記録ID: 1222778
全員に公開
沢登り
大雪山
オプタテシケ山(美瑛川支流)
2017年08月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:21
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 1,610m
- 下り
- 1,594m
コースタイム
01:40 美瑛富士登山口林道ゲート
04:20 王垣沢川の一本奥の二股
07:00 双子池(夏道)
08:20 オプタテシケ山
09:20 美瑛富士避難小屋
10:45 美瑛富士登山口
11:00 美瑛富士登山口林道ゲート
04:20 王垣沢川の一本奥の二股
07:00 双子池(夏道)
08:20 オプタテシケ山
09:20 美瑛富士避難小屋
10:45 美瑛富士登山口
11:00 美瑛富士登山口林道ゲート
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
4日目は美瑛川の名も無き支流から鞍部の双子池に出てオプタテを目指そう。
ダイレクトに頂上へ続く狐客沢川も気になるが上部はヤバそうなのでこのプランになった。
いつものように1時起床で2時前に行動開始。
大河美瑛川の遡行にビビッていたが昨年の台風で川幅が広がったせいか水量は少ない。
右に左に中州に、何十回も渡渉を繰り返しながら雨の降る河原をひたすら詰める。
雨の河原進軍は暴風雪のラッセルに似ている。歯を食いしばって無心で足を前に出すだけ。
3時間弱で王垣沢川の次の右股に入った。同時に夜も明けた。
ここまで何も無かったが右股に入ると小滝が連続して楽しい。岩盤も綺麗だ。
ところどころ倒木が詰まっているが滝が綺麗なので全て許せる。
癒しの時間はあっという間に終わり。やってきましたお楽しみのヤブタイム。
巨岩とハイマツと笹と灌木がミックスした新感覚の最高にクソみてーなヤブだった。
ようやく双子池の夏道に出て一息ついたらオプタテへ。
先日「東からオプタテに登るのは大変そうだ」と書いたが、
まさかこんなに早く登らされる事になるとは。
山頂で記念撮影を済ませたらベベツに登り返しあとは下り基調。
ヌッタヌタのスケートリンクのような泥の上でダンスを踊りながら下山。
下界は晴れていた。
アプローチがめちゃくちゃ長いが、
下山してから写真を見直してみれば「いい沢だったなぁ」と言える。
4日間の沢合宿も今日でおしまい。おつかれさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3340人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人