ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1219897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳 鷹ノ巣から

2017年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:24
距離
22.1km
登り
1,743m
下り
1,735m

コースタイム

日帰り
山行
9:51
休憩
0:27
合計
10:18
5:19
106
7:05
7:06
42
7:48
7:48
6
7:54
7:55
34
8:29
8:29
75
9:44
9:48
26
10:14
10:14
32
10:46
10:47
16
11:03
11:05
20
11:25
11:35
37
12:12
12:12
32
12:44
12:44
10
12:54
13:02
61
14:03
14:03
94
天候 晴れ 山頂だけガスがかかる
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【登山前】福島県白河ICより国道289号、121号、352号経由で鷹ノ巣登山口へ
【登山後】鷹ノ巣登山口から”酷道352号”、奥只見シルバーラインを経て小出へ
(翌日は巻機山へ)
 ※酷道352号の奥只見湖周辺では、山からの沢水を道路上に直接流している個所が多数あります。降雨・増水後は路上に土砂や障害物が堆積する可能性が高いので細心の注意が必要です。また周囲に迂回路はありません。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。しかしコースが長く十分な体力・飲料水が必要。しつこいアブが付きまとうためネットなどの対策品があると良いです。
登山口での注意書き。
私のガイドブックでは1泊2日行程を勧めていたが、あまり良くないとの勧告。
2017年08月05日 05:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 5:21
登山口での注意書き。
私のガイドブックでは1泊2日行程を勧めていたが、あまり良くないとの勧告。
沢までしばらく作業道を歩く
2017年08月05日 05:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 5:25
沢までしばらく作業道を歩く
渡渉点。帰りはこの沢で水を飲み水浴びもしました。
登りの時点では微塵も予想できず。
2017年08月05日 05:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 5:30
渡渉点。帰りはこの沢で水を飲み水浴びもしました。
登りの時点では微塵も予想できず。
この看板から下台倉山まで、標高差700mのヤセ尾根を一気に登ります。
2017年08月05日 05:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 5:34
この看板から下台倉山まで、標高差700mのヤセ尾根を一気に登ります。
最初は土交じり
2017年08月05日 05:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 5:38
最初は土交じり
岩稜続きのヤセ尾根
2017年08月05日 05:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/5 5:51
岩稜続きのヤセ尾根
途中各所にロープもあります
2017年08月05日 05:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 5:55
途中各所にロープもあります
向いに 燧ケ岳が顔を出してきた
2017年08月05日 06:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 6:01
向いに 燧ケ岳が顔を出してきた
延々とヤセ尾根は続く
2017年08月05日 06:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 6:09
延々とヤセ尾根は続く
2017年08月05日 06:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 6:46
蝶も多い
2017年08月05日 06:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 6:47
蝶も多い
ヤセ尾根を登り詰めたところが下台倉山
2017年08月05日 07:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 7:08
ヤセ尾根を登り詰めたところが下台倉山
ここから台倉山までは登り下りを繰り返す
そしてしつこいアブとの追いかけっこが始まる
2017年08月05日 07:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 7:11
ここから台倉山までは登り下りを繰り返す
そしてしつこいアブとの追いかけっこが始まる
アップダウンの繰り返し
2017年08月05日 07:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 7:30
アップダウンの繰り返し
尾根の樹林の切れ間から、ターゲットの平ヶ岳が見えた(かなり遠い...)
2017年08月05日 07:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 7:35
尾根の樹林の切れ間から、ターゲットの平ヶ岳が見えた(かなり遠い...)
アップで。左が平ヶ岳
2017年08月05日 07:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 7:35
アップで。左が平ヶ岳
なんか燧ケ岳の方が近くに感じる...
2017年08月05日 07:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 7:45
なんか燧ケ岳の方が近くに感じる...
雷注意報が気になりペースを上げる
2017年08月05日 07:45撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 7:45
雷注意報が気になりペースを上げる
台倉山は三角点だけ
標識も無かった
2017年08月05日 07:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 7:50
台倉山は三角点だけ
標識も無かった
台倉清水の標柱
2017年08月05日 07:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 7:57
台倉清水の標柱
ギョリンソウ
けっこういっぱいありました
2017年08月05日 08:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 8:00
ギョリンソウ
けっこういっぱいありました
白沢清水は樹林帯の中
2017年08月05日 08:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 8:29
白沢清水は樹林帯の中
水が全然流れていない
2017年08月05日 08:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 8:30
水が全然流れていない
怪しいキノコ
2017年08月05日 08:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 8:40
怪しいキノコ
シラビソ林を抜けると姫ケ岳への急登が始まる
2017年08月05日 08:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 8:58
シラビソ林を抜けると姫ケ岳への急登が始まる
意外と急坂で多くの人が喘いでいる。
2017年08月05日 09:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 9:12
意外と急坂で多くの人が喘いでいる。
ニガニバナだっけ?
2017年08月05日 09:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 9:13
ニガニバナだっけ?
タテヤマリンドウ
2017年08月05日 09:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 9:31
タテヤマリンドウ
姫池前最後の坂
2017年08月05日 09:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 9:31
姫池前最後の坂
平ヶ岳がだいぶ近づいてきた!
2017年08月05日 09:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 9:32
平ヶ岳がだいぶ近づいてきた!
2017年08月05日 09:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 9:37
2017年08月05日 09:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 9:38
ところが、あっという間にガスに巻かれて...
2017年08月05日 09:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 9:44
ところが、あっという間にガスに巻かれて...
長い上り坂を詰めたところが 姫池
2017年08月05日 09:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 9:48
長い上り坂を詰めたところが 姫池
突然美しい 姫池 に出て驚いた
2017年08月05日 09:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 9:47
突然美しい 姫池 に出て驚いた
これまでの急坂での疲れが吹っ飛ぶ美しさ!
2017年08月05日 09:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 9:48
これまでの急坂での疲れが吹っ飛ぶ美しさ!
キンコウカが元気いっぱい
2017年08月05日 09:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 9:49
キンコウカが元気いっぱい
ワタスゲもたくさん咲いてた
2017年08月05日 09:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 9:51
ワタスゲもたくさん咲いてた
ガスってる平ヶ岳へと木道を進む
2017年08月05日 09:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 9:52
ガスってる平ヶ岳へと木道を進む
イワイチョウ
2017年08月05日 10:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 10:09
イワイチョウ
果歩さま
2017年08月05日 10:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 10:10
果歩さま
2017年08月05日 10:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 10:34
ついに平ヶ岳の三角点に到着
近くの方に撮影していただきました
(今日は岩手山Tシャツ着用)
2017年08月05日 10:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/5 10:16
ついに平ヶ岳の三角点に到着
近くの方に撮影していただきました
(今日は岩手山Tシャツ着用)
山頂付近だけガスだらけで残念。
2017年08月05日 10:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 10:35
山頂付近だけガスだらけで残念。
本日唯一の残雪歩き。
せっかくなので玉子石へと向かう
(この時点ではまだ元気だった...)
2017年08月05日 10:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 10:50
本日唯一の残雪歩き。
せっかくなので玉子石へと向かう
(この時点ではまだ元気だった...)
意外と遠い...
2017年08月05日 10:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 10:55
意外と遠い...
振り返ると山頂のガスが晴れてた
なんかタイミング悪いが仕方ない
2017年08月05日 10:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 10:55
振り返ると山頂のガスが晴れてた
なんかタイミング悪いが仕方ない
気持ちいい木道を進んでいく
2017年08月05日 11:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 11:02
気持ちいい木道を進んでいく
玉子石
台座とつながっていた
2017年08月05日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/5 11:06
玉子石
台座とつながっていた
玉子石の前にも湿原が広がっていた
2017年08月05日 11:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 11:06
玉子石の前にも湿原が広がっていた
姫池でランチタイム後下山開始
2017年08月05日 11:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 11:40
姫池でランチタイム後下山開始
登りでは気付かなかった奥只見湖が見えました
2017年08月05日 11:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 11:41
登りでは気付かなかった奥只見湖が見えました
帰り始める時に限って
強い日差しが照り付ける
2017年08月05日 11:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 11:42
帰り始める時に限って
強い日差しが照り付ける
下台倉山までは何度もアップダウンを繰り返し
もうバテバテ
2017年08月05日 13:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 13:13
下台倉山までは何度もアップダウンを繰り返し
もうバテバテ
そして長ーい ヤセ尾根を下る
飲料水が残り少なくなり不安になる
2017年08月05日 14:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 14:08
そして長ーい ヤセ尾根を下る
飲料水が残り少なくなり不安になる
ヤセ尾根から 会津駒ヶ岳
チラッとだけ見えた
2017年08月05日 14:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 14:19
ヤセ尾根から 会津駒ヶ岳
チラッとだけ見えた
下っても下っても...
2017年08月05日 14:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 14:35
下っても下っても...
まだまだ続く...
2017年08月05日 14:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 14:42
まだまだ続く...
両側が切れてる個所では、集中力を高めてから通過します
2017年08月05日 15:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/5 15:07
両側が切れてる個所では、集中力を高めてから通過します
やっとの思いで鷹ノ巣登山口まで戻れました
手前の沢(川?)で飲んだ水が、今までで最高においしかった!
2017年08月05日 15:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 15:39
やっとの思いで鷹ノ巣登山口まで戻れました
手前の沢(川?)で飲んだ水が、今までで最高においしかった!
鷹ノ巣から小出へ向かう国道352号の途中に看板が。
明日交通規制があるというので越後駒ケ岳はキャンセルにする。
ちなみに国道352号は噂通りの”酷道”でした。
2017年08月05日 16:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/5 16:56
鷹ノ巣から小出へ向かう国道352号の途中に看板が。
明日交通規制があるというので越後駒ケ岳はキャンセルにする。
ちなみに国道352号は噂通りの”酷道”でした。
撮影機器:

感想

 山行から6日も経過してからやっとレコしました。
休日は寝る間を惜しんでの山行となり、平日はその疲れを癒しているためヤマレコアップまでなかなか手が回りません(笑)

 今回の平ヶ岳は、日帰り登山で最難関との評判もあるようで、噂通り本当に大変でした。寝不足、体力不足、飲料水不足で下山の行程がとって〜も長く感じ、ヘロヘロでの下山になってしまいました。長い長いヤセ尾根も、登りは”景色最高で好き!”と感じましたが、帰りは疲れて”2度と来たくない”とまで印象が変わるほどのダメージ。また、蜂やアブなどしつこい虫に付きまとわれ、逃げたりするのにも体力を消耗しました。
 飲料水は、スポーツドリンク500ml2本、水1500ml、野菜ジュース200ml持参しましたが、発汗が激しく全然足りませんでした。途中2個所の水場の水質があやしいので、山頂付近の水場で補充すべきでだったと反省しかり。

 歩行距離が長く高低差もあり大変な山ではありますが、姫池から平ヶ岳最高点までの間は「地上の楽園」でした。苦労しても行ってみる価値がある山だと思います。

 携帯電話が全く使用できないのも今どきにしては珍しい山です。ドコモが使えたのは下山後に奥只見湖まで数キロ移動してからだったので、非常時の連絡方法等も事前に十分確認しておく必要がありますね。

 当初、翌日は越後駒ケ岳の予定でしたが自転車競技による交通規制の影響で巻機山へ行先変更しました。疲労困憊状態だったので、翌日に備えて贅沢にも小出駅近くのビジホに後泊したのでした。
(巻機山へ続く...)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1221336.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら