記録ID: 1203398
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳と雷鳥
2017年07月21日(金) ~
2017年07月22日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp104b19ca6e7aeae.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:08
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
|
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
年休を取って、白馬岳に行く計画を立てたが、天気予報は今一。
それならば近くでということで甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
三時半に駐車場に着くと、ギリギリ芦安第一駐車場に入れたけど混んでる事にびっくり。
1時間程仮眠し、連れも到着したので、乗合タクシーで広河原に移動。
広河原からバスに乗り北沢峠に。
移動は少し面倒くさいけど、自分で運転しないからと割り切る事に。
北沢峠からテント場まで15分くらいで到着。テントを張り身軽になって、いよいよ登山開始。
駒津峰までの急登は、寝不足と暑さにこたえてヘロヘロ状態。
駒津峰から甲斐駒ヶ岳の途中で直登と巻き道か、選択出来ますが、直登を選びました。
ところが、これがまた結構怖い。
ロープも鎖もなく、途中で巻き道を選べば良かったと後悔しかけたその時、なんと特別天然記念物の雷鳥に遭遇。
雷鳥見たのが初めてだし、ずっと見たかったので、我を忘れてシャッターを押し続けました。
雷鳥も人を恐れず近寄っても逃げたりしません。
鳴き声も可愛く、この出来事だけで今回の登山は大満足でした。
頂上に着くと、辺りはガスっていて、登頂記念の写真を撮って、早々に下山開始。
頂上付近は花崗岩の砂地でとても疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する