谷川岳2週連続!!今度こそ西黒尾根〜三度目の正直編
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:31
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 839m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:28
天候 | 曇時々晴れ間、のち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山時に天神平からロープウェイ |
その他周辺情報 | 今回も町営温泉の湯テルメ谷川に寄りました |
写真
さあ、下山〜
先週の谷川岳田尻尾根でポッキリ折れてしまったコストコで買ったストックに代わりまして、
おニューのLEKIデビューだ〜
ヨロシクお願いします〜
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ヘルメット
ストーブ
クッカー
|
---|
感想
西黒尾根〜谷川岳3回目でやっと登る事が出来ました〜
1回目、天気は良かったのに、急遽仕事で朝の時間がつぶれて、天神尾根〜
2回目(先週)雨が止まず、登りロープウェイ下ルート、下り田尻尾根の、ロープウェイに乗らない山行
そして本日、3回目のチャレンジ〜
さんざん天気予報(てんきとくらす等)をみて、行けると判断し、前回同様、ロープウェイ駐車場にて車中前泊仮眠
そして朝〜うん雨降ってない。
他の山なら小雨でも行っちゃいますが、西黒尾根は、なんか雨降らない日に登らないとヤバイ気がしてたので、ひと安心して山行開始〜
西黒尾根、半端なくハードでした〜
いきなり急登で登りの前半は森林の中ずっと続く〜蒸してて、汗が止まらない〜
ドリンクもガンガン減る〜
前半でかなり体力ダウン
登り後半は、岩場・鎖場天国?
休み休み登るので、後から来る人にドンドン抜かされます〜
初めてのルートだし、下山の体力も残しておかないと大変なのでゆっくり登りました〜
疲れてもう、山頂に行く前に肩ノ小屋でコーラを飲むことしか考えられませんでしたが、
山頂手前の標識が見えたら、少し元気になり、一気にトマとオキに行っちゃいました〜
山頂で一気に疲れが出て、肩ノ小屋前で大休憩〜
カップラーメンのお湯を湧かす余裕もなく、おにぎりと小屋で買ったコーラ2本でエネルギーチャージ!
なんとか下山開始〜
最初は疲れの影響でゆっくりペースでしたが、雲行きが怪しくなったので、ペースアップも熊穴沢避難小屋手前でポツリポツリと雨が降り始め、避難小屋過ぎたあたりでゴロゴロっと雷がかなり近くで鳴りました〜
キャー大変〜
雨の中ザックカバーだけ被せて
(服は既に汗で濡れていたのでレインウェアは着ません)
大急ぎで天神平に向かいました。
そして、天神平が見えた〜
あれっ? 止まっている〜
ロープウェイ
雷雲があるので、なくなるまで動かない〜
凄い行列だ〜
前後の人達とお話してたら、あっとゆうまに時間がたって
ロープウェイ再始動〜
皆さんありがとうございました〜
いや〜天神平で一晩過ごさないですんで良かった〜
それにしても、ハードでした。登り西黒尾根、帰り厳剛新道って人と少しお話したけど、凄いな〜俺っちも、もっと鍛えないとね〜特に体力面、最近はジムに行けてなかったけど、鍛え直します〜
来週の燕合戦尾根も急登らしいけど、大丈夫かな〜?
あっ、本格的山行デビューより、22週連続山行中でした。
結構きついよねー。お疲れ様です。
でも、我々北関東人は、いわお新道、中ゴー尾根がノルマです。
小生も未踏ですが、今秋トライ予定。
わお
いわお新道は上級者のみのルートって書いてあります〜
中ゴー尾根も上級者のみのルート・急登連続・迷注意〜
凄いな〜
谷川温泉から入山ですか?
ルートは
谷川温泉〜中ゴー新道〜肩の小屋〜天神尾根〜熊穴沢避難小屋〜いわお新道〜谷川温泉
になるんですか?
That's right.
この時期登ると熱中症で死にそうですので、涼しくなってから行きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する