記録ID: 119731
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩湖から三頭山
2011年07月03日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:35
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
08:20峰谷橋
08:50三頭橋
08:55ムロクボ尾根登山口
10:40ヌカザス山
10:40ツネ泣坂
11:10小小沢ノ峰
11:55三頭山、12:10出発
12:20三頭山避難小屋(昼食)、12:50出発
13:05大沢山
13:35クメケタワ
13:55槇寄山
14:55温泉センター数馬の湯
08:50三頭橋
08:55ムロクボ尾根登山口
10:40ヌカザス山
10:40ツネ泣坂
11:10小小沢ノ峰
11:55三頭山、12:10出発
12:20三頭山避難小屋(昼食)、12:50出発
13:05大沢山
13:35クメケタワ
13:55槇寄山
14:55温泉センター数馬の湯
天候 | 曇り。霧は出てませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
→徒歩で深山橋・三頭橋を渡りムロクボ尾根登山口まで約30分 帰りのバス:温泉センター(16:56発)→武蔵五日市駅(17:50頃着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なコースはありません。 奥多摩湖のドラム缶橋(麦山の浮橋)は水量不足で外されて渡れません。 トイレは三頭三避難小屋にあります。 |
写真
撮影機器:
感想
麦山の浮橋を渡って、サイグチ沢沿いのコースを登る予定でしたが、雨量不足で浮橋が撤去されてたので、断念しました。
代わりにムロクボ尾根を登るコースに変更。奥多摩湖岸を約30分程歩きました。
ムロクボ尾根前半は特に厳しい上りはないけど、奥多摩湖岸を走るマフラー改造したオートバイの音がずっとうるさかったです。
ヌカザス山過ぎのオツネノ泣坂は名前の通り泣きそうな急坂が続き心折れそうでした。
三頭山には予定より少し早く12時頃到着。頂上からの見晴らしは、まったく見えず。
ハイカーは結構多めでした。
三頭山頂は人が多かったので、三頭山避難小屋で昼食。虫が多かったです。
槇寄山までのコースは人も少なく、気持ち良い山歩きができました。
槇寄山から数馬までの下りは、危険ではないが、登山道に腐葉土化中の大量の葉っぱが積り、気持ち悪い箇所ありました。
下山後は温泉センター「数馬の湯」で疲れを取りました。
下山後に温泉があるコースは最高。
ビールと檜原豆腐でバスまでの時間をつぶしました。
三頭山は人気の山みたいですが、今回のコースは、三頭山を除き人が少なく静かな山歩きができました。
次回は今回断念した、浮橋経由のサイグチ沢コースで登りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1425人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する