ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1197076
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

近畿地方最高峰の八経ヶ岳に初山行(痛! 東からのR309号へのアクセスで大誤算)

2017年07月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
10.5km
登り
1,131m
下り
1,123m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:58
合計
6:19
距離 10.5km 登り 1,131m 下り 1,136m
7:35
7:39
23
8:02
8:03
24
8:27
8:29
48
9:17
9:24
3
9:27
9:28
4
9:32
9:39
23
10:02
10:31
25
10:56
11:01
29
11:30
30
12:00
15
12:15
12:16
37
12:53
12:54
2
12:56
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り時々霧
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道169号経由で東側から国道309号に5時頃入ったところ、程なく現れたゲートが閉まっており(一方通行の箇所があり交通整理の要員が出勤してこない時間(6-18時)は閉鎖)止む無く川上村まで引き返し、県道21号線を洞川温泉経由で通り1時間以上ロスして行者還トンネル西口に辿り着きました。
コース状況/
危険箇所等
*写真の日付は1枚めを除き2016年になっています。
 一枚目を撮った後にカメラの時刻合わせをした際に2016年に
 してしまったようです。

登山ポストは、行者還トンネル西口登山口にあります。
気温は登り始め19℃程度、下山後も22℃程度で湿度は高そうですが
まずまずでした。帰宅して自宅付近の最高気温が35度超えだったの
には驚きました。車のドアを開けた途端「モア~」でしたから。

#行者還トンネル西口~奥駈道出合:
 木の根の張り出しの多い滑りやすい登りで、地面が湿っていたことも
 あり下山時は非常に滑りやすい。距離もあり、下りは結構、脚にきて
 辛かった。

#奥駈道出合~弁天の森:
 広い奥駈道の尾根上の道。弁天の森は1600mの小ピークになっており
 徐々に高度を上げていく。尾根が広いのでこの後複数の踏み跡がある。
 最初は下が笹でバイケイソウが所々に生えている。下草はその後に、
 シダや苔に変わっていく。

#弁天の森~聖宝の宿跡:
 弁天の森から聖宝の宿跡の手前まで緩い下りが続く。

#聖宝の宿跡~弥山小屋:
 聖宝の宿跡を超えると比較的緩い階段から始まり、進むに従って急登
 になる。降りてこられる人が「あと一息!」と声を掛けてくれるほど
 しんどいところ。

#弥山小屋~八経ヶ岳:
 一旦下り、八経ヶ岳に向かい登るとオオヤマレンゲを鹿の被害から
 守るゲートが現れる。そこからがオオヤマレンゲの自生場所になる。
 八経ヶ岳までは比較的登りやすい道をあと一息。
 
その他周辺情報 奈良県吉野郡吉野町樫尾271の「あしび焼肉店」の焼肉定食¥1050が安くてボリュームいっぱいで美味しい!
到着時、トンネル横の駐車場は満車で少し下ったところを案内されました。もう少し下ったところには広くなったところに駐車している(無料駐車)自動車もありました。
2017年07月16日 06:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 6:29
到着時、トンネル横の駐車場は満車で少し下ったところを案内されました。もう少し下ったところには広くなったところに駐車している(無料駐車)自動車もありました。
トンネル西口方面。
2016年07月16日 06:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 6:37
トンネル西口方面。
登山届を出してGo!
2016年07月16日 06:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 6:37
登山届を出してGo!
沢沿いの平坦な道を進むと、
2016年07月16日 06:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 6:41
沢沿いの平坦な道を進むと、
三角橋を渡り、尾根の奥駈道に向かって高度を上げていきます。
2016年07月16日 06:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/16 6:42
三角橋を渡り、尾根の奥駈道に向かって高度を上げていきます。
こんな、根の張った比較的急な登りが長く続きます。
2016年07月16日 06:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 6:44
こんな、根の張った比較的急な登りが長く続きます。
2016年07月16日 06:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 6:57
途中でこんなカエルに出会いました。大きさは広げた手の平ぐらい。体の側面に赤・オレンジ・黒・白に模様があります。ナガレヒキガエル?
2016年07月16日 07:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
7/16 7:05
途中でこんなカエルに出会いました。大きさは広げた手の平ぐらい。体の側面に赤・オレンジ・黒・白に模様があります。ナガレヒキガエル?
こんな鉄製の階段もあります。
2016年07月16日 07:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 7:17
こんな鉄製の階段もあります。
登山道の周囲にはシャクナゲがたくさん見られ、開花の時期には美しいでしょうね。
2016年07月16日 07:22撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 7:22
登山道の周囲にはシャクナゲがたくさん見られ、開花の時期には美しいでしょうね。
高度が上がると、ブナの森になり新緑が美しい。
2016年07月16日 07:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/16 7:26
高度が上がると、ブナの森になり新緑が美しい。
一面緑。
2016年07月16日 07:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 7:28
一面緑。
奥駈道出合に出ました。今までの急登から解き放たれ、ここからは緩い登りを木樹の間からすり抜けてくる心地よい風を楽しみながら歩いていきます。
2016年07月16日 07:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 7:34
奥駈道出合に出ました。今までの急登から解き放たれ、ここからは緩い登りを木樹の間からすり抜けてくる心地よい風を楽しみながら歩いていきます。
変わったところに標識が。(奥駈道出合にあります)
2016年07月16日 07:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 7:34
変わったところに標識が。(奥駈道出合にあります)
広い尾根道。
2016年07月16日 07:40撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 7:40
広い尾根道。
立ち枯れした木と空、緑のコントラスト。
2016年07月16日 07:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 7:48
立ち枯れした木と空、緑のコントラスト。
バイケイソウの花。花の咲いている葉は枯れかけているものが多い。バイケイソウってそんなもの?
2016年07月16日 07:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 7:55
バイケイソウの花。花の咲いている葉は枯れかけているものが多い。バイケイソウってそんなもの?
バイケイソウの枯れた葉。
2016年07月16日 07:55撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 7:55
バイケイソウの枯れた葉。
下草は最初、笹だったが進むにつれ苔やシダが増える。
2016年07月16日 08:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 8:01
下草は最初、笹だったが進むにつれ苔やシダが増える。
弥山と八経ヶ岳が見え始めた。
2016年07月16日 08:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/16 8:10
弥山と八経ヶ岳が見え始めた。
聖宝ノ宿跡の 聖宝理源大師像 。触れると雨が降るとの言い伝えがあるとか? なので触れませんでした。
2016年07月16日 08:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 8:27
聖宝ノ宿跡の 聖宝理源大師像 。触れると雨が降るとの言い伝えがあるとか? なので触れませんでした。
一面のシダの下草。何処かで法螺貝の音が聞こえています。
2016年07月16日 08:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/16 8:49
一面のシダの下草。何処かで法螺貝の音が聞こえています。
聖宝ノ宿跡を越えると階段のある登りが始まります。
2016年07月16日 08:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/16 8:53
聖宝ノ宿跡を越えると階段のある登りが始まります。
この哲のハシゴを進むと急な階段となります。
2016年07月16日 09:12撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 9:12
この哲のハシゴを進むと急な階段となります。
この階段手強い。降りてくる人が何人も「もうちょっとですヨ」と励ましてくれました。
2016年07月16日 09:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 9:13
この階段手強い。降りてくる人が何人も「もうちょっとですヨ」と励ましてくれました。
フーフー言いながら弥山小屋に到着。ここのトイレは協力金¥100ですので、小銭を持っていきましょう。
2016年07月16日 09:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 9:15
フーフー言いながら弥山小屋に到着。ここのトイレは協力金¥100ですので、小銭を持っていきましょう。
2016年07月16日 09:23撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/16 9:23
弥山からみた八経ヶ岳。尖った山容が堂々としているように見えます。
2016年07月16日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 9:24
弥山からみた八経ヶ岳。尖った山容が堂々としているように見えます。
天河神社の奥宮。パワースポットだとか・・・。礼拝する人は賽銭を用意しましょう。
2016年07月16日 09:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 9:27
天河神社の奥宮。パワースポットだとか・・・。礼拝する人は賽銭を用意しましょう。
弥山から少し下って登り始めると、オオヤマレンゲ自生地保護のゲートが現れますので自分で開けて通りましょう。
2016年07月16日 09:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 9:49
弥山から少し下って登り始めると、オオヤマレンゲ自生地保護のゲートが現れますので自分で開けて通りましょう。
オオヤマレンゲが道の左右に咲いていました。蕾から、満開、萎れて変色したものまで様々な開花度のものが混在します。
2016年07月16日 09:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 9:50
オオヤマレンゲが道の左右に咲いていました。蕾から、満開、萎れて変色したものまで様々な開花度のものが混在します。
オオヤマレンゲ。
2016年07月16日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
7/16 9:53
オオヤマレンゲ。
オオヤマレンゲの蕾。
2016年07月16日 09:53撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/16 9:53
オオヤマレンゲの蕾。
上空は晴れていても、水平より下には雲や霧が立ち込め遠方の山々は見えません。
2016年07月16日 09:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 9:57
上空は晴れていても、水平より下には雲や霧が立ち込め遠方の山々は見えません。
近畿地方最高峰の八経ヶ岳山頂1941.9m。
2016年07月16日 10:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
7/16 10:02
近畿地方最高峰の八経ヶ岳山頂1941.9m。
2016年07月16日 10:02撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
7/16 10:02
山頂には修験者の使う錫杖が刺さっています。
2016年07月16日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 10:03
山頂には修験者の使う錫杖が刺さっています。
山頂付近の立ち枯れた木。パワースポット的な雰囲気を醸し出している?
2016年07月16日 10:06撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 10:06
山頂付近の立ち枯れた木。パワースポット的な雰囲気を醸し出している?
帰りにもう一丁、オオヤマレンゲ。
2016年07月16日 10:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/16 10:42
帰りにもう一丁、オオヤマレンゲ。
もう一丁。
2016年07月16日 10:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 10:43
もう一丁。
2016年07月16日 10:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
7/16 10:44
杉の葉のような綺麗な苔
2016年07月16日 10:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7/16 10:48
杉の葉のような綺麗な苔
弥山小屋に帰ってきました。さあ、ここから帰路です。
2016年07月16日 11:01撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 11:01
弥山小屋に帰ってきました。さあ、ここから帰路です。
三角橋まで帰ってきました。足の速い若い2人のカップルに無理してついていこうとしたので、この辺りで脚はガクガクでした。三角橋の下に降りて冷たい沢の水で手と顔を洗い復活。
2016年07月16日 12:46撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
7/16 12:46
三角橋まで帰ってきました。足の速い若い2人のカップルに無理してついていこうとしたので、この辺りで脚はガクガクでした。三角橋の下に降りて冷たい沢の水で手と顔を洗い復活。
トンネル西口まで戻ってきました。
2016年07月16日 12:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
7/16 12:54
トンネル西口まで戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

国道309号の時間通行止めにはやられましたが、流石、修験道の山だけあって体も精神的にも修行させていただきました。

ブナ林が多くあったので、次回は秋の紅葉の頃にも来てみたいと
思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

通行止め!
こんばんは、nagsky さん。
前に言われてたように、八経ヶ岳へ行かれたのですね。
天候は少し眺望は残念だったみたいですが、
楽しめられたようで良かったですね。
このコース、奥駈道出合迄が大変ですよね。
下りでぬかるんでたらさぞかし大変だった事でしょう。
ご苦労様でした。

ところで、国道309号はまだ夜間通行止めだったのですね〜。
県道21号線周りで行けるのですか、道は走り易かったでしょうか?
2017/7/16 22:48
Re: 通行止め!
いつもコメントありがとうございます。

奥駈道出合から帰りの下りは、ログにも書いたように若者について
行ったら滑って滑って力が入って脚がヘトヘトになりました。

県道21号には「ホテル杉の湯」の南側の交差点を東に向いて曲がり
入りました。山に入ると道にはこぶし大よりやや大きい落石が何個も
落ちていたり、道路の継ぎ目の段差が大きかったりしましたが、注意
すれば車高の高くない3ナンバーワゴンでも洞川まで問題なく行く
ことができました。但し時速40km/hが限界です。
2017/7/16 23:03
17日にコメント頂いた者です。千葉から行ったのですが、nagskyさんの山レコ見なかったら、私登るの諦めてました。nagskyさんの山レコに励まされて、回り道すれば、そんな行き方もあるんだと、思い直して登ってとても楽しめました。感謝感謝です。
2017/7/18 19:58
Re: 無題
ちょっとでもお役に立てて、嬉しかったです。

紀伊半島の国道はよく通行止めになっているので、
近くに迂回路が無いような場所では出発前に
インターネットを駆使して通行情報を
得ておくべきだと今回痛感しました。

奈良の通行止め情報はここにありました。
http://www2.wagamachi-guide.com/naradouro/index.asp?dtp=1
2017/7/18 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら