一人で行った乾徳山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り・・・のち雷雨(>_<) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:14:58乾徳山登山口→15:30塩山駅(バス) <時刻表> http://www.city.koshu.yamanashi.jp/koshu_wdm/html/citizen/images/17505281399.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
・バス停近くに登山ポストあります。 ・山頂付近に鎖場がありますが、経験ある方であればそれほど危険ではないと思います。 ・山頂への鎖場は、迂回路がありますので、鎖場が苦手な方でも大丈夫です。 ・西に巻いて下るルート(下山道)は急斜面が続き、足場も悪いので、こちらのほうが要注意な気がします。ピンクのリボンをひたすら追いかけましょう。 |
写真
感想
乾徳山に行ってきました。
本当は茅ヶ岳だったのですが、clioneさんの前日キャンセルによりひとりぼっち…
さて、どうしよう?
とりあえず土曜日も暑そうなので、多少でも涼しく感じる場所をと考え、乾徳山に
してみました。
スタート地点(標高830m)から途中の国師ヶ原(標高1500m)まで、ひたすら樹林
を登ります。これといって花もなく、眺望もなく、面白味ありません。木が生い茂
っているおかげで強烈な日差しを受けなくて済むのが唯一の救いでしょうか。
しかし、国師ヶ原が近づくと、樹林が一時開けて乾徳山がお目見えです。
まだ先はあるけれど、非常に気分が盛り上がる瞬間です。
そして国師ヶ原から扇平への道を進むと、とても開けた草原のような場所へ。
上を見上げると乾徳山、後ろを振り向くと甲州市街地が一望できるのです。
とても気持ちの良い場所で、今日初めて来てよかったと思いました。
気分を入れ替え山頂を目指しますが、ムッとする暑さはないのですが、やっぱり暑
い。歩いている最中、帽子のひさしから汗がたらたらとしたたり落ちてました…
しばらく急登を行くと、大きな岩がたくさん登場してきます。いよいよ頂上間近か?
岩の向こうは青い空と白い雲。どうやら山頂は近いよう。
鎖場も何本かやり過ごし、ついに山頂への鎖場に到着。当然鎖場に挑戦です。思っ
ていたよりは足場があり、難なく頂上へ着きました。
ここは本当に眺めがいいです。周辺の山々には雲がかかっていて残念でしたが、
高〜い山に登った気分が味わえるいい山だと思いました。
これだけの眺めがあって、楽々日帰りできるのですから申し分ないかと。
帰りの西側を巻く下山道、こいつは曲者でした。急坂・悪路につきとても難儀しま
した。ついには滑ってコケて、おしりが泥まみれに(涙)
なかなかのしんどい道でしたので、通行にはお気をつけください(苦笑)
無事に下山を果たし、バス停に着くと、夕立が発生。早めの下山で難を逃れました
が、甲州市〜大月市あたり、かなりの豪雨になってました。
最終的には今日はラッキーだったかなと思います。
<おしまい>
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f914a43c3002d56f66e4a726b21c9e373.jpg)
masataroさん、おはようございま〜す!
最高に良い天気の日曜日なのに仕事中のfallです(笑)。
暑さと戦いながらの単独登山お疲れ様でした
空の色と雲の感じがと〜っても良いですね!
カッコイイ山頂写真です
あとあの写真〜確かに槍ににてる
槍行きたいですね〜
雨に当たらずセ〜フ!
今回ランチはなしですか?
fallさん、お仕事ご苦労さまです
まず、おしりの心配ありがとうございます
おかげさまで、これといった怪我もありませんでした。
実はしりもちをついたのは一度なんですが、何度となくコケそうになったんですよ
あの下山道は嫌いです
山頂写真
本当は自分がモデルになりたかったくらいなんですけどね
槍行きたいですよね〜
fallさん夫妻が行ったら、私たちも考えます
ランチは、
でも山にランチは不可欠ですね
今度ひとりの時は、レコにアップできるようなものを気合入れて考えます
お天気良さそうだったので行きたかったよ〜
ひとりでお山に行くと何を食べて過ごしているのか心配でしょうがない…
ランチはなんだったのだろう???
次回は体調万全にして一緒に行きますよ〜
この日のランチ
でも大したこと無いことだけは確かですよ
乾徳山はご覧の通り、clioneさんが好物の鎖場がたくさんありましたので、ぜひ一度は一緒に行きましょう
今週末はいずこへ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する