ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1217285
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

陸奥の守護神〜岩木山

2017年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
3.1km
登り
399m
下り
391m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:03
休憩
1:33
合計
3:36
12:19
12:22
7
12:29
12:33
6
12:39
13:27
1
13:28
13:35
2
13:37
13:46
7
13:53
14:03
9
14:12
14:22
32
14:54
14:56
1
14:57
ゴール地点
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
津軽岩木スカイラインから岩木山八合目駐車場を使わせていただきました。
登山口はリフト乗り場の脇にあります。
駐車場にはトイレも売店もあります。営業時間は確認して行った方が良いかと思います。
コース状況/
危険箇所等
◇八合目登山口⇔リフト乗り場分岐
樹林帯の中を進みます。
危険個所ありませんが、やや狭いです。
◇リフト乗り場分岐⇔岩木山山頂
樹林帯を抜けて見通しの良い路です。
明瞭ですが、足元はガレ場です。
青森は晴天。八合目から歩き始めます。
2017年08月05日 11:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 11:19
青森は晴天。八合目から歩き始めます。
2017年08月05日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/5 11:22
リフト乗り場の近くに登山口はあります。
2017年08月05日 11:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 11:23
リフト乗り場の近くに登山口はあります。
ナルコユリの実
2017年08月05日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/5 11:29
ナルコユリの実
西法寺森方面の小高いピーク。
2017年08月05日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/5 11:31
西法寺森方面の小高いピーク。
ズダヤクシュ
ハナニガナ
2017年08月05日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/5 11:42
ハナニガナ
オトギリソウ
追小森…かな。
2017年08月05日 11:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 11:49
追小森…かな。
2017年08月05日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/5 11:56
セリ
2017年08月05日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/5 11:58
セリ
2017年08月05日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/5 11:58
鯵ヶ沢…かと思うのですがハッキリしません。
2017年08月05日 12:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 12:01
鯵ヶ沢…かと思うのですがハッキリしません。
ミヤマホツツジ
鳥ノ海を見下ろす岩山。リフトから来るルートと合流した辺りから、イワイワが始まります。
2017年08月05日 12:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 12:02
鳥ノ海を見下ろす岩山。リフトから来るルートと合流した辺りから、イワイワが始まります。
2017年08月05日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
8/5 12:02
鳥海山の斜面は結構ガレてます。
2017年08月05日 12:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 12:02
鳥海山の斜面は結構ガレてます。
鳥海山
2017年08月05日 12:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 12:02
鳥海山
ヤマハハコ
鳥ノ海は残雪でした。
2017年08月05日 12:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 12:03
鳥ノ海は残雪でした。
鳥海山全貌
2017年08月05日 12:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 12:15
鳥海山全貌
こちらは岩木山ピーク方面。鳳鳴ヒュッテが見えてきます。
2017年08月05日 12:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/5 12:17
こちらは岩木山ピーク方面。鳳鳴ヒュッテが見えてきます。
展望の良さげなテラスと言いたかったのですが、ガス。
2017年08月05日 12:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 12:29
展望の良さげなテラスと言いたかったのですが、ガス。
車で走ってきたのは、どの辺だろ…
2017年08月05日 12:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 12:29
車で走ってきたのは、どの辺だろ…
見上げれば青空と岩木山ピーク。
2017年08月05日 12:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/5 12:32
見上げれば青空と岩木山ピーク。
こんなガレ場の登山道。
2017年08月05日 12:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/5 12:43
こんなガレ場の登山道。
岩木山山頂到着♪
2017年08月05日 12:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/5 12:47
岩木山山頂到着♪
いつものピースタッチ。
2017年08月05日 12:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/5 12:48
いつものピースタッチ。
ガスが上がってきちゃいました。
2017年08月05日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/5 12:49
ガスが上がってきちゃいました。
2017年08月05日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 12:49
山頂避難小屋
2017年08月05日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 12:49
山頂避難小屋
青空に浮かぶトンボ。
2017年08月05日 12:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/5 12:52
青空に浮かぶトンボ。
北海道方面…が見えるような見えないような…
2017年08月05日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 12:53
北海道方面…が見えるような見えないような…
津軽半島より西側の日本海を望みます。肉眼では海面を捉えることができました。
2017年08月05日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/5 12:53
津軽半島より西側の日本海を望みます。肉眼では海面を捉えることができました。
ガスが抜けて麓が見えてきました。
2017年08月05日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 12:55
ガスが抜けて麓が見えてきました。
弘前方面…ハッキリとは見えません。
2017年08月05日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 13:04
弘前方面…ハッキリとは見えません。
下北半島方面?ピンボケ。。。
2017年08月05日 13:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 13:06
下北半島方面?ピンボケ。。。
赤倉沢方面へと続く稜線。なかなか見応えありました。
2017年08月05日 13:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/5 13:28
赤倉沢方面へと続く稜線。なかなか見応えありました。
どっち向いて撮ったんだっけ…巌鬼山に向いてたと思うのですが…
2017年08月05日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/5 13:30
どっち向いて撮ったんだっけ…巌鬼山に向いてたと思うのですが…
オトギリソウ
2017年08月05日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/5 13:36
オトギリソウ
山頂ではトイレが借りられます。
2017年08月05日 13:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 13:37
山頂ではトイレが借りられます。
素敵な山頂なので、下山するには名残惜しい。
2017年08月05日 13:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/5 13:39
素敵な山頂なので、下山するには名残惜しい。
2017年08月05日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/5 13:40
カッコイイ♪
2017年08月05日 13:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/5 13:46
カッコイイ♪
恐竜が口開けてるように見えます。「ジュラシックワールド」を観たばかりなもんで(笑)
2017年08月05日 13:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 13:49
恐竜が口開けてるように見えます。「ジュラシックワールド」を観たばかりなもんで(笑)
気持ちの良い登山道。
2017年08月05日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 13:54
気持ちの良い登山道。
2017年08月05日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/5 13:54
青空に刺さる岩。
2017年08月05日 13:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 13:55
青空に刺さる岩。
青空に伸びるアザミ。
2017年08月05日 13:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 13:57
青空に伸びるアザミ。
2017年08月05日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/5 13:59
あっという間に鳳鳴ヒュッテ。
2017年08月05日 14:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 14:02
あっという間に鳳鳴ヒュッテ。
2017年08月05日 14:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 14:06
あの大岩の元に慰霊碑があるようです。
2017年08月05日 14:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 14:09
あの大岩の元に慰霊碑があるようです。
鳳鳴ヒュッテの中はこんな感じ。
2017年08月05日 14:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 14:12
鳳鳴ヒュッテの中はこんな感じ。
慰霊碑まで来てみました。合掌。
2017年08月05日 14:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 14:16
慰霊碑まで来てみました。合掌。
慰霊碑の後ろは荒々しい岩山の顔。
2017年08月05日 14:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/5 14:17
慰霊碑の後ろは荒々しい岩山の顔。
振り返ると岩木山の眺めが素晴らしい。ここに慰霊碑を建立した意図が伝わるようでした。
2017年08月05日 14:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/5 14:17
振り返ると岩木山の眺めが素晴らしい。ここに慰霊碑を建立した意図が伝わるようでした。
ゴツゴツギザギザ
2017年08月05日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/5 14:17
ゴツゴツギザギザ
もし登れたらどんな眺めが待っているんだろー
2017年08月05日 14:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/5 14:20
もし登れたらどんな眺めが待っているんだろー
2017年08月05日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/5 14:20
鳥ノ海がある谷も見納め。駐車場に向かって下ります。
2017年08月05日 14:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 14:27
鳥ノ海がある谷も見納め。駐車場に向かって下ります。
2017年08月05日 14:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 14:27
下山完了。なんて早いんだ!
2017年08月05日 14:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 14:55
下山完了。なんて早いんだ!
ウツボグサ
2017年08月05日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
8/5 14:58
ウツボグサ
駐車場からの岩木山振り返り。見るだけでも素晴らしい山です。せっかくだから太宰治が謳った津軽からの岩木山も観望してみたい。
2017年08月05日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
8/5 15:02
駐車場からの岩木山振り返り。見るだけでも素晴らしい山です。せっかくだから太宰治が謳った津軽からの岩木山も観望してみたい。
ヤブカンゾウ
2017年08月05日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
8/5 15:43
ヤブカンゾウ
オマケの温泉は不老ふ死温泉。
2017年08月05日 19:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/5 19:04
オマケの温泉は不老ふ死温泉。
沈む夕日を観ながらの入湯は最高でした。
2017年08月05日 19:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/5 19:07
沈む夕日を観ながらの入湯は最高でした。
オマケ。山行の翌日、津軽から岩木山を眺める機会を得ました。写真は下手ですがやっぱり岩木山の雄姿は素晴らしかった。最後までご覧頂きありがとうございました。
2
オマケ。山行の翌日、津軽から岩木山を眺める機会を得ました。写真は下手ですがやっぱり岩木山の雄姿は素晴らしかった。最後までご覧頂きありがとうございました。

感想

津軽岩木スカイラインを走り、八合目まではマイカーで登りました。
スカイラインは登山道ではありませんが、この道路、九十九折の美しさで有名です。
実際に走ってみると、ほとんど等間隔で69箇所のカーブがあり、岩木山をぐんぐん登っていきます。初めての岩木山では、最初にこのスカイラインで圧倒されました。

お山の方は、というと、山頂からは申しぶんのない大展望…だったはずですが、周辺には夏雲が取り巻いていて、スッキリ360度とはいきませんでした。
それでも、時々ガスの隙間から顔を出す津軽平野、日本海、もしかしたらの北海道。
自分がこの山に踏み入れることが出来た感激の方が大きかったです。
山頂からの展望も素晴らしいし、今回は、岩木山の周辺を車で走ったところ、周囲からひと目でそれと分かる美しい単独峰。
陸奥の名山の大自然に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら