10:48
鎌池と磐梯山。少しかすみ気味です。
マルバシモツケ。あちこちに咲いていて見頃でした。
2017年07月08日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 10:57
マルバシモツケ。あちこちに咲いていて見頃でした。
ミネザクラ。7月に桜なんて。。
2017年07月08日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 11:02
ミネザクラ。7月に桜なんて。。
鎌池に進みます。ワタスゲがちらほら。
2017年07月08日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 11:08
鎌池に進みます。ワタスゲがちらほら。
登山口から近すぎるけど良いロケーションの避難小屋です。
2017年07月08日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 11:12
登山口から近すぎるけど良いロケーションの避難小屋です。
鎌池と東吾妻。なだらかなピークですね。
2017年07月08日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/8 11:17
鎌池と東吾妻。なだらかなピークですね。
鎌池をぐるりと回ります。家族連れにはもってこいのハイキングコースですね。
2017年07月08日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:28
鎌池をぐるりと回ります。家族連れにはもってこいのハイキングコースですね。
吾妻小富士には沢山登ってますね。
2017年07月08日 11:46撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/8 11:46
吾妻小富士には沢山登ってますね。
浄土平にはワタスゲの群落がありました。
2017年07月08日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/8 12:09
浄土平にはワタスゲの群落がありました。
駐車場からわずかのところです。いいねぇ。
2017年07月08日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/8 12:10
駐車場からわずかのところです。いいねぇ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス ツェルト カメラ

感想

 この週末は長野の天気予報が今ひとつだったのですが、かといって、あまり山行が開くと体力が落ちてしまうので、東北方面の近場の山を考えてました。金曜日の夜、天気予報を確認してみると、飯豊は土日とも晴れマーク。。。あと1時間早く退社するべきでした(^^ゞ 石転び沢から登りたかったのですがアクセスが長いんですよね。。
 そんなこんなで、あまり気合の入らない状況で吾妻山に行くことにしました。浄土平からだと登山口の標高も高いので暑さにも煩わされずに済みそうだし・・・。何年か前に訪ねた、一切経山から家形山〜西吾妻の稜線を歩き、谷地平を経由して戻ってくるコースを計画してました。でも歩きだしたら一切経山付近で、6時過ぎだと言うのになんだか暑い。。。あの谷地平から姥ヶ平までの登りを猛暑の中歩くことを想像したら、なんだか嫌になってしまいました。・・・ということで登り始めて1時間半も立たずに撤退が決まりました。ここのところ登る気力が衰えてます。年ですねぇ。 そうと決めたら魔女の瞳を見下ろす大岩の上でのんびりです。計1時間半ほど昼寝をして、ハイキングコースを巡って帰ってきました。
 帰り高速道路の温度計が35度と表示していて、いくらなんでも間違いだろうと思ったのですが、帰ってニュースを見てみると福島市の最高気温が35.5度だったとのこと。どうなってるんでしょう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

暑さに負ける
うさたこさん、こんにちは。

暑かった日でしたねー。
私は笠ヶ岳(尾瀬)に登りましたが、やっぱり暑かったです。おかげで山行終盤はいろんなところが攣りまくりました(汗かきすぎてミネラル不足)。
でも、この日は天気は良く山行日和ではありました。うさたこさんは私なんかよりずっとハードな山行を続けてらっしゃるので、たまにはノンビリ系の山行も良いのではないでしょうか。

次回は天幕で北アですか?
2017/7/14 20:12
Re: 暑さに負ける
papibanさん
返信遅れてすみません
暑さに負けたのか、年に負けたのか・・・・。
最近、何かと言い訳を見つけて山行を短縮する癖がついてます

papibanさんでも攣るんですね。私は体質なのか、まず毎回
足を攣ってます。ミネラル不足に加え、水分不足と冷えは
テキメンですね。常に芍薬甘草湯を常備して登っています。

うーん、大分開いてしまったのでテント担ぐ元気があるかなぁ?
2017/7/17 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら