記録ID: 1197076
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
近畿地方最高峰の八経ヶ岳に初山行(痛! 東からのR309号へのアクセスで大誤算)
2017年07月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,131m
- 下り
- 1,123m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:19
距離 10.5km
登り 1,131m
下り 1,136m
天候 | 晴れ時々曇り時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*写真の日付は1枚めを除き2016年になっています。 一枚目を撮った後にカメラの時刻合わせをした際に2016年に してしまったようです。 登山ポストは、行者還トンネル西口登山口にあります。 気温は登り始め19℃程度、下山後も22℃程度で湿度は高そうですが まずまずでした。帰宅して自宅付近の最高気温が35度超えだったの には驚きました。車のドアを開けた途端「モア~」でしたから。 #行者還トンネル西口~奥駈道出合: 木の根の張り出しの多い滑りやすい登りで、地面が湿っていたことも あり下山時は非常に滑りやすい。距離もあり、下りは結構、脚にきて 辛かった。 #奥駈道出合~弁天の森: 広い奥駈道の尾根上の道。弁天の森は1600mの小ピークになっており 徐々に高度を上げていく。尾根が広いのでこの後複数の踏み跡がある。 最初は下が笹でバイケイソウが所々に生えている。下草はその後に、 シダや苔に変わっていく。 #弁天の森~聖宝の宿跡: 弁天の森から聖宝の宿跡の手前まで緩い下りが続く。 #聖宝の宿跡~弥山小屋: 聖宝の宿跡を超えると比較的緩い階段から始まり、進むに従って急登 になる。降りてこられる人が「あと一息!」と声を掛けてくれるほど しんどいところ。 #弥山小屋~八経ヶ岳: 一旦下り、八経ヶ岳に向かい登るとオオヤマレンゲを鹿の被害から 守るゲートが現れる。そこからがオオヤマレンゲの自生場所になる。 八経ヶ岳までは比較的登りやすい道をあと一息。 |
その他周辺情報 | 奈良県吉野郡吉野町樫尾271の「あしび焼肉店」の焼肉定食¥1050が安くてボリュームいっぱいで美味しい! |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
国道309号の時間通行止めにはやられましたが、流石、修験道の山だけあって体も精神的にも修行させていただきました。
ブナ林が多くあったので、次回は秋の紅葉の頃にも来てみたいと
思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人
こんばんは、nagsky さん。
前に言われてたように、八経ヶ岳へ行かれたのですね。
天候は少し眺望は残念だったみたいですが、
楽しめられたようで良かったですね。
このコース、奥駈道出合迄が大変ですよね。
下りでぬかるんでたらさぞかし大変だった事でしょう。
ご苦労様でした。
ところで、国道309号はまだ夜間通行止めだったのですね〜。
県道21号線周りで行けるのですか、道は走り易かったでしょうか?
いつもコメントありがとうございます。
奥駈道出合から帰りの下りは、ログにも書いたように若者について
行ったら滑って滑って力が入って脚がヘトヘトになりました。
県道21号には「ホテル杉の湯」の南側の交差点を東に向いて曲がり
入りました。山に入ると道にはこぶし大よりやや大きい落石が何個も
落ちていたり、道路の継ぎ目の段差が大きかったりしましたが、注意
すれば車高の高くない3ナンバーワゴンでも洞川まで問題なく行く
ことができました。但し時速40km/hが限界です。
ちょっとでもお役に立てて、嬉しかったです。
紀伊半島の国道はよく通行止めになっているので、
近くに迂回路が無いような場所では出発前に
インターネットを駆使して通行情報を
得ておくべきだと今回痛感しました。
奈良の通行止め情報はここにありました。
http://www2.wagamachi-guide.com/naradouro/index.asp?dtp=1
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する