ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1194662
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山

2017年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
7.9km
登り
796m
下り
788m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:32
合計
3:31
8:59
9:05
2
9:07
9:07
8
9:15
9:16
42
9:58
10:06
15
10:21
10:36
15
10:51
10:52
10
11:02
11:02
11
11:13
11:14
61
12:15
12:15
7
12:22
ゴール地点
スマホの操作間違えたかな?ログが二つに分割されていた。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東京方面から、つくばエクスプレス(TX)でつくば駅
つくばから筑波神社入り口(720円)
バスはICカードが使える車体と使えない車体が混在している?
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見つけられませんでした。
その他周辺情報 山頂付近(ケーブルカー乗り場)に多数。
山バッジもここで購入可能。麓にもいろいろあります。
日帰り入浴可能な施設もありますが、バスの時間の都合で入れませんでした。
秋葉原でTXに乗り換え。スゲー久しぶり(6年ぶり)。
2017年07月15日 06:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 6:29
秋葉原でTXに乗り換え。スゲー久しぶり(6年ぶり)。
筑波神社に着きました。あれま、単車用の駐車スペースもあるのなら単車でこればよかった。
2017年07月15日 08:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 8:52
筑波神社に着きました。あれま、単車用の駐車スペースもあるのなら単車でこればよかった。
しばらくは車道の脇を自動車にひかれないよう注意しながら神社を目指します。
2017年07月15日 08:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 8:55
しばらくは車道の脇を自動車にひかれないよう注意しながら神社を目指します。
はい、神社に着きました。始発のバスで来た人の大半は登山客でした。
2017年07月15日 09:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 9:00
はい、神社に着きました。始発のバスで来た人の大半は登山客でした。
この立派な山門をくぐると、一般の参拝客も多くいらっしゃいました。
2017年07月15日 09:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/15 9:02
この立派な山門をくぐると、一般の参拝客も多くいらっしゃいました。
ほかの方の後について歩いていたら、あれあれ、御幸ヶ原コースの登り口に来てしまいました。で、引き返す。
2017年07月15日 09:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 9:06
ほかの方の後について歩いていたら、あれあれ、御幸ヶ原コースの登り口に来てしまいました。で、引き返す。
白雲橋コースへ復帰。
2017年07月15日 09:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 9:11
白雲橋コースへ復帰。
看板であっていることを確かめて!
2017年07月15日 09:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 9:11
看板であっていることを確かめて!
杉林の中を進む。この時点ですでに汗だく。
2017年07月15日 09:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 9:13
杉林の中を進む。この時点ですでに汗だく。
せっせと進む。暑いから遠回りをする余裕はない。
2017年07月15日 09:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 9:19
せっせと進む。暑いから遠回りをする余裕はない。
白ヘビに会えず。
2017年07月15日 09:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 9:23
白ヘビに会えず。
比較的急登をこなしてきた後に、平坦な道。ここで調子に乗ってペースを上げるとバテるから自重する。
2017年07月15日 09:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 9:49
比較的急登をこなしてきた後に、平坦な道。ここで調子に乗ってペースを上げるとバテるから自重する。
根あり岩ありの好みの道になってきた。
2017年07月15日 09:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 9:54
根あり岩ありの好みの道になってきた。
昨日まで天気が悪かったこともあり泥濘。ひるまず進んでから振り返ってぱしゃり。
2017年07月15日 09:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 9:56
昨日まで天気が悪かったこともあり泥濘。ひるまず進んでから振り返ってぱしゃり。
有名なところへ来ました。
2017年07月15日 10:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:02
有名なところへ来ました。
N〇Kの日本百〇山という番組でこれを見て、来てみたかったわけですよ。
2017年07月15日 10:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:02
N〇Kの日本百〇山という番組でこれを見て、来てみたかったわけですよ。
楽しい。さすがに弁慶、ビビらんでしょ。
2017年07月15日 10:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/15 10:02
楽しい。さすがに弁慶、ビビらんでしょ。
いたるところに大岩が出てきた。
2017年07月15日 10:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:03
いたるところに大岩が出てきた。
白飛びしましたね。ごめんなさい。
ここから名が与えられた岩を片っ端から写真に収める。
2017年07月15日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:04
白飛びしましたね。ごめんなさい。
ここから名が与えられた岩を片っ端から写真に収める。
2017年07月15日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:04
2017年07月15日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:06
2017年07月15日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:07
2017年07月15日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:07
2017年07月15日 10:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:10
良きかな!
2017年07月15日 10:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:10
良きかな!
2017年07月15日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:11
わからん!想像力が低いんですよ、僕は。
2017年07月15日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:11
わからん!想像力が低いんですよ、僕は。
うお、手振れがひどい。
2017年07月15日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:14
うお、手振れがひどい。
2017年07月15日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:14
よろこんでくぐりました。ザックが引っかかってびっくり!
2017年07月15日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:14
よろこんでくぐりました。ザックが引っかかってびっくり!
到着。コースを上り詰めたところで看板を確認しないと、ケーブルカー乗り場へ行ってしまいそう。
2017年07月15日 10:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/15 10:30
到着。コースを上り詰めたところで看板を確認しないと、ケーブルカー乗り場へ行ってしまいそう。
お約束。
2017年07月15日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:31
お約束。
みなさん、岩の先っぽの方で眺望を楽しんでいます。
2017年07月15日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:31
みなさん、岩の先っぽの方で眺望を楽しんでいます。
いや~かすんでる。関東平野が一望!みたいな感じなのに。
2017年07月15日 10:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:31
いや~かすんでる。関東平野が一望!みたいな感じなのに。
2017年07月15日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:32
雲がきれい!
2017年07月15日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:32
雲がきれい!
さて、女神の次に、男前を拝みにいくか。
2017年07月15日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:32
さて、女神の次に、男前を拝みにいくか。
ここまでガマの油売りが聞こえてくると盛り上がるのですけど。
2017年07月15日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:42
ここまでガマの油売りが聞こえてくると盛り上がるのですけど。
さすがに、これは分かった。
2017年07月15日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:42
さすがに、これは分かった。
急に雰囲気が変わる。
2017年07月15日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:51
急に雰囲気が変わる。
七夕の笹飾り、壮観でした。
2017年07月15日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:53
七夕の笹飾り、壮観でした。
その先に、男体山
2017年07月15日 10:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 10:53
その先に、男体山
すたこらさっさと到着。
2017年07月15日 11:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 11:04
すたこらさっさと到着。
2017年07月15日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 11:05
眺望はよろしくない。
2017年07月15日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 11:05
眺望はよろしくない。
で、無事の下山をお祈りして、下る。
2017年07月15日 11:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
7/15 11:05
で、無事の下山をお祈りして、下る。
帰りは御幸ヶ原コースで。
2017年07月15日 11:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 11:17
帰りは御幸ヶ原コースで。
気持ち良い冷たさでした。
で、ここで来た道へ戻ってしまうというミス。
すぐに気が付きましたけど、なんでだろう。暑さでやられたか?
2017年07月15日 11:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7/15 11:35
気持ち良い冷たさでした。
で、ここで来た道へ戻ってしまうというミス。
すぐに気が付きましたけど、なんでだろう。暑さでやられたか?

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

弁慶さんをビビらせた岩が見たい!と思い、休日を利用して筑波山へ。仕事の都合で東京に来てから、だんだんと電車での山行にも慣れてきました。
でも、やっぱり、涼しいうちに距離を稼ぎたいので、この時期は、自動車があると便利だな~とか電車の中で考えていたところ、なんと、単車専用の駐車スペースもあるではないか。もし、次に来るときには利用させてもらいましょう。
山の知名度の割に標高もなく、ケーブルカーなんかもあってお手軽感が高いのでしょう。たくさんの人が歩いていました。子供さんもいっぱいがんばっていましたよ。
コースの解説とかはほかの方のレコを参照してください。
白雲橋コースは、最後の方が楽しい感じですが、高度感が味わえないのが・・・。
さすがに、この暑さになってくると、そろそろ低山は終わりかなとか考えてしまうのですが、里山好きだし、困ってしまいます。ザックの中の保冷バックに凍らせたジュースを入れていたのですが、山頂で保冷バックから出したときは8割がた、まだ凍っていたのに、5分もしないうちに全部溶けたのは笑いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら