山梨百名山三昧、十二ケ岳から王岳まで縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,386m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
西湖根場浜駐車場から十二ケ岳登山口までは、湖畔道路を歩きます。カーブも多くて歩道もないので車に注意して歩きます。バスも通っているようですが本数は少ないようです。
7:25十二ケ岳登山口
山に入る場所の看板が落ちているので行きすぎないように注意です。まずは赤松林の中の急登で、土の登山道なので滑りやすいかも。もう1本の登山道と合流してからは、道も広くなり小笹の茂る道や小さな沢を渡ったり、暗いコメツガと杉の林の中を歩きます。地蔵の手前から急坂がありロープが登場します。
8:40地蔵
ここからは、一旦、フラットな道になりますが、次第に登りに。そしてブナ林を通過すると、初めの岩場があります。ここからは西湖、富士山の展望が開けます。滑りやすい土の登りを越えると毛無山からの登山道と合流し、間もなく十二ケケ岳頂上です。
9:20十二ケ岳
頂上は広くはなく、山梨百名山の木碑と祠が2つあり、南側に展望が開けています。頂上を過ぎると間もなく、このコースで最大のほぼ垂直な高さ5mほどの岩場があります。ロープでしっかり確保して下ります。この後も幾つかの鉄梯子やロープ場などの難所?を越えると金山です。
10:10金山
コメツガ林を通過して、直前の赤土がむき出しの坂を登ると頂上です。
10:25節刀ケ岳
節刀ケ岳の頂上も広くはなく、山梨百名山の木碑があるのみです。南アルプス方向が見渡せるようすが、今日は雲が湧きだしていました。
11:10鬼ケ岳
樹林帯の尾根道が続き、岩場、ロープ場をクリアしながらアップダウンを繰り返します。時々、南側の展望が開けます。
12:05鍵掛峠
案内板があるのみです。ここからはロープはなくなりますが、幾つかのピークを越えて進みます。
13:15王岳
西湖への下りは、クマササの中を九十九折りの下りから始まります。それほど急ではありませんが、山道は荒れており草で足元が見えない部分もあり注意しながら歩きます。40分ほど歩くと林道に出ます。
14:30西湖根場浜駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースはロープ、鎖、梯子場とスリリングな個所が多いですね。でも落ち着いて通過すれば、それほど危険というわけではありません。王岳から西湖根場方面に下る山道は少し荒れ気味です。 |
写真
感想
北岳登山に備えて、少し長く歩きたいということで近場のこのコースを歩きました。初めは半日コースかと思ったのですが、梅雨が明けて気温が高かったこともあり、途中で何度もへこたれそうになりながらも何とか、予定していたコースを歩き切ることができました。
このコースは、岩場や鎖場、梯子とスリリングな個所がかなり多いのですが、これは注意しながら歩けば、さほどではないような気がしますが、一旦、稜線に出てからの尾根歩きが厳しいですね。とにかく、これでもかこれでもかというほど、小さなピークを越えるごとに辛い登り下りで、どんどん体力を消耗していきます。途中で、西湖へ下る分岐点を通過するたびに、ここから下ってしまおうかとへこたれそうになりましたが、3つめの王岳まで歩き切ることができました。(正直なところ、歩いていて辛いだけで、楽しくありませんでした・・・・。まだまだ修業が足りませんね。)
今日は平日ということもあり、山行中、出会った方は十二ケ岳の手前で1人だけで、のんびりと歩けました。天気は晴れていたのですが、最近の私の悪いパターンを引きずっているようで、私が歩いている場所だけが曇るようです。山頂からの富士山の絶景は、結局見れずじまいでとても残念でした。美しい富士山が見えていれば気分的にも、もっと楽に歩けていたのかも・・・・。それくらい、富士山にはパワーがありますよね。
なお、今回の山行にあたりCーchanさんのレコを参考にさせていただきました。(参考というよりも、完全コピーになってしまいましたが・・・・。)この場を借りて御礼申し上げます。
当初は西湖根場浜駐車場に車を置いて、逆回りで王岳から登って、最後に西湖の舗装路を歩いて駐車場まで戻ってこようかと思ったのですが、最初に舗装路を歩いておいて良かったです。もし最後に疲れた状態でカンカン照りの暑い中を歩いていたらと思うとぞっとしました。
十二ケ岳縦走お疲れ様です。
山梨百名山のピークを稼ぎましたね
今回は北岳のトレーニングでしたか。
今度こそ展望があると良いですね。
コメントありがとうございます。
富士山登頂、おめでとうございました。
私は、バスの時間に間に合うよう登って来たいと思います。出来れば良い景色も見たいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する