棒ノ折山→川苔山(2つの沢めぐり)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:35
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,685m
- 下り
- 1,584m
コースタイム
08:20 白谷沢登山口
09:30 岩茸石
09:50 権次入峠
10:05 棒ノ折山 10:15
10:30 槙ノ尾山
11:15 長尾ノ丸付近(昼飯) 11:55
13:35 日向沢の峰
14:05 踊平
14:50 曲ヶ谷北峰
15:00 川苔山 15:10
16:20 百尋ノ滝
17:00 細倉橋
17:40 川苔橋
18:30 奥多摩駅
天候 | 晴れ(蒸暑い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅(07:10発)→さわらびの湯(07:50頃着) 600円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷沢登山口の水場「白谷の泉」は枯れてました。 白谷沢は特に危険すぎる場所ではないが、沢沿いですので、滑りやすい箇所あります。 棒ノ折山から日向沢ノ峰までは、アップダウン多いです。 特に日向沢ノ峰までの最後の急坂はきつかったです。 長尾ノ丸からは道幅が狭くなってる所ありました。 日向沢ノ峰から川苔山までは、大木が少なく直射日光が当たる箇所あるので、特に暑かったです。 百尋ノ滝から細倉橋までは、道幅も狭く、片側が崖の箇所が多いので、注意が必要です。また、日没前でも暗いので、帰りは早めが良いです。 |
写真
感想
少しでも暑さから逃れたくて、沢歩きができる白谷沢コースで棒ノ折山を目指しました。
白谷沢は前回冬の時期に歩いたけど、今回は一番良い季節。
早い時間に出たので、他のハイカーは少なく、気持ち良い沢歩きができました。
もっと白谷沢でたたずんでいたいけど、後ろ髪を引かれる気持ちで、先を目指しました。
棒ノ折山頂上は暑かったけど、奥武蔵方面の山々は雲ひとつなく、気持ち良かったです。
ここから、高水三山方面か日向沢ノ峰経由で川苔山方面行くか迷ったけど、
時間に余裕があったので、距離は長いけど、後者を選びました。
槇ノ尾山あたりまでは順調に、静かな山歩きができたけど、
蒸暑さとアップダウンが徐々に体力を奪っていきます。
棒ノ折山方面に引き返そうか、有間ダム方面へ下山しようか、何度も考えました。
特に日向沢ノ峰への最後の急坂は心折れました。
2.5リットル持ってた水も残り1リットル切ってました。
やっとの事で日向沢ノ峰へ到着。棒ノ折山からここまで誰とも会いませんでした。
ここは蕎麦粒山・一杯水方面との分岐点。
頂上は、木に覆われ平地になって落ち着く場所でした。
少し休憩して、川苔山へ向かいます。
ルートは木陰が少なく直射日光を受ける場所ありますが、北西側の展望が開けてます。
多分、三頭山から石尾根方面が見えるのかな?
やっとの事で、川苔山に到着。暑くて虫多かったです。
川苔山から小一時間下ると、百尋ノ滝へ到着。とても涼しく、癒されました。
ここもずっといたいけど、周りは暗くなり始めたので、帰路へ。
川乗橋バス停には、17時40分頃到着。
17時代のバスが出たばかりで、次まで1時間半程待たないといけないので、
徒歩で奥多摩駅へ。約50分くらいかかりました。
道中の自販機で買ったアクエリアスがとても美味しかったです。
奥多摩駅到着後は、電車を一つ遅らせて、ビールと蕎麦で体力回復して帰りました。
この暑さの中、休憩除いて約9時間近くの山歩きはきつかったです。
水の準備不足とコースの選定が反省点。欲張りすぎました。
でも、夏を除いて逆コースだったら、景色良いし、最後に温泉もあるし、また歩きたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する