ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1195294
全員に公開
ハイキング
甲信越

恩若ノ峰・源次郎岳(70/山梨百)・竜門峡:急逝した弟の追悼登山、半袖隊長、真夏に登る山じゃなかった💦

2017年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
20.6km
登り
1,307m
下り
1,099m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
0:35
合計
7:17
9:20
28
9:48
9:49
11
10:00
10:00
52
害獣除けフェンス
10:52
11:00
62
12:02
12:02
18
12:20
12:20
5
12:25
12:40
31
山頂下鞍部(休憩)
13:11
13:16
27
13:58
13:58
22
林道横断
14:20
14:24
40
15:04
15:04
37
15:41
15:41
15
15:56
15:58
32
16:30
16:30
7
大和橋西詰三差路
9:21 塩山駅9:47 果樹園11:02 恩若ノ峰(温石ノ峰)12:01 オツタテ13:15 源次郎岳13:42 源次郎岳・下日川峠・嵯峨塩温泉分岐点13:59 杣坂峠(源次郎岳方面分岐点)14:22 嵯峨塩鉱泉バス停15:04 竜門峡入口15:51 下の平バス停15:58 景徳院入口バス停16:21 甲斐大和駅16:36 諏訪神社

★EK度数:40.03=20.06+(1416÷100)+(1216÷100÷2)
 →→→判定「●EK40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい」
 
 EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  (標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
 Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
 合計距離: 20.6km /最高点の標高: 1531m /最低点の標高: 398m
 累積標高(上り): 1416m /累積標高(下り): 1216m

【参考文献】なし
天候 晴れ …暑すぎてcoldsweats02
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅06:26新宿駅高尾駅07:4708:27大月駅08:5009:15塩山駅(高尾駅での京王線⇒中央線の接続悪し)
【往路】甲斐大和駅16:4217:42高尾駅明大前駅下北沢駅19:30頃地元駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【全般】shoefoot 
(1)塩山駅から恩若ノ峰・源次郎岳・嵯峨塩館と緑滴る広葉樹林帯を歩く。
(2)最高地点でも1477m(源次郎岳)なのでとにかく暑い…特に塩山駅から恩若ノ峰登山口までは酷暑の道路歩き。
(3)恩若ノ峰は眺望なし・源次郎岳は山頂部が伐採されているものの春~秋は眺望は樹林で隠され極めて限定的。
(4)シャクナゲが咲く時期を除けば花も期待薄か(今回はシャクナゲも咲かず)。
(5)竜門峡歩きは、涼味を感じながらの夏場でこそのもの。

 【塩山駅〜恩若ノ峰登山口(害獣除けフェンス)】
  ●舗装道路歩き。誤って文朱院に行かないように。
 【恩若ノ峰登山口〜恩若ノ峰〜源次郎岳】
  ●広葉樹林と杉林が混在する道。山高原地図では破線で「源次郎岳から恩若ノ峰まで道標はほとんど無く判断力を要す」との注意書きあり。
  ●確かに道標・赤テープ類とも少ないが、それなりの踏み跡はある。幅広い尾根部分では踏み跡が薄くなるが、よ〜く見れば通じている。
  ●恩若ノ峰では眺望皆無。源次郎岳への縦走路の取付きに迷うが、「恩若ノ峰」山頂道標の背後に赤テープがあり下り坂が通じている。
  ●源次郎岳山頂直下は急坂で足元が切れ落ちている箇所があるがロープが設置されているので、頼り過ぎない程度に活用しよう。
 【源次郎岳〜嵯峨塩鉱泉】
  ●下日川峠・嵯峨塩分岐点までは下り一方かと思いきや、意外にも骨のある登り道。
  ●分岐点以降は、林道横断を挟んでカラマツ林の中、なだらかな下り道。
  ●嵯峨塩館への下り分岐点道標見落とさずに。山高原地図にも「下りでは牛奥の畑が見えてきたら左へ曲がる屈曲点(=鋭角に戻るように左折)を見落とさないこと」との注意書きあり。
 【嵯峨塩古銭〜竜門峡〜甲斐大和駅】
  ●竜門峡遊歩道を歩く方が、天目山温泉を経る道路歩きより、ショートカットとなる。
  ●但し「遊歩道」との名前に騙されてはなりません・・・完全に登山道です。
  ●ログは甲斐大和駅を通過して大和橋西詰三差路まで達しているが、個人的な赤線回収のためで、往復2kmほど余計に歩いている。
  ●なお立寄り湯として「嵯峨塩鉱泉、天目山温泉、田野の湯」の候補先三つあり。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:1ヶ所(竜門峡)
★残雪状況snow:なし
★泥濘状況shoe:竜門峡沿いでごく部分的に

☆半袖 タイム:最初から最後まで
★半袖 出会い指数:なし
☆半袖 驚かれ指数:なし
★入山者run:遭遇者ゼロ   
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:景徳院入口駐車場
★駐車場parking:調査対象外
★コンビニ24hours:塩山駅構内のNewDays、甲斐大和駅近くにセブンとヤマザキ
★商店yen:塩山駅南口にあるが…開店時間確認要
★携帯 :基本的には圏内だが、一時的に圏外あり

★温泉spa:寄らず(候補としては嵯峨塩館、天目山温泉、田野の湯)
★飲食店restaurant:あさかわ食堂(高尾駅北口)
★酒類調達処:セブンイレブン甲斐大和店
★前泊施設hotel:自宅日帰り 
電車の接続がイマイチにて、大月駅にて朝そば。
2
電車の接続がイマイチにて、大月駅にて朝そば。
塩山駅南口。
大菩薩行きバスを待つハイカー。
左奥は塩ノ山。
1
塩山駅南口。
大菩薩行きバスを待つハイカー。
左奥は塩ノ山。
駅前通りを東へ。
今日は眼前に横たわる山並みを越える。
駅前通りを東へ。
今日は眼前に横たわる山並みを越える。
中央線を越える。
(電車が来るまで3分待ち…暑かった💦)
真ん中奥は小楢山?
2
中央線を越える。
(電車が来るまで3分待ち…暑かった💦)
真ん中奥は小楢山?
浅間塚公園。
フルーツ畑の間をすり抜ける。
フルーツ畑の間をすり抜ける。
振り返って…塩山の街並み。
1
振り返って…塩山の街並み。
「文朱院:右」に引き摺り込まれないように。
ここは左です。
「文朱院:右」に引き摺り込まれないように。
ここは左です。
害獣除けゲート(施錠なし)が登山口。
ここまで恩若ノ峰・源次郎岳の標示は一切ない。
1
害獣除けゲート(施錠なし)が登山口。
ここまで恩若ノ峰・源次郎岳の標示は一切ない。
山梨県林業公社の掛札。
最初は林道風情。
山梨県林業公社の掛札。
最初は林道風情。
勝沼方面。
意外にも山腹に沿って明確な踏み跡。
2
意外にも山腹に沿って明確な踏み跡。
ここで大きくUターン。
右は恩若ノ峰、左奥は源次郎岳の道標。
ここで大きくUターン。
右は恩若ノ峰、左奥は源次郎岳の道標。
Uターン直後は幅広尾根で踏み跡不鮮明。
1
Uターン直後は幅広尾根で踏み跡不鮮明。
この岩稜帯が現れると…
この岩稜帯が現れると…
恩若ノ峰982.6mは近い。
2
恩若ノ峰982.6mは近い。
山頂を俯瞰…眺望なし。
源次郎岳へは山頂標示板の裏へ行くと…
3
山頂を俯瞰…眺望なし。
源次郎岳へは山頂標示板の裏へ行くと…
赤テープが巻かれた樹木の下に踏み跡。
赤テープが巻かれた樹木の下に踏み跡。
最初は尾根ではなく山腹を巻く。
1
最初は尾根ではなく山腹を巻く。
すぐに数少ない道標。
すぐに数少ない道標。
二つ目の道標には「ヒッチ」との標示。
この付近の総称なのか?
ここも尾根ではなく左裾へ。
二つ目の道標には「ヒッチ」との標示。
この付近の総称なのか?
ここも尾根ではなく左裾へ。
「こしあぶら」…道標代わりです。
「こしあぶら」…道標代わりです。
明るい広葉樹の林。
「緑の中を〜〜♬」でしょうか?
2
明るい広葉樹の林。
「緑の中を〜〜♬」でしょうか?
あれ?
秋の味覚がもう\(◎o◎)/!
4
あれ?
秋の味覚がもう\(◎o◎)/!
「源次郎半」かと思ったら「源次郎平」だった。
渡してある虎ロープは誤進入防止用。
1
「源次郎半」かと思ったら「源次郎平」だった。
渡してある虎ロープは誤進入防止用。
山高原地図の脅し文句からは想像できない準一般道が続く。
1
山高原地図の脅し文句からは想像できない準一般道が続く。
お〜、源次郎岳の天っぺんか?
垂直↑200mはあるな。
1
お〜、源次郎岳の天っぺんか?
垂直↑200mはあるな。
山頂目前の鞍部。
ザック重量を減らすため休憩。
1
山頂目前の鞍部。
ザック重量を減らすため休憩。
本日の食料。
岩場の道が断続的に現れる。
岩場の道が断続的に現れる。
アスレチック仕様。
アスレチック仕様。
アクセント。
山頂直下は「急坂 滑落注意」(山高原地図)。
ロープ3連チャン。
1
山頂直下は「急坂 滑落注意」(山高原地図)。
ロープ3連チャン。
そして最後は尾根筋トップを急登し…
そして最後は尾根筋トップを急登し…
源次郎岳1476.6m。
山梨百名山70座目。
12
源次郎岳1476.6m。
山梨百名山70座目。
山頂は樹木が伐採されているが眺望なし。
来るなら展望が広がる冬枯れの頃が良さそうだ。
山頂は樹木が伐採されているが眺望なし。
来るなら展望が広がる冬枯れの頃が良さそうだ。
暑くて暑くて…。
日当たり良好の山頂には長居できずすぐに下山開始するもなかなか骨のある道が続く。
2
暑くて暑くて…。
日当たり良好の山頂には長居できずすぐに下山開始するもなかなか骨のある道が続く。
林相も宜しい。
ここ(左に石柱ああり)が下日川峠との分岐点かと早合点。
右に下るが1分で間違いに気付き戻る。
ここ(左に石柱ああり)が下日川峠との分岐点かと早合点。
右に下るが1分で間違いに気付き戻る。
すぐに正しい分岐点。
いつか上日川峠から日川尾根を下って棚横手に達したいもの。
すぐに正しい分岐点。
いつか上日川峠から日川尾根を下って棚横手に達したいもの。
嵯峨塩鉱泉への道は鼻歌まじりで行けます。
嵯峨塩鉱泉への道は鼻歌まじりで行けます。
牛奥峠。
左が蛤(ハマグリ)岩。
中奥が山の神。
牛奥峠。
左が蛤(ハマグリ)岩。
中奥が山の神。
いったん林道を横断。
右に行けば棚横手方面。
1
いったん林道を横断。
右に行けば棚横手方面。
恩若ノ峰〜源次郎岳の間のような緊張感は失せました。
いい道です(^_^)v
恩若ノ峰〜源次郎岳の間のような緊張感は失せました。
いい道です(^_^)v
エンジン音が聞こえると思ったら…林道造成中。
道は右奥↑に続く。
エンジン音が聞こえると思ったら…林道造成中。
道は右奥↑に続く。
広葉樹林の
嵯峨塩の標示が出て来ると…最後の詰め。
1
嵯峨塩の標示が出て来ると…最後の詰め。
鋭角にVターン。
直進しないように要注意。
鋭角にVターン。
直進しないように要注意。
斜面をジグを切りながら下る。
落ち葉が堆積する頃は判り辛そう。
斜面をジグを切りながら下る。
落ち葉が堆積する頃は判り辛そう。
最後に嫌がらせの倒木。
拙者は左後方から巻いた。
最後に嫌がらせの倒木。
拙者は左後方から巻いた。
14:20 源次郎岳登山口。
今日の山道歩きはいったん終了。
14:20 源次郎岳登山口。
今日の山道歩きはいったん終了。
目の前には嵯峨塩館。
立寄り入浴可能なのだが週末は15時までなので断念。
2
目の前には嵯峨塩館。
立寄り入浴可能なのだが週末は15時までなので断念。
栄和交通バスには乗らず赤線伸ばし。
2
栄和交通バスには乗らず赤線伸ばし。
この貯水槽?から溢れる水で顔ザブして生き返る。
1
この貯水槽?から溢れる水で顔ザブして生き返る。
後方からクルマがす〜ッと止まって「乗って行きますか?」
「有難うございます、でも大丈夫です」
熊谷ナンバーの方でした…赤線延伸中なので乗れませんでした…次回は乗りますので宜しくお願いします。
2
後方からクルマがす〜ッと止まって「乗って行きますか?」
「有難うございます、でも大丈夫です」
熊谷ナンバーの方でした…赤線延伸中なので乗れませんでした…次回は乗りますので宜しくお願いします。
笹子の山並み。
右端が笹子雁摺?
5
笹子の山並み。
右端が笹子雁摺?
水分補給(その1)。
2
水分補給(その1)。
竜門峡へ。
今年4月に歩いて以来二回目。
竜門峡へ。
今年4月に歩いて以来二回目。
マイナスイオンが飛んで来るか?
4
マイナスイオンが飛んで来るか?
石の間から伸びるケヤキ。
石の間から伸びるケヤキ。
胎内潜りみたい。
2
胎内潜りみたい。
橋上から…流れているのはもちろん日川。
1
橋上から…流れているのはもちろん日川。
遊歩道とは名ばかりの登山道が続く。
1
遊歩道とは名ばかりの登山道が続く。
なかなかにワイルドだぜぇ。
1
なかなかにワイルドだぜぇ。
左下に滑落すると…復活できませんね。
1
左下に滑落すると…復活できませんね。
日川沿いの道を終え…
日川沿いの道を終え…
県道218号(バス道)へ。
ここがもう一方の竜門峡入口。
県道218号(バス道)へ。
ここがもう一方の竜門峡入口。
田野の湯(福祉センター)でも入浴可能。
2
田野の湯(福祉センター)でも入浴可能。
景徳院入口バス停(駐車場)。
トイレ(正面建物)があるので重宝します。
1
景徳院入口バス停(駐車場)。
トイレ(正面建物)があるので重宝します。
水分補給(その2)。
2
水分補給(その2)。
甲斐大和駅に向かって…達沢山かな?
甲斐大和駅に向かって…達沢山かな?
駅を通過していったん大和橋西詰へ。
駅とこの間のup空白解消のため。
駅を通過していったん大和橋西詰へ。
駅とこの間のup空白解消のため。
さっさと戻って甲斐大和駅。
運よく電車が待ってました!
さっさと戻って甲斐大和駅。
運よく電車が待ってました!
駅前で仕入れた
…で久しぶりに高尾駅北口に出たらsubaru5272さんとバッタリ。
4
…で久しぶりに高尾駅北口に出たらsubaru5272さんとバッタリ。
subaruさんには店に舞い戻って頂き「一杯だけよ」。
ホントに一杯だけで帰りました。
お疲れさんどした<m(__)m>
7
subaruさんには店に舞い戻って頂き「一杯だけよ」。
ホントに一杯だけで帰りました。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

「登る時季を間違えた!」…の一言に尽きます。
暑かった…特に塩山駅から恩若ノ峰登山口(害獣除けフェンス)までの舗装道路区間はとりわけ暑かった。
駅前を歩き出して10分もしないうちに「シマッタ!なんでこんな日に」と後悔している自分がいました。

実はこの日は日光男体山に登ろうかと考えていました。
ところが、12日(水)に3歳下の実弟が急逝。
飲酒癖・離婚・離職などの課題に直面し、最後は引き籠り状態となり、実母と同じ屋根の下で暮らしていました。
母も拙者も、さんざん、「働け」「自立しろ」「社会に出ろ」等々の苦言を呈し、叱咤激励して来ましたが、そうは簡単に納まらないのがこの病気の怖さ。
そこには昔の弟とは別人格の弟がいました。
He is not who used to be.・・・彼は昔の彼ならず。

何の解決もみないまま、あっさり、弟は母より先にあの世に旅立ってしまいました。
係る事情から通夜・告別式等は行わず、母・拙者・1号隊員の3人だけで、16日(日)朝に荼毘に付しました。
その16日に遅刻するなんて……絶対に許されません。
もしくは前日山から戻れず已む無く欠席……なんてことも有り得ません。
・・・てことで遠出するのは止めて、近場の山で、弟の追悼登山です。

弟には登山なんて趣味はなかったので、一緒に山を歩いたことはありません。
拙者はラグビーでしたが、弟はバスケットボールだし・・・、少年時代のソフトボール、いや幼少期のかくれんぼ・鬼ごっこ・めんこ遊びなどなどが思い出です。
山を歩きながら涙の代わりに大量の汗を掻いて来ました。

今後は母の介護が重要になって来ました。
なんだかんだいいながら、年老いた母の傍に弟がいたのはある意味安心でした…ある意味の怖さも同居していましたが…。
高齢化するとともに認知症が進んでいるかのように見える母をどう支えて行くか?
今後の大きなテーマとなりました。

☆源次郎岳(げんじろうだけ)1476.6m・・・山梨百名山(70座目)

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

沢山の汗とともに
様々な思いも流されたのでしょうね
memento mori
生きていくというのは、
なかなかに簡単なことではないですね
2017/7/17 6:18
cyberdocさん
遅レスにて失礼しますm(__)m

母の代わりに弟急逝を親族に電話したら、一様に「母が・・・」と思ったと言っていました。
ホントに簡単ではないですね、生きて行くことは・・・。
今日も「まさか」の一日でした。

  隊長
2017/7/19 0:23
ゲスト
人生いろいろ・・・
肉親なればこその悩みは辛いですね。
私にも50歳過ぎた「行かず後家」が一人いて悩みの種です。

今回一人山行をしてみるといろいろな想いが胸をよぎり
寂しさも増して私には不向きかと思いました。

でも、この寂しさを乗り越えて生きていかなければなりませんね。
2017/7/17 8:57
OBABAさま
超・遅レスにて失礼しますm(__)m

肉親の場合は、好いも悪いも色眼鏡で見てしまいますから・・・冷静に見ることが出来ない場合が多いです。

一人山行も慣れてしまえば、勝手気まままに歩けますから気楽なものですよ。

  隊長
2017/7/19 0:27
yamabeeryuさん
 言葉がありません。
 まず、急逝された弟さんのご冥福を。
 人生の歯車が噛み合わなくなるのは、ちょっとした事故、いさかい等様々でしょうが、深い山でルートミスしたときの様に、元のルートに戻ることが難しいこともあるでしょう。
 小生も職場ストレスで、精神病一歩手前まで行ったこともあり、家族の支えがなかったら、ルート復帰できなかったかもしれません。
 ひとり残されたお母様のことも心配ですね。
 真夏の低山の大変さも、人生の大変さに比べれば物の数ではありません。
 でも、隊長ならば、蜜藪のような難問もきっと活路を見出すものと信じています。

PS そういえば、隊長の故郷、山口県には、県の名峰の一つ、莇ヶ岳の近くに「弟見山」という1,000m級の山があります(詳しくは知りませんが)。故郷に帰られた際の弟さんの追悼登山としても良いかもしれませんね。
2017/7/17 19:05
Re: yamabeeryuさん
無チャンコ遅レスにて失礼しますm(__)m

お気遣い頂き有難うございます。
odaxさんにも辛苦の時代がおありでしたか。

なぜ弟がそんなことに・・・と、母は今でも言っています。
でも・・・その頃はもう一緒に暮らしていなかったので、よく分かりません。

莇ヶ岳の近くに「弟見山」ですか。
母も長年暮らした山口県にまた行ってみたいといっております。
母は麓の宿で待機させ(のんびりさせ)、拙者だけ、スタコラサッサと登って来ることにしましょう。

  隊長
2017/7/19 0:33
お気をつけて、リセットして下さい
yamabeeryuさん

弟さんの御冥福をお祈り致します

subaruさんと直前まで、呑んでました

70座達成おめでとうございます😳でも、なかなかバリっぽいですが、山頂の標識は新しいですね〜

でわ、、今度、、、

muttyann
2017/7/17 20:25
muttyannさん
遅コメにて失礼します_(_^_)_

subaruさん、一日空けての連チャンですね。
15日は高尾駅バスターミナルでお帰りのところでしたが・・・呼び止めてしまいました。

山梨百名山、今年の目標は70座でしたが・・・75座に上方修正してもいいかな?
・・・と思っていましたが、新たな難題が降りかかってきました

山頂道標は順次新しいものに取り換えられているのではないでしょうか?

  隊長
2017/7/19 0:39
弟の思い出・・・。
 yamabeeryuさん、こんにちは。
 弟さんとの思い出、興味を持って読ませていただきました。そうなんですよね、私は長男で独身、弟もいるが離婚して今は独身、父母はまだ元気なれどもう65歳を過ぎていて、私の今住んでいるところからは新幹線すら届かない、飛行機のみ。気温の差から、関東には絶対に来ないと言っています。
 いろいろな思いがあると思います。そして、今の日本、いろいろな姿があるのと思います。
 うちの職場でも精神疾患を発病されて休んでいる職員がいます。本当、「次は自分かも」と思う機会多すぎです。弟さん、慰めてやってください。
 aideieiでした。
2017/7/17 23:01
aideieiさん
真面目すぎてもダメなんですよね・・・適当にちゃらんぽらんしてないと
拙者の職場でもいろいろ苦しんでいる同僚がいらっしゃいますよ。

それなりに年を食ってからの移住は難しいと思いますよ。
母も今更転居するのは嫌だ!と言ってましたからね。

  隊長
2017/7/19 0:45
ご冥福をお祈りいたします
隊長
弟さんのご冥福をお祈りいたします
我が家にも恒例の母がおります。
私が山に毎週行けるのは、家族皆が健康だからこそと思っています。
隊長の「今後のテーマ」私もいつ同じテーマが課題になるかわかりません。

hamburg
2017/7/18 5:20
hamburg渋描き隊長
遅レスにて失礼をば致します。

自分の健康も重要ですが、家族の健康もとても大切です。
体調面の健康だけ得なく、精神的な健康も欠かせませんね。

行ける時に行くぞ!・・・と無理するのもよくないようです。
適度が一番!です。

  隊長
2017/7/19 0:49
言葉がありません
何をどのように言ったら良いのか、言葉が見つかりません。

私には1つ上の兄がいます。今は、要介護5の痴呆症の母を兄と交代で介護できるおかげで、そして家族の理解協力があって、好きな登山を続けることができています。

介護、多くの方が今後避けては通れない大きなテーマだと思う気持ち、皮膚感覚でわかります。

各地で猛暑日が観測される時期になりましたね。熱中症にはお互い気をつけましょう。無理すると突然、症状が表れるみたいですよ。

弟さんのご冥福をお祈りいたします。
2017/7/18 6:33
mtkenさん
地域のケアマネさんと今週面談予定です。
母と昔話をすると、けっこうスラスラと会話がはずむので、介護認定は無理なのではなかろうか・・・と1号隊員は言っております。

仰る通り、自分一人でやれる範囲は限られますから・・・周囲の理解・協力がないと、好き勝手なことはやれませんね。

無理すると突然症状が現れる・・・その通りだと思うような「まさか」が生じて困惑しております。

  隊長
2017/7/19 0:55
介護の担い手
半袖隊長、おはようございます。

弟さん、私と同じぐらいの年齢ですね。
ご冥福をお祈りいたします。

私と兄は4つ違いなので、兄弟の立場が逆ですが、色々とある兄です。
現在、兄と私で母の在宅介護をしていますが、兄は応用は出来なくても決められたことはやってくれるので、貴重な介護の担い手になっています。

弟さんの急逝によって介護が現実に。
色々と大変かと思いますが、介護も調べないと分からない、聞かないと教えてくれないことが沢山あります。
是非、うまくバランスを取って 続けて行ってください。
2017/7/18 8:35
millionさん
弟も決して悪意があるからの言動ではない・・・と頭では理解していても、現実となると「この野郎!」思うこと、しばしばでした。

母も随分と心細くなったようです。
今までは転居するなんて考えもしなかったのに、もう一人暮らしは無理ではないか・・・と言い始めました。

でも、母のことを心配する前に、自分のことを心配せねばならぬことになっちゃいました

  隊長
2017/7/19 1:02
恩若ノ峰
yamabeeryuさん
急逝された弟さんのご冥福をお祈りします。
これからのお母さまの介護
1号隊員さまもご無理のないよう・・・
とは言っても、何かと制度やしくみも複雑で心配はでてきますね。

「恩若ノ峰」
あの山々の一角にそのような名前のつく峰があるのですね。
あの山々に通じる登山道があるとは
いえ、さらにはあのあたりに登る方がいるとは
本当に皆さまのレコで初めて知ることが多いです。

ところで、ここ数年「勝沼」は最高気温がやけに高くて
「今日の最高気温地点」ではたびたびニュースにも登場します。
盆地は昔から暑かったですけれど
そんな特別暑い勝沼付近を歩かれてご無事で何よりでした。
2017/7/19 21:29
sumihiyoさん
お気遣い頂き有難うございます。

「おんじゃくのみね」と読むこの山は拙者も全く知りませんでした。

登山口に着くまでの道路歩き、本当に暑かったです。
道路の両脇に並ぶブドウ畑には、小さなブドウの実がぶら下がっており、晩夏あるいは初秋の収穫期に向けて成長するのですね。

半袖隊長
2017/7/20 5:57
心よりお悔やみ申し上げます
実のご兄弟の急逝はお辛いですね。
弟さんのご冥福をお祈り申し上げます。

隊長、今年は前厄ですね。
私は迷信などあまり気にしないほうですが、40代の厄年では自分の周りで交通事故が続き、急いで厄除け神社でお祓いをして頂きました。

網膜はく離の術後退院なさったら、街歩きで川崎大師や佐野など行かれてみては?
2017/7/21 11:03
makoto1959さん
お気遣い頂き有難うございます。

会社の先輩からも同様のアドバイスがありました。
調べてみたら前厄でした。

昨年、高幡不動に行っただけではダメだったようです。
街歩きのついでではなく、信心深く参らねは……。

半袖隊長
2017/7/22 9:46
暑かったとは聞きましたが・・
半袖隊長今晩は ホントに写真から暑さが伝わってきますね〜

高尾駅で声をかけていただき有難うございました。あさかわではニゴリ一杯タイムでお話し出来て良かったです・・かなり重たい話をサラッとされるので驚きましたが、翌週入院にはさらに驚きました。先ずはご自分の事を落ち着かせることが先決ですね。

山ではとてもついて歩けませんが、A作戦ならいつでもお付き合いいたします 先ずはゆっくり静養を
2017/7/21 20:26
subaru5272さん
お帰りになるところを呼び止めること2度目。
こちらこそお付き合い頂き有難うございました。

あの席では、自身が網膜剥離で入院手術することになるとは思ってもいませんでした。
自分でも、びっくりぽんの展開です。

退院まで数週間かかることになりそうて、その後は亡き弟の身辺整理、年老いた母の環境整備に奔走することになりそうです。

半袖隊長
2017/7/22 9:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら