記録ID: 6873449
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
西原古道〜丸山〜槇寄山〜三頭山
2024年06月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:02
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,809m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:58
距離 21.1km
登り 1,809m
下り 1,481m
9:06
13分
スタート地点
17:08
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※バス時刻が変更になっていました。8:50発だと思っていました。危うくバスを逃すところでした。 復路 数馬バス停17:20発武蔵五日市駅行、武蔵五日市駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢渡集落から小棡集落へ西原古道を歩こうと思いましたが、道標など見当たらなかったので、県道経由で行きました。 小棡集落〜丸山は十二天神社までは良く歩かれていますが、十二天神社を過ぎると踏み跡が薄くなり小枝も落ちています。尾根道なので問題ないレベルではあります。 丸山からの笹尾根は数馬峠辺りまでは踏み跡がやや薄いですので注意してください。 数馬峠から三頭山までは問題ありません。 三頭山から都民の森までは問題ありません。 都民の森から数馬までの歩道はやや荒れており、踏み跡が薄い所もあり、渡渉箇所もありますが、道標が設置されていますので助けになります。 |
写真
撮影機器:
感想
西原古道はかつて、上野原から小菅まで棡原と西原を経由して通じていました。今回はその一部、小棡集落周辺を歩きました。小棡集落は標高500mにある山上集落ですが、こんな山中に奇麗な観音堂があるのは驚きです。
小棡集落から進むと帳塚原という場所に出ました。特徴的な木と祠の跡もあり、古道の面影を感じられる所です。見晴らしもよくとても良い雰囲気です。
笹尾根は数馬峠と槇寄山を除いてほとんど展望がなくとても長く感じました。最後の標高差300mを登り到着した三頭山では、富士山は見えなかったものの、ある程度の展望が得られました。特に東峰の先の展望台からの御前山と大岳山の眺めはいつまでも見ていたい素晴らしい眺めてした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
いいねした人