ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120887
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山

2011年07月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:22
距離
8.1km
登り
1,078m
下り
631m

コースタイム

玉川BS 8:03->駐車場の裏で取り付き8:10->支稜が合わさって傾斜の弛んだ所(750m付近)8:30->798mピーク8:45->伐採地始まり8:58->伐採地おしまい、970m付近広い尾根9:18->作業道合流9:38->入小沢の峰10:10,10:20->鶴峠分岐10:36->御堂峠11:01->中央峰山頂11:04,11:10->ムシカリ峠11:22->三頭大滝上12:00,12:45->三頭大滝12:50->森林館13:00,13:20->都民の森BS 13:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩7:25発小菅行き。立ち無し。略満席。
都民の森14:11発。満席。立ち数名。数馬から2台。
コース状況/
危険箇所等
玉川BS->入小沢の峰
 BS目の前の橋を渡り、右へ進んで尾根の先端を回る。左へと行き玉川キャンプ場へ。尾根を左上に見ながら車も通れる林道を行く。左の駐車場奥に踏み跡を見つけ、どうせ立派な道は無いに決まっているので、サッサと尾根に取り付く。
 踏み跡はあるものの、急登。20分ほどは木を掴んで登る。尾根末端の支稜が合わさるところで傾斜が緩みヤレヤレ。右側から踏み跡の合流もあったので、取り付きが早すぎたかも。階段上がって鳥居と社の所から取り付くという情報を持って行きましたが、結局そっちは回らず。
 尾根上を忠実に踏み跡があり、それを辿る。798mピークを過ぎひと登り(860m辺り)で右側が伐採地となり展望が開けます。右側の景色に気を取られ、県界尾根の合流を見逃す。伐採地を行っている間に合流したはず。950m付近まで右側は伐採で展望ありです。
 970m付近で再び弛んで広い尾根に。その先がまた登りになります。2万5千図では登りの始まる前(1000m付近)で道が尾根に合流しますが、この合流はもっと上、1100m位の所。立派な作業道に合流します。尾根筋には踏み跡が見えましたが、作業道を上がりました。つづら折りに行くので、傾斜は緩いですが、距離は伸びます。尾根筋の踏み跡を忠実に上がった方が、サッサと登れたかもしれません。
 つづら折りの作業道は、折り返し点で2,3回尾根の上に出ます。入小沢の峰近しと思われるところで再び尾根筋の踏み跡に戻る。5分もせずに入小沢の峰へ。指導標を見ると来た道の指示は「金風呂」になってました。なお、作業道は入小沢の峰を巻いて、三頭山側へ2分ほど行ったところで登山道に合流します。
 この作業道は結構良く整備されているようで、玉川BSから登るならそっちの方が無難な道です。特に、降る場合は尾根の末端でルーファイが厳しいと思われますので、作業道を降った方が良いと思われます。

入小沢の峰->都民の森BS
 大幅に省略。御堂峠直前の沢の頭の崩れたところは特に変わってません。ムシカリ峠から結構下らないと(大滝との中間点くらいまで)水流は無く、水は手に入りません。
ここから尾根に取り付きました。上の方に踏み跡が続きます。
2011年07月10日 17:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:04
ここから尾根に取り付きました。上の方に踏み跡が続きます。
取り付いたのは駐車場の奥。前の写真と同じ所から。二台の車の向こうが林道。踏み跡はこの写真の左側。
2011年07月10日 17:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:05
取り付いたのは駐車場の奥。前の写真と同じ所から。二台の車の向こうが林道。踏み跡はこの写真の左側。
いきなり急登。登ってきたところを写しているんですが....。
2011年07月10日 17:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:05
いきなり急登。登ってきたところを写しているんですが....。
踏み跡は微か。下りはお勧めできません。
2011年07月10日 17:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:05
踏み跡は微か。下りはお勧めできません。
別の支稜が合わさった辺りで急登はオシマイ。やれやれ。
2011年07月10日 17:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:06
別の支稜が合わさった辺りで急登はオシマイ。やれやれ。
写真は振り返った所。右奥から来ました。左から踏み跡合流。そっちが事前調査のルートだったかも。
2011年07月10日 17:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:06
写真は振り返った所。右奥から来ました。左から踏み跡合流。そっちが事前調査のルートだったかも。
798mピークの辺り。
2011年07月10日 17:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:06
798mピークの辺り。
798mピーク先の降りで始めて三頭山が見えました。
2011年07月10日 17:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:07
798mピーク先の降りで始めて三頭山が見えました。
850m位で右側が伐採地になります。神楽入ノ峰、小焼山かと。
2011年07月10日 17:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:07
850m位で右側が伐採地になります。神楽入ノ峰、小焼山かと。
来た道を振り返った所。尾根の南側は伐採地。
2011年07月10日 17:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:08
来た道を振り返った所。尾根の南側は伐採地。
小焼山と向山(オマキ平)方面。
2011年07月10日 17:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:08
小焼山と向山(オマキ平)方面。
右が鹿倉山方面、左は向山。その間の麓が余沢の集落だと思います。後方大菩薩方面。
2011年07月10日 17:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:09
右が鹿倉山方面、左は向山。その間の麓が余沢の集落だと思います。後方大菩薩方面。
950m付近で伐採地はオシマイ。再びなだらかな広い尾根になる。そこにあった林班標識。
2011年07月10日 17:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:09
950m付近で伐採地はオシマイ。再びなだらかな広い尾根になる。そこにあった林班標識。
1000m辺りまで広い尾根。
2011年07月10日 17:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:09
1000m辺りまで広い尾根。
1000mを過ぎると真面目な登り。踏み跡を辿る。
2011年07月10日 17:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:10
1000mを過ぎると真面目な登り。踏み跡を辿る。
で、1100m辺りで右側(南側)から立派な作業道に飛び出しました。この先は作業道を行くことに。
2011年07月10日 17:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:10
で、1100m辺りで右側(南側)から立派な作業道に飛び出しました。この先は作業道を行くことに。
作業道とは言っても、良く整備された立派な登山道と同じ。
2011年07月10日 17:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:11
作業道とは言っても、良く整備された立派な登山道と同じ。
概ね尾根の右側(南側)斜面を、ジグザグに登ります。傾斜は緩やか。尾根沿いを忠実に行く踏み跡の方が、距離が短く早かったかもしれません。
2011年07月10日 17:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:11
概ね尾根の右側(南側)斜面を、ジグザグに登ります。傾斜は緩やか。尾根沿いを忠実に行く踏み跡の方が、距離が短く早かったかもしれません。
そろそろ入小沢の峰だなぁと思った辺りで、再び尾根筋の踏み跡へ。ひと登りで入小沢の峰に到着。ここで一休み。来た道は指導標では「金風呂」と示されていました。
2011年07月10日 17:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:12
そろそろ入小沢の峰だなぁと思った辺りで、再び尾根筋の踏み跡へ。ひと登りで入小沢の峰に到着。ここで一休み。来た道は指導標では「金風呂」と示されていました。
ここからは一般登山道です。緑がきれい。
2011年07月10日 17:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:12
ここからは一般登山道です。緑がきれい。
入小沢の峰から2分程で、先ほどの作業道と合流。ここの指導標は「作業道」と表示されていました。右が登山道です。
2011年07月10日 17:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 17:13
入小沢の峰から2分程で、先ほどの作業道と合流。ここの指導標は「作業道」と表示されていました。右が登山道です。
緩やかな登り。
2011年07月10日 17:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:13
緩やかな登り。
鶴峠への分岐に到着。
2011年07月10日 17:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:13
鶴峠への分岐に到着。
倒木あり。
2011年07月10日 17:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:14
倒木あり。
御堂峠の直前の沢の頭が崩れている辺り。もっと崩れているか?と思いましたが、前と変わりません。
2011年07月10日 17:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:14
御堂峠の直前の沢の頭が崩れている辺り。もっと崩れているか?と思いましたが、前と変わりません。
御堂峠に到着。階段が西峰への登りですが、今日はパス。
2011年07月10日 17:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:15
御堂峠に到着。階段が西峰への登りですが、今日はパス。
一番高い中央峰だけ行ってきました。
2011年07月10日 17:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:15
一番高い中央峰だけ行ってきました。
西峰を巻いてムシカリ峠へ到着。今日はあちいので、沢沿いを降ることに。
2011年07月10日 17:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:16
西峰を巻いてムシカリ峠へ到着。今日はあちいので、沢沿いを降ることに。
しばらくは斜面に沿っての降り。ここも緑がきれい。
2011年07月10日 17:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:16
しばらくは斜面に沿っての降り。ここも緑がきれい。
上部の沢に水流はありません。水はもっと降らないと得られません。
2011年07月10日 17:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:17
上部の沢に水流はありません。水はもっと降らないと得られません。
ブナの木ですかね。今日は緑を満喫。
2011年07月10日 17:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:21
ブナの木ですかね。今日は緑を満喫。
でました。期待の水流。涼しげです。顔を拭う。気持ちよいです。
2011年07月10日 17:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:21
でました。期待の水流。涼しげです。顔を拭う。気持ちよいです。
もう一丁。
2011年07月10日 17:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:23
もう一丁。
大滝のちょっと上、登山道の脇に小さな河原を見つけ、メシにする事に。今日は川の水で炊事。
2011年07月10日 17:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/10 17:24
大滝のちょっと上、登山道の脇に小さな河原を見つけ、メシにする事に。今日は川の水で炊事。
この前登った大沢山を経由して行く道への分岐に到着。
2011年07月10日 17:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:24
この前登った大沢山を経由して行く道への分岐に到着。
三頭大滝。涼しげです。
2011年07月10日 17:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:25
三頭大滝。涼しげです。
笹尾根と奥に生籐山。
2011年07月10日 17:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:25
笹尾根と奥に生籐山。
森林館に到着。ここで今日はオシマイ。
2011年07月10日 17:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/10 17:26
森林館に到着。ここで今日はオシマイ。

感想

 どうも小河内神社の浮き橋は、この夏は駄目そうなので、そっちには行かないルートにしてみました。多摩川は大田区あたりで玉川と言いますが、上流にも玉川があり、気になっていた所です。直ぐに尾根に取り付きましたが、記録でも触れた「作業道」が川沿いにあり、そっちで登ればオツネの泣き坂の急登を避けられる歩きやすいルートではないかと思います。

 森林館からさらに里山の道を風張峠に抜けて、倉掛山から藤倉への降りリベンジのつもりだったのですが、森林館で文明に接した途端にメゲました。いいやぁ帰っちゃえでバスに乗りましたが、ちょっと軟弱だったと反省。暑いと気合いがはいりません。

 小河内神社の浮き橋は今日もかかっておらず。梅雨は明けたようですから、台風が来るまで駄目かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1271人

コメント

拝見
拝見しました。まさに私たちがマゴマゴして合流した場所が写真にありました。入小沢の峰の少し先で間違いないです。とても参考になります。ありがとう。
2011/11/5 14:51
meganezaruさん
こんにちは。

 この辺り、山梨県側は小菅村になります。この記録の作業道もそうですが、大マテイ山やオマキ平の辺りなどを見るに、小菅村では登山ルートの整備に力を入れている感じがします。この記録はバリエーションルートですが、そこに踏み込まなくとも楽しめる所は多い様に思います。石丸峠から牛の寝通りを降るルートなどはお勧めしたいです。是非一度尋ねてみてください。
2011/11/5 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら