ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1202793
全員に公開
ハイキング
道東・知床

【斜里岳】〜思い立ったが吉日〜

2017年07月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 たい その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
9.4km
登り
952m
下り
962m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:29
合計
4:51
12:03
12
12:15
12:15
23
12:38
12:38
63
13:41
13:42
39
14:21
14:45
27
15:12
15:16
63
16:19
16:19
23
16:42
16:42
12
16:54
16:54
0
16:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
羽田空港:7:10発
女満別空港:8:50着
清岳荘着:11:40
コース状況/
危険箇所等
渡渉が続き、急な沢登もあり、かなり危険を伴います
ヘルメットを持参した方が良いかと思いました
その他周辺情報 清岳荘
http://www.kiyosatokankou.com/sharidake/yamagoya.html
大人:2,050円/1泊
小人:1,020円/1泊
ビール:350円より

網走監獄博物館
http://www.kangoku.jp/

網走観光ホテル(日帰り入浴)
http://bbh-hotel-group.gdd.jp/view/177438/
大人:700円
小人:500円
またまた羽田空港国際線ターミナルで一夜を明かして早朝の女満別空港行きに搭乗します
2017年07月21日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 6:55
またまた羽田空港国際線ターミナルで一夜を明かして早朝の女満別空港行きに搭乗します
滑走路から
2017年07月21日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 7:20
滑走路から
いざ!
2017年07月21日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/21 7:22
いざ!
あっという間に北海道
清里町から斜里岳が見えてきました
2017年07月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/21 10:49
あっという間に北海道
清里町から斜里岳が見えてきました
清岳荘に到着
2017年07月21日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 11:52
清岳荘に到着
時間は少ないですが、貴重な晴れ間
山頂を目指します!
2017年07月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/21 12:01
時間は少ないですが、貴重な晴れ間
山頂を目指します!
林道を歩き
2017年07月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 12:11
林道を歩き
本格的な登山道へ
2017年07月21日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 12:13
本格的な登山道へ
沢登が始まります
2017年07月21日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 12:19
沢登が始まります
2017年07月21日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 12:28
靴が濡れるほどではありません
2017年07月21日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
7/21 12:31
靴が濡れるほどではありません
2017年07月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 12:38
さらに登り
2017年07月21日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 12:41
さらに登り
滝川クリステルじゃなかった
滝が増えてきました
2017年07月21日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
7/21 12:41
滝川クリステルじゃなかった
滝が増えてきました
中々の滝です
2017年07月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 12:54
中々の滝です
これは序の口
2017年07月21日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
7/21 12:54
これは序の口
2017年07月21日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 12:56
滝のおかげで涼しいです
2017年07月21日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 13:11
滝のおかげで涼しいです
気をつけながら
2017年07月21日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/21 13:12
気をつけながら
細道を登り
2017年07月21日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/21 13:14
細道を登り
さらに7段くらいある滝を鮭のように遡上
2017年07月21日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 13:16
さらに7段くらいある滝を鮭のように遡上
2017年07月21日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 13:17
えぐいです
2017年07月21日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 13:20
えぐいです
2017年07月21日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 13:21
まだまだ沢は続き
2017年07月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/21 13:25
まだまだ沢は続き
これまたEXILE
2017年07月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/21 13:25
これまたEXILE
なんとか沢を越えて
2017年07月21日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 13:27
なんとか沢を越えて
2017年07月21日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 13:33
新道との分岐まで来ました
2017年07月21日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 13:40
新道との分岐まで来ました
山頂はまだまだ
2017年07月21日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 13:51
山頂はまだまだ
2017年07月21日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 13:51
急登を進むと
2017年07月21日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 13:59
急登を進むと
樹林が無くなり、強風で吹っ飛ばされそうです
2017年07月21日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/21 14:05
樹林が無くなり、強風で吹っ飛ばされそうです
コルに到着
2017年07月21日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 14:05
コルに到着
熊見平方面
2017年07月21日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
7/21 14:10
熊見平方面
さらに登り
2017年07月21日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/21 14:13
さらに登り
時々振り返って
2017年07月21日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/21 14:13
時々振り返って
いよいよ山頂が見えてきました
2017年07月21日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/21 14:15
いよいよ山頂が見えてきました
ヒーハー
2017年07月21日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 14:15
ヒーハー
あと少し
2017年07月21日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 14:15
あと少し
ここを登りきると
2017年07月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 14:20
ここを登りきると
到着!
2017年07月21日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/21 14:21
到着!
斜里町とオホーツク海を望む
2017年07月21日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/21 14:21
斜里町とオホーツク海を望む
薄く羅臼岳が見えます
2017年07月21日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
7/21 14:21
薄く羅臼岳が見えます
百名山98座目を登頂しました
2017年07月21日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
16
7/21 14:25
百名山98座目を登頂しました
雄阿寒岳
2017年07月21日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 14:32
雄阿寒岳
なんたかんだ30分近く休憩しました下山します
2017年07月21日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 14:41
なんたかんだ30分近く休憩しました下山します
その前にお約束
2017年07月21日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/21 14:42
その前にお約束
2017年07月21日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 14:46
2017年07月21日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 14:47
もうワタすげが
2017年07月21日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 14:48
もうワタすげが
秋が早いのでしょうか
2017年07月21日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 14:48
秋が早いのでしょうか
2017年07月21日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 14:52
さて熊見平方面へ
2017年07月21日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
7/21 14:52
さて熊見平方面へ
強風のコルをとっとと退避
2017年07月21日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/21 14:55
強風のコルをとっとと退避
2017年07月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 15:12
熊見平へは行かず、再び旧道の沢道へ
2017年07月21日 15:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/21 15:35
熊見平へは行かず、再び旧道の沢道へ
下ります
2017年07月21日 15:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 15:46
下ります
下山の方が厳しい
2017年07月21日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/21 15:47
下山の方が厳しい
旧道の理由は登りで長男が滝にストックを落としたから無事に滝底で回収
2017年07月21日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/21 16:01
旧道の理由は登りで長男が滝にストックを落としたから無事に滝底で回収
2017年07月21日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/21 16:41
無事に到着しました
2017年07月21日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/21 16:53
無事に到着しました
この日は清岳荘で一泊
2017年07月22日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
7/22 8:02
この日は清岳荘で一泊
すごくキレイです
2017年07月22日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/22 9:07
すごくキレイです
下界に戻り、止別駅にある『駅馬車』というラーメン屋に立ち寄りました
2017年07月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/22 12:02
下界に戻り、止別駅にある『駅馬車』というラーメン屋に立ち寄りました
味噌ラーメン
2017年07月22日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
7/22 12:27
味噌ラーメン
キュウイアイス
2017年07月22日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/22 12:44
キュウイアイス
2017年07月22日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/22 13:09
網走と言ったらここ!網走刑務所博物館にお勤めしてきました
2017年07月22日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/22 13:35
網走と言ったらここ!網走刑務所博物館にお勤めしてきました
2017年07月22日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/22 13:47
1990年代のような若者
2017年07月22日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/22 14:06
1990年代のような若者
私も囚人服を着てみました
2017年07月22日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/22 14:21
私も囚人服を着てみました
用を足す模様
2017年07月22日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/22 14:45
用を足す模様
2017年07月22日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/22 15:13
どうもスミマセンm(_ _)m
2017年07月22日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/22 15:13
どうもスミマセンm(_ _)m
網走刑務所のパンフなどでよくみるやつ
2017年07月22日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/22 15:24
網走刑務所のパンフなどでよくみるやつ
the オトコ!
2017年07月22日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/22 15:25
the オトコ!
撮ってもらました
2017年07月22日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
7/22 15:57
撮ってもらました
網走湖
2017年07月22日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/22 16:32
網走湖
流氷館へ立ち寄り
2017年07月22日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/22 16:43
流氷館へ立ち寄り
2017年07月22日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/22 16:54
網走の花火大会に遭遇
あいにくの濃霧で花火大会は数発で終了
2017年07月22日 19:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/22 19:18
網走の花火大会に遭遇
あいにくの濃霧で花火大会は数発で終了
翌日は天気も悪いので羅臼岳は諦めて知床観光へ
2017年07月23日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
7/23 10:33
翌日は天気も悪いので羅臼岳は諦めて知床観光へ
知床五湖
2017年07月23日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/23 10:50
知床五湖
カムイワッカの滝へ
2017年07月23日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/23 11:38
カムイワッカの滝へ
温かいです
2017年07月23日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/23 11:40
温かいです
しばらくしたら崩壊により行き止まりでした
2017年07月23日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/23 11:44
しばらくしたら崩壊により行き止まりでした
羅臼町へ移動道の駅で
ランチ
2017年07月23日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/23 13:00
羅臼町へ移動道の駅で
ランチ
ウニイクラ丼
2017年07月23日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
8
7/23 13:20
ウニイクラ丼
鮭定食
2017年07月23日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/23 13:22
鮭定食
カニもいただきました
2017年07月23日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/23 13:57
カニもいただきました
足湯に入りました
2017年07月23日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/23 14:07
足湯に入りました
知床の果て
2017年07月23日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/23 14:49
知床の果て
相泊温泉
2017年07月23日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/23 14:58
相泊温泉
こんな感じで海岸前にあります
2017年07月23日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/23 15:07
こんな感じで海岸前にあります
そして有名な瀬石温泉
北の国からでもお馴染みです
2017年07月23日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/23 15:10
そして有名な瀬石温泉
北の国からでもお馴染みです
ぬるくて足だけ入りました
2017年07月23日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
7/23 15:13
ぬるくて足だけ入りました
熊見の湯
2017年07月23日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/23 15:45
熊見の湯
いい温泉でした♪
2017年07月23日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
7/23 16:01
いい温泉でした♪
ウトロに戻りこけももソフト
2017年07月23日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
7/23 17:05
ウトロに戻りこけももソフト
タノシクさんから情報をいただいていた『くまのいえ』
2017年07月23日 18:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/23 18:09
タノシクさんから情報をいただいていた『くまのいえ』
塩ラーメン
2017年07月23日 18:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
7/23 18:19
塩ラーメン
ホッケ定食
2017年07月23日 18:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
7/23 18:27
ホッケ定食
最後はセイコーマートで締めてウトロ道の駅で翌日の羅臼岳に備えました
2017年07月23日 18:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
7/23 18:49
最後はセイコーマートで締めてウトロ道の駅で翌日の羅臼岳に備えました
撮影機器:

感想

親子百名山もいよいよ完結に近づいてきました

今回は北海道で未踏の2座(斜里岳・羅臼岳)を目指して道東に飛びました


有休を取得して5日間の山旅
本当はフェリーで向かうことも検討していましたが、この時期の北海道は梅雨明け前でまだ天候も不安定

移動で前後2日間を潰して天候を選べずに登るよりは、飛行機で丸々5日間を有効に活用して天候のいい日に登山をする方が賢明という判断に至りました

ということで、すでに3月頃よりウルトラ先得にてチケットを手配していたおかげで割高な夏の北海道へ安く行くことができました

なにぶん2人分なのでいろんなものが全て倍(しかも長男は食事は自分より食べます・・・)
極力節約を心掛けました(;^_^A


7月21日、早朝便に乗って天気が良ければ一番近い斜里岳へ!
と思っていましたが、まさに快晴!

翌日からは悪天候になる予報でしたので、午後からですがコースタイムを想定して登頂することにしました


北海道の山とはいえとても暑かったですが、沢は涼しく快適です
危ないところもありますが、特に問題なく渡渉しながら沢をつたって登っていきます

途中で長男がストックを滝つぼに落とすハプニングが発生!
とりあえず、あとで回収しに行くことで先を進みます


コルからは身体が吹っ飛ぶほどの強風でしたが、無事に山頂に到着!

見渡す景色は絶景そのもの!

斜里町からのオホーツク海、羅臼岳、雄阿寒岳と景色を堪能します
昨年、幌尻岳で知り合ったご夫婦が
『今まで登った中でも斜里岳は最高!ぜひとも晴れた天気のいい日に登ってね!』
と言われたことを思い出し、しばし感傷に浸りました

束の間の休息もあっという間です
本来は新道で下山しますがストック落下事件のおかげで再度旧道から下山します
下山では旧道を使用したくなかったですが、止むをえません
滝つぼで浮揚していたストックを無事に回収して、予定より早く清岳荘に到着しました


この日は清岳荘に宿泊し、TVで翌日の天気などを確認します

やはり雨予報……

ということで、翌日以降は観光することにしました

網走監獄博物館や知床五湖、カムイワッカの滝や羅臼町などを観光しました

昨年は8日間全て山行だったので、今回はゆっくり北海道を楽しもう計画も織り込んで楽しむことができました



次はいよいよ99座目の羅臼岳!

いい天気を選んで登ります

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

クライマックスもすぐそこ!
Taiさん、斜里岳山行お疲れ様でした。
斜里岳って、意外に険しいんですね!
拝見するまで知りませんでした。
でも、眺望はさすが北海道といった感じで規模が違いますね♪

もうそろそろ、百名山ツアーもクライマックス!
残りの山行を楽しんでください☆
2017/7/27 18:27
Re: クライマックスもすぐそこ!
chemistさん、こんにちは

斜里岳は私もこんなに険しいとは思いませんでした
特に滝沿いを登るときは滑落の不安がつきまといましたので、慎重に登らないと危険ですね

道東の山は1,500m規模の山なのですが、それでも山頂付近は冬の厳しさのせいか、樹林が無くなり美しい稜線を見せてくれるのは北海道ならではですね(⌒^⌒)b

あと1座
とりあえず楽しいのが一番と思ってますので、いい山行になるように頑張りますね♪
2017/7/28 15:08
ゲスト
すごいです♡♡
こんばんは。ご無沙汰してます。
百名山98座も制覇してらしたんですね!驚きました!おめでとうございます★あと2座のレコも楽しみにしてます(*^^*)
そして息子くんは……イケメン少年になりましたね❤️( ̄▽ ̄)
2017/7/27 21:36
Re: すごいです♡♡
megrinさん、こんにちは

お久しぶりです♪
コツコツと登ってきたら遂にここまで来ました(笑)
もう各地を訪れる楽しみもいよいよ終わりだと思うと寂しいですね

長男がイケメン?
冗談でしょ(笑)
普段はかなり恥ずかしヤツですよ(笑)
2017/7/28 15:13
98座ですか〜
Taiさん、おはようございます。
先を見越したチケット取得などの計画的な組み立てに脱帽です
ゆっくりと北海道を満喫されたんですね〜
息子さんがグっと成長されてます。
イケメン君でTaiさんの少年時代とそっくり??
2017/7/30 10:24
Re: 98座ですか〜
ドリさん、おはようございます

目の付け所がシャープでしょ(笑)
フェリーとかなり迷いましたが、今回は天気も悪かったので飛行機で正解でした

小6になってからの成長度はハンパないですね
こちらが驚いてます

私の少年時代と?
比べものになりませんね
2017/7/31 7:53
お疲れ様でした
天気良いですね〜
僕が行った時は、台風だったので、天気は悪いし、景色も無し。。散々でした。
渡渉も、帰りは増水して膝上。。

達成間近ですね!
お気をつけて〜!
2017/7/31 6:01
Re: お疲れ様でした
ayimさん、おはようございます

祖母山でお会いしてから随分と経ちますが、ayimさんもすごい勢いで登ってますねぇ
あっという間に達成されてしまいそうてすね

昨年の北海道のお盆以降は皆さん天気に影響されましたね
私もそれを考えて今年は日程に余裕を持つことにしましたが、結果オーライでした

残りあと少し
頑張ります(⌒^⌒)b
2017/7/31 8:00
すごいことだよ〜(*´▽`*)
たいさんいつの間にか北海道ラストスパート攻めてたんですね( *´艸`)
そしていつの間にかけいちゃんがとっても成長してて・・・
あのあどけなかった頃が懐かしいくらいに(/ω\)

6年か〜(*´ω`*)
長いようで短かった・・・
そんな感じなのかな。。。
いろ〜んなことあったと思うけれど
もうあと1座で親子100名山完登なんだよ!!!
本当すごいことだよ(ToT)/~~~

思う存分登って楽しんできてください(*´▽`*)
休みの関係で一緒に行けれないのが残念だけど(;_;)/~~~
また祝賀会かねて久しぶりに集まりたいね〜(*´▽`*)
2017/8/3 23:39
Re: すごいことだよ〜(*´▽`*)
villaさん、こんばんは

そぉーだよぉ♪
Taiの夏っていえば北海道が似合う男になりつつあるんだけどね
だからvillaさんお得意のサプライズじゃなくって夏だから北海道なんだってば、僕は(笑)
なんちゃって

6年は短いようであっという間というか
なんちゅうか本中華
ケータも最初はチビリュックで登っていたのに、今では大人のザックを背負って、靴は僕の靴を履いて僕の身長に追いついてきてるくらいだからね
ついこの前まではみぃさんも覚えてるくらい小さかったのにねぇ(笑)

とにもかくにもここまで来たものの、もうあと一つというのは達成感を湧き起こすよりも寂しさが募る方が大きいんだなぁって思ってます
まぁ百名山とは山登りを親子で登るきっかけの1つであって、通過点
来年もまた百名山登山とは関係なく北海道の山を登りに行きたいって思ってるよ(⌒^⌒)b

最後は親子でのんびりと楽しみながら登ってきます(^o^)/
またワイワイやろうネ♪
2017/8/4 23:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら