ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119510
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大文字山〜銀閣寺-大文字山-後山階陵-蹴上〜

2011年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:21
距離
10.3km
登り
557m
下り
581m

コースタイム

12:40 登山口(銀閣寺西)
13:05 大文字火床
13:30-14:05 大文字山頂上
15:00 後山階陵
15:18 琵琶湖疏水-安朱橋
16:05-16:20 取水池
17:02 蹴上
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
四日市から高速バスにて五条京阪まで約1時間40分
五条京阪〜銀閣寺まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
銀閣寺正面の西向きの外周道路を進むと、学校法人朝鮮学園の入り口がある。
そこが登山口。いきなり、イノシシに注意の看板が目に入る。
沢沿いの結構広い脇道約10分を行く登山道うへの分岐になる。大文字山へはハイキング気分ですが、登山道自体、粘土質っぽく降雨後は滑りやすい。
頂上からの下山は、山科経由、後山階陵他蹴上へのコースは様々、コースには緊急連絡用に看板が立ててあり、現在位置を連絡できるようになっている。

いよいよ登山の開始です。
2011年07月02日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 12:44
いよいよ登山の開始です。
イノシシの注意喚起の看板。
2011年07月02日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 12:46
イノシシの注意喚起の看板。
ここを入ります。
2011年07月02日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 12:52
ここを入ります。
こんな登山道。
2011年07月02日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 12:58
こんな登山道。
頂上までに約50人の方とすれ違いました。
2011年07月02日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 12:59
頂上までに約50人の方とすれ違いました。
ここからが、キツイ・・・(>_<)
2011年07月02日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 13:06
ここからが、キツイ・・・(>_<)
火床を眺めます。
2011年07月02日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
7/2 13:15
火床を眺めます。
各パーツ?
2011年07月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 13:17
各パーツ?
ようやく頂上、三等三角点 TR35235462401
点名は鹿ケ谷。あっ、鹿さん1頭も見かけませんでした。
2011年07月02日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 13:36
ようやく頂上、三等三角点 TR35235462401
点名は鹿ケ谷。あっ、鹿さん1頭も見かけませんでした。
しばし、汗を拭い至福の一時です。
2011年07月02日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 13:53
しばし、汗を拭い至福の一時です。
頂上からの眺め。
頂上からの眺め。
虫対策のベープ”世界標準の5倍効く”とゆう”どこでもベープNO.1未来セット”とスプレー。
なんだ、こりゃ!!
2011年07月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 13:56
虫対策のベープ”世界標準の5倍効く”とゆう”どこでもベープNO.1未来セット”とスプレー。
なんだ、こりゃ!!
イノシシがのたった場所。
2011年07月02日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 14:46
イノシシがのたった場所。
竹藪を抜けると・・・。
2011年07月02日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 15:01
竹藪を抜けると・・・。
後山階陵。山科駅方面へ進みます。
2011年07月02日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 15:05
後山階陵。山科駅方面へ進みます。
琵琶湖疏水にかかる安朱橋を下ります。
2011年07月02日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 15:21
琵琶湖疏水にかかる安朱橋を下ります。
こうゆう看板があるにも関わらず、地元のおっさん、ペットボトルやら生活ゴミを当然のように投げ込んでおりました。(悲)大人が悪い見本を作ってどうするんだ。子供がみてるぞ。
2011年07月02日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
7/2 15:31
こうゆう看板があるにも関わらず、地元のおっさん、ペットボトルやら生活ゴミを当然のように投げ込んでおりました。(悲)大人が悪い見本を作ってどうするんだ。子供がみてるぞ。
ようやく第2トンネルに差し掛かる。
2011年07月02日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 15:59
ようやく第2トンネルに差し掛かる。
やっぱ、いつ来てもイイ、京都。(^O^)
ワンダフル〜〜
2011年07月02日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
7/2 16:11
やっぱ、いつ来てもイイ、京都。(^O^)
ワンダフル〜〜
取水池にやってきた。この門の下でねこが気持ちよく寝ていた。
2011年07月02日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 16:15
取水池にやってきた。この門の下でねこが気持ちよく寝ていた。
鴨が餌を探していた。
2011年07月02日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
1
7/2 16:27
鴨が餌を探していた。
第3トンネル手前を山に入ります。ここから約30-40分で蹴上へ
2011年07月02日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 16:28
第3トンネル手前を山に入ります。ここから約30-40分で蹴上へ
関西電力の鉄塔にでた。
2011年07月02日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 16:38
関西電力の鉄塔にでた。
蹴上へはもう近い。
2011年07月02日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 16:45
蹴上へはもう近い。
大神宮橋から。
2011年07月02日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 16:59
大神宮橋から。
蹴上駅に到着。
2011年07月02日 17:05撮影 by  Canon PowerShot SX120 IS, Canon
7/2 17:05
蹴上駅に到着。
撮影機器:

感想

高速バス(殆ど満員状態)を利用しての京都の山行。
四日市新正車庫の始発は 7:07
五条京阪へは定刻の8:55に到着。
(五条京阪からの最終は 19:38)

高速バスの利用はこちら
http://www.sanco.co.jp/highway/index.html

折角なので、銀閣寺までのんびり徒歩で移動。

頂上での昼ごはんを予定変更で、登山口手前にて軽く、うどんを
すすり、いざ登山開始、頂上の気温は25度、時折樹林を吹き抜ける
爽やかな風が涼しく、京都市内を遠望しました。天気は次第にうす薄曇り、最近は妙にアツク、快晴より、少し曇ってたので快適でした。

頂上では、虫も多くフマキラーの”どこでもベープNO.1未来セット”を
取り出し電源 お〜〜ん、虫よけスプレーも登場させ、快適の一時でした。これ、必需品です。網ネットも持参してましたが、不要でした。
蹴上から京都三条〜鴨川を下り、五条京阪に到着したのは17:50でした。


いつもなら、水分補給もペットボトル500 1本で足るのですが、本日は3本でも
足らない位、補給、汗として流しました。
体重約2kg減となりました。(^O^)、ヤッタリー
今度来る時は紅葉の季節にしよう。

ちなみに本日の歩行距離・・・25劼任靴拭

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら