車山高原
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:57
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 993m
- 下り
- 977m
コースタイム
天候 | 晴れ15時からゲリラ豪雨 またの名をスコール |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
蓼科のジェラテリア piccoさん ダブル380円 シングル290円です! 「搾りたて牛乳」 隣にある生産者直売たてしな自由農園で新鮮野菜を地元の野沢菜、アイス、おやき、お酒など、主婦に嬉しい旬の物がそろっています。 |
写真
感想
本日は清掃登山でした。
エコーバレースキー場からのルートはあまり歩かれていないようで、あまりゴミはありませんでした。
しかし車山頂上付近のゴミはひどかった。レトロな感じのコーラやファンタの空き缶があった。意外とガラスが多いのにびっくり。かなり古い物のようですが。
緑の草原に青い空と白い雲、それだけで十分と思わせる天気でした。
ニッコウキスゲはまだまだって感じ。見ごろは次週以降ですね。
スキー場に下る頃からひどい雷雨となった。
登山道も急に滑りやすくなって気を使った。登山口に戻る頃にはやんでしまった。ゲリラ豪雨のようでした。
今年も梅雨が明けていよいよ夏がやってきました!
暑い夏は・・・そう!“高い山に行こうっ!”
白樺湖でトイレ休憩にとマイクロバスを降りた瞬間、
爽やかで涼やかな風が吹いてきました。
湿気がない!
カラッとしてまさに「霧ヶ峰〜♪」って感じです。
気象観測レーダーと団体さん(自分たちもだけど)を
見ながらズンズン歩いて行きます。
すれ違う人に「御苦労さまです」とねぎらいの声をかけて頂く。
そうだ!ゴミを探しながら登らなくてはいけなかった。
蝶々、旋回するグライダー、ホーホケキョ、ウド、
走る雲の影、
抜けるような青空
日焼けしそうな快晴!
私「何山だかわからないけどいいねぇ」
師匠「いいかげんに覚えてよ八ヶ岳でしょ」
蓼科山は台形で
頭の中で「台形の公式」上底+下底×高さ割る2なんて考えてました。
昼食時、お師匠さまと隣のパーティのウィスキーの瓶をガン見してする
きっと
僕「やっぱり水筒に氷入れて水割り持ってきて貰えばよかった」
師匠「持ってくればよかった」
と心の中の意見が一致してたと思います。
お目当てのニッコウキスゲさんはつぼみなのです。
お姉さま方「わらびに見えてしょうがない」って言ってました。
シカさん避けの柵が沢山ありました。
黒い雲がみるみる広がって、草原がどんどん暗くなって行きます。
ちょっと怖くなるくらい雷がゴロゴロ。
大粒の雨が降り出して、マニアックピークハント断念して帰路を急ぎます。
登ってきた細道の坂が、降水量の多さでドロ川の小滝が出来てます。
お師匠様は傘で片手で滑らないか心配。。。。
と思ったら自分が滑った。
カッパを忘れてきたので、お師匠さまに貸して頂いてしまったのだ。
何とか無事に帰って来て本日の収穫
体重計にてゴミ量測定 可燃2kg金属3kg
帰り道にロッジや看板を見て、気が付きました。
私、このスキー場来たことあるじゃん!
「ジェラテリア picco」に寄って頂き、
「搾りたて牛乳」
「ブルーベリーヨーグルト」を買い
ひとくちずつ皆で食べました。
隣にある生産者直売たてしな自由農園で
トマトレタス生で食べるかぼちゃなっとう発が岳牛乳甘酒を購入しました。
マイクロ料金 48000円+高速料金1900円でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する