ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1193961
全員に公開
ハイキング
北陸

荒島岳 勝原コースピストン

2017年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
kerosummer その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
11.7km
登り
1,393m
下り
1,387m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:40
合計
6:52
6:14
63
7:17
7:17
24
7:41
7:42
42
8:24
8:24
22
8:46
8:49
22
9:11
9:13
19
9:32
9:33
17
9:50
9:50
14
10:04
10:34
19
10:53
10:54
14
11:08
11:10
15
11:25
11:25
28
11:53
11:53
21
12:14
12:14
52
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅(横浜)22:15頃出発→新東名→東海環状道→東海北陸道→油坂峠道路→R158→カドハラスキー場跡駐車場(無料)5:30頃到着(途中PAで仮眠約30分)
コース状況/
危険箇所等
◎駐車場に綺麗なトイレあり。
◎登山道は基本的に急登です。粘土質だったり根っこが露出していたり、木の階段だったりと悪天候時はスリップ注意。
◎小荒島岳から荒島岳の眺望が素晴らしい。
◎標高が約1500mとそれほど高くないので、湿度の高いこの時期はめちゃくちゃ暑いです。汗ダラダラ、水分補給忘れずに。
その他周辺情報 ◎油坂峠からのR158は登山口駐車場までコンビニなし。
◎九頭竜湖に道の駅がありますが、早朝や深夜は開いてません。
◎荒島岳のバッジは「道の駅九頭竜」で購入しましたが種類は1種類のみ。選択の余地はありませんでした。
◎下山後はパークホテル九頭竜に宿泊。前日までキャンセル料なし。天候に左右される登山者には有難い。朝食はお弁当にして頂きました。
カドハラスキー場跡の駐車場
綺麗なトイレあり
隙間なくきちんと停めれば
結構な台数の駐車が可能かと…
2017年07月09日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 6:13
カドハラスキー場跡の駐車場
綺麗なトイレあり
隙間なくきちんと停めれば
結構な台数の駐車が可能かと…
おニューのザック♡
旦那が買ってくれた
ラッキー
2017年07月09日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
7/9 6:17
おニューのザック♡
旦那が買ってくれた
ラッキー
1時間位しか寝てないので
ちょっと不安ですがスタート
2017年07月09日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 6:19
1時間位しか寝てないので
ちょっと不安ですがスタート
写真ではあまり臨場感ないのですが
これが結構な傾斜でして…
まぁスキー場だったのですから仕方ないのですが
2017年07月09日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 6:21
写真ではあまり臨場感ないのですが
これが結構な傾斜でして…
まぁスキー場だったのですから仕方ないのですが
アスファルトの傾斜が終わると石ころの歩きにくい道
2017年07月09日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 6:34
アスファルトの傾斜が終わると石ころの歩きにくい道
ここが一応登山口になるのですね
2017年07月09日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 7:00
ここが一応登山口になるのですね
下りが怖そう
スリップ注意
2017年07月09日 07:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/9 7:02
下りが怖そう
スリップ注意
立派なブナがたくさん
空は曇り
2017年07月09日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 7:14
立派なブナがたくさん
空は曇り
すごい根っこです
ブナもいい迷惑ですね
ごめんなさい
2017年07月09日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/9 7:38
すごい根っこです
ブナもいい迷惑ですね
ごめんなさい
段差のある階段が辛い
2017年07月09日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 7:41
段差のある階段が辛い
これはモリアオガエルの
タマゴかな〜?
2017年07月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 8:01
これはモリアオガエルの
タマゴかな〜?
シャクナゲ平に到着
まず小荒島岳へ
2017年07月09日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 8:26
シャクナゲ平に到着
まず小荒島岳へ
咲きたてな感じのアザミ
2017年07月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/9 8:45
咲きたてな感じのアザミ
ササユリ
2017年07月09日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
7/9 8:47
ササユリ
小荒島岳
2017年07月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 8:48
小荒島岳
小荒島岳から荒島岳を望む
2017年07月09日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
7/9 8:48
小荒島岳から荒島岳を望む
シャクナゲ平まで戻り
山頂へ
2017年07月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 9:29
シャクナゲ平まで戻り
山頂へ
急登です
2017年07月09日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 9:33
急登です
山頂到着
ガスガスで眺望なし(涙)
2017年07月09日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/9 10:09
山頂到着
ガスガスで眺望なし(涙)
ささっとランチ
2017年07月09日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 10:16
ささっとランチ
では下山しますか
2017年07月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 10:55
では下山しますか
中荒島岳
2017年07月09日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 10:56
中荒島岳
急な箇所もあり
下山も慎重に
2017年07月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/9 10:57
急な箇所もあり
下山も慎重に
トトロの木
2017年07月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
7/9 12:18
トトロの木
無事下山
2017年07月09日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/9 13:10
無事下山
撮影機器:

感想

百名山の荒島岳に登ってきました。
いや〜〜横浜から遠いです…。
梅雨のこの時期、荒島岳はそれ程標高が高くないので
蒸し蒸しジメジメ、たっぷりと汗をかきました。
もう一度訪れる事があったら今度は秋に登りたいな〜と思いました。
さすが百名山、20名位の団体さんも登ってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

意外に良かったのでは?
keroちゃん、こんにちは〜

荒島岳って100名山の中でも「なんで?」って話もよく出ますので、おっさんも期待せずに登りましたがブナの森がとっても素敵だったのを覚えています
この日はあいにくの天気で残念でしたが

しかし、低山はもう暑いね
2017/7/15 13:22
Re: 意外に良かったのでは?
フレさん。
そうね〜〜。わざわざ何度も荒島岳まで関東圏から出向いて登るにはちょっと地味ですよね。
それでも植林地じゃないし、気持ちのいいお山だと思います。
もっと近ければ行きたいけど…。
ついでの用事がないと……って感じですかね。
汗の量、ハンパなかったです
2017/7/16 19:05
なんたって、そりゃあ深田久弥が加賀出身ですから
こんばんは

荒島、地味ですね。
この近くに能郷白山という山がありますが、200名山です。
どちらもあまり変わらないのですが。
やはり、深田さんの地元贔屓ですかね。

暑い中お疲れ様。
2017/7/16 21:13
Re: なんでって、そりゃあ深田久弥が加賀出身ですから
tanoさ〜ん。
今はどこにいるのかな?
レコアップ凄すぎてついていけないkeroです。
荒島岳は旦那と登ったのですが、2人して物凄い量の汗をかき、
何故このお山が百名山なのだ?って密かに話しました。
でもね〜そんな事行ったら、自分の地元の丹沢も何故百名山?って言われかねないからね
荒島岳が地元のお山なら何度も登ると思うのですが、横浜からはさすがに何度もと言う訳にはいかないです
2017/7/16 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら