誉田駅
0
8/13 7:08
誉田駅
誉田駅(2005/12/10)
0
12/10 8:59
誉田駅(2005/12/10)
御宿駅
0
8/13 8:39
御宿駅
左へ。(伊南房州通往還の筋に乗る)
0
8/13 8:42
左へ。(伊南房州通往還の筋に乗る)
このような細道
0
8/13 8:43
このような細道
御宿小学校にぶつかり右折
0
8/13 8:44
御宿小学校にぶつかり右折
国道128に出て左折
0
8/13 8:46
国道128に出て左折
現道は直進して先でトンネルになっているが、旧道は左の山地形を避けて右へ入る
0
8/13 8:57
現道は直進して先でトンネルになっているが、旧道は左の山地形を避けて右へ入る
下りながら右カーブ
0
8/13 8:58
下りながら右カーブ
末端は現道に突き当たって消失。
現道に戻る
0
8/13 8:59
末端は現道に突き当たって消失。
現道に戻る
左へ下る
0
8/13 9:02
左へ下る
左折して外房線渡る。
外房線ができる前は今より直進気味かも
0
8/13 9:05
左折して外房線渡る。
外房線ができる前は今より直進気味かも
外房線
0
8/13 9:06
外房線
0
8/13 9:07
0
8/13 9:08
迅速測図上は、この辺りで右に尾根に上っている
0
8/13 9:10
迅速測図上は、この辺りで右に尾根に上っている
道跡が有るようにも見える
0
8/13 9:10
道跡が有るようにも見える
柵の痕跡がある。何かの施設があったか?
0
8/13 9:11
柵の痕跡がある。何かの施設があったか?
旧道を進む。
峠の切通し?
0
8/13 9:12
旧道を進む。
峠の切通し?
御宿町火葬場跡
0
8/13 9:14
御宿町火葬場跡
深い切通しを歩く通る。
この地形なら尾根に上るのが正解だったのだろう
1
8/13 9:15
深い切通しを歩く通る。
この地形なら尾根に上るのが正解だったのだろう
森の中を出る。古道もこの辺りで、右手から出てきていた。
0
8/13 9:17
森の中を出る。古道もこの辺りで、右手から出てきていた。
切通しに埋め込まれた石仏
0
8/13 9:18
切通しに埋め込まれた石仏
古道はこの位置に出てきていたか?(左手下が外房線)
0
8/13 9:18
古道はこの位置に出てきていたか?(左手下が外房線)
外房線
地形的に外房線が出来る前の古道は消失しているのかもしれない
今昔Map on the webで外房線が出来る前の地図を見るとその時点から今の道の位置
0
8/13 9:19
外房線
地形的に外房線が出来る前の古道は消失しているのかもしれない
今昔Map on the webで外房線が出来る前の地図を見るとその時点から今の道の位置
地蔵
0
8/13 9:22
地蔵
踏切を渡る
0
8/13 9:23
踏切を渡る
第二房総街道踏切
0
8/13 9:24
第二房総街道踏切
国道128/小池交差点を左に
0
8/13 9:25
国道128/小池交差点を左に
川を渡る
0
8/13 9:28
川を渡る
砧橋?
0
8/13 9:29
砧橋?
砧橋から
0
8/13 9:30
砧橋から
迅速測図上の古道はおそらく左手、川沿いに進んでいる。
0
8/13 9:30
迅速測図上の古道はおそらく左手、川沿いに進んでいる。
分岐点に近寄る。
正面家屋の裏へ続いていたと思われる道筋ははっきりは残っていない
0
8/13 9:31
分岐点に近寄る。
正面家屋の裏へ続いていたと思われる道筋ははっきりは残っていない
先の家屋から国道に出る道が、左手から出ている。
0
8/13 9:32
先の家屋から国道に出る道が、左手から出ている。
廃屋の様なので近付く
0
8/13 9:33
廃屋の様なので近付く
舗装道はもう少し進んでいるが、あくまで廃屋の前止まりかもしれない。
(ここでGPS採取が中断されている事に気がつく。戻れない距離ではないのでそこまで戻ってGPSログの位置的連続性を確保)
0
8/13 9:34
舗装道はもう少し進んでいるが、あくまで廃屋の前止まりかもしれない。
(ここでGPS採取が中断されている事に気がつく。戻れない距離ではないのでそこまで戻ってGPSログの位置的連続性を確保)
(25分掛かって戻ってくる)
国道128号は旧道のレベルで現道ほど直進していない。
迅速測図上のラインも正面の建物の方向へ進んでいる。
0
8/13 9:59
(25分掛かって戻ってくる)
国道128号は旧道のレベルで現道ほど直進していない。
迅速測図上のラインも正面の建物の方向へ進んでいる。
地形に沿って古道は曲がっていたので、建物の裏位を曲がっていた
0
8/13 10:01
地形に沿って古道は曲がっていたので、建物の裏位を曲がっていた
旧道はここで左に分岐しているが、
0
8/13 10:02
旧道はここで左に分岐しているが、
迅速測図の曲がりを信じれば、この部分も地形に沿って曲がっている。
0
8/13 10:03
迅速測図の曲がりを信じれば、この部分も地形に沿って曲がっている。
(旧道へ入る)
古道筋は今の土産物屋の敷地内を通っていたか?
0
8/13 10:04
(旧道へ入る)
古道筋は今の土産物屋の敷地内を通っていたか?
端のこの坂位がその位置か?
0
8/13 10:05
端のこの坂位がその位置か?
大原台方向への道を潜る
0
8/13 10:10
大原台方向への道を潜る
大宮神社
0
8/13 10:10
大宮神社
国道128号に合流
左へ
0
8/13 10:13
国道128号に合流
左へ
すぐ左の旧道へ入る
0
8/13 10:15
すぐ左の旧道へ入る
古い道の曲線がそのまま残っている感じ
0
8/13 10:23
古い道の曲線がそのまま残っている感じ
諏訪神社の鳥居
0
8/13 10:26
諏訪神社の鳥居
川渡る
0
8/13 10:27
川渡る
0
8/13 10:27
浪花駅
0
8/13 10:32
浪花駅
浪花駅(2004/10/03)
・駅名板が変わっている
・灰皿が歩く
0
10/3 11:47
浪花駅(2004/10/03)
・駅名板が変わっている
・灰皿が歩く
右折
0
8/13 10:34
右折
右折した先で今の道は緩やかな左カーブで進んでいるが、
迅速測図上ではクランク状になっている。
川を渡っているが、迅速測図上はもっと右手で川を渡りその後に川沿いに左に折れてる。
0
8/13 10:36
右折した先で今の道は緩やかな左カーブで進んでいるが、
迅速測図上ではクランク状になっている。
川を渡っているが、迅速測図上はもっと右手で川を渡りその後に川沿いに左に折れてる。
0
8/13 10:36
川を渡る。
0
8/13 10:37
川を渡る。
0
8/13 10:38
迅速測図に合わせるなら右折だが、建物の敷地上を見ると直進位がより忠実
右折
0
8/13 10:42
迅速測図に合わせるなら右折だが、建物の敷地上を見ると直進位がより忠実
右折
左に曲がるのを古道筋と推定したが、右手に道標あり
0
8/13 10:42
左に曲がるのを古道筋と推定したが、右手に道標あり
(正面)「此方 江戸、長者町/一の宮」、
0
8/13 10:39
(正面)「此方 江戸、長者町/一の宮」、
(左面)「此方、御宿 かつうら/房州 こみなと」
0
8/13 10:40
(左面)「此方、御宿 かつうら/房州 こみなと」
(右面)「此方 作場 小沢村」
旧小沢村の作場の意味?
御宿/勝浦/小湊との位置関係から、そもそもとは設置の向きが異なっていると思われる
0
8/13 10:40
(右面)「此方 作場 小沢村」
旧小沢村の作場の意味?
御宿/勝浦/小湊との位置関係から、そもそもとは設置の向きが異なっていると思われる
裏面:村内安全
0
8/13 10:41
裏面:村内安全
道標の解説碑
埋没していたものを再建立したことが記述されている
0
8/13 10:41
道標の解説碑
埋没していたものを再建立したことが記述されている
左に入っていく。農地への畦道
0
8/13 10:43
左に入っていく。農地への畦道
畦道としても消滅。撤退
0
8/13 10:43
畦道としても消滅。撤退
左へ
0
8/13 10:45
左へ
右折
0
8/13 10:47
右折
川を渡る
0
8/13 10:48
川を渡る
0
8/13 10:49
左へ
0
8/13 10:49
左へ
斜め右へ
0
8/13 10:53
斜め右へ
国道に合流。左へ
0
8/13 10:55
国道に合流。左へ
左手の小道へ入る
(旧道ぽいラインで、迅速測図のラインをトレースするにはそれっぽいと思ったが確証は無い)
0
8/13 11:05
左手の小道へ入る
(旧道ぽいラインで、迅速測図のラインをトレースするにはそれっぽいと思ったが確証は無い)
今は突き当たって直角に右に曲がり国道に合流する。
0
8/13 11:06
今は突き当たって直角に右に曲がり国道に合流する。
現国道は直進して(橋にも見えない)川を渡っているが、迅速測図上では斜めに川を渡る記述になので、先の突き当たりから斜めに進めば、迅速測図のラインに近似になる。
0
8/13 11:07
現国道は直進して(橋にも見えない)川を渡っているが、迅速測図上では斜めに川を渡る記述になので、先の突き当たりから斜めに進めば、迅速測図のラインに近似になる。
0
8/13 11:07
龍泉寺
0
8/13 11:09
龍泉寺
貝須賀交差点。
左手の県道174号に入る
0
8/13 11:11
貝須賀交差点。
左手の県道174号に入る
右へ入る
0
8/13 11:15
右へ入る
0
8/13 11:15
左折
0
8/13 11:18
左折
追分の道しるべ
0
8/13 11:19
追分の道しるべ
旧大原町 追分の道しるべ
(正面下部)「此方、かつうら/ぼう志ふ なこ/こみなと、みち」
勝浦/房州那古?/小湊
0
8/13 11:19
旧大原町 追分の道しるべ
(正面下部)「此方、かつうら/ぼう志ふ なこ/こみなと、みち」
勝浦/房州那古?/小湊
(右面)「(右指差し)古はまみち」
小浜:(旧中魚落郷字小濱)
0
8/13 11:19
(右面)「(右指差し)古はまみち」
小浜:(旧中魚落郷字小濱)
県道と合流右へ
0
8/13 11:21
県道と合流右へ
外房線を渡る
0
8/13 11:23
外房線を渡る
左側に旧道部分が残っている
GoogleEarthでは2015年に、直角に踏切に入っていた道を右にずらして改良している。
0
8/13 11:24
左側に旧道部分が残っている
GoogleEarthでは2015年に、直角に踏切に入っていた道を右にずらして改良している。
第一房総街道踏切
迅速測図ではこの踏切近辺で右に折れているが、今昔マップon the webの明治三十六年測図の地図にそのラインは残っていない。
0
8/13 11:25
第一房総街道踏切
迅速測図ではこの踏切近辺で右に折れているが、今昔マップon the webの明治三十六年測図の地図にそのラインは残っていない。
迅速測図のラインはこの辺りで右手から入ってくる。
0
8/13 11:28
迅速測図のラインはこの辺りで右手から入ってくる。
ので一応入って見る。
右折
0
8/13 11:29
ので一応入って見る。
右折
行き止まる。
撤退
0
8/13 11:31
行き止まる。
撤退
大原駅入口交差点。
駅に立ち寄るために右折・
0
8/13 11:44
大原駅入口交差点。
駅に立ち寄るために右折・
大原駅
0
8/13 11:46
大原駅
大原駅(2001/11/18)
2001年11月18日 12:37撮影
0
11/18 12:37
大原駅(2001/11/18)
大原駅駅前
0
8/13 11:56
大原駅駅前
大原駅入口交差点。右へ
0
8/13 11:57
大原駅入口交差点。右へ
木戸泉酒造
0
8/13 12:04
木戸泉酒造
広い更地が出現して見晴らしが良くなっている。
セメント製品卸業者の土地が更地化された様。
GoogleEarth2017/1/17ではまだ更地化の最中
0
8/13 12:06
広い更地が出現して見晴らしが良くなっている。
セメント製品卸業者の土地が更地化された様。
GoogleEarth2017/1/17ではまだ更地化の最中
新田橋わたる
0
8/13 12:08
新田橋わたる
新田橋から。
0
8/13 12:09
新田橋から。
いすみ鉄道を渡る/房総街道踏切
0
8/13 12:12
いすみ鉄道を渡る/房総街道踏切
右折
0
8/13 12:16
右折
川渡る
0
8/13 12:16
川渡る
0
8/13 12:16
左折
0
8/13 12:18
左折
地蔵
0
8/13 12:23
地蔵
道録神社
0
8/13 12:33
道録神社
三省学校跡
0
8/13 12:35
三省学校跡
地蔵
0
8/13 12:38
地蔵
正面の山を避けて道は右に曲がる
0
8/13 12:41
正面の山を避けて道は右に曲がる
右へ
0
8/13 12:44
右へ
外房線渡る/日在踏切
0
8/13 12:51
外房線渡る/日在踏切
鳥居
0
8/13 12:53
鳥居
外房線の先に神社は有る(有った?)のか?
0
8/13 12:53
外房線の先に神社は有る(有った?)のか?
現道は右斜めに進んでいるが、迅速測図上は直進して突き当たり右折。
0
8/13 12:55
現道は右斜めに進んでいるが、迅速測図上は直進して突き当たり右折。
左折して三門駅に立ち寄る
0
8/13 13:02
左折して三門駅に立ち寄る
三門駅
0
8/13 13:03
三門駅
三門駅(2004/10/03)
0
10/3 12:52
三門駅(2004/10/03)
三門駅前
0
8/13 13:06
三門駅前
三門駅前左折
0
8/13 13:08
三門駅前左折
現国道と交差して直進
0
8/13 13:09
現国道と交差して直進
右手に北向地蔵尊
0
8/13 13:10
右手に北向地蔵尊
北向地蔵尊縁起
関東大震災後由来だし移設されたもの
0
8/13 13:11
北向地蔵尊縁起
関東大震災後由来だし移設されたもの
永閑寺
0
8/13 13:21
永閑寺
左カーブしてほぼ90度進行方向が変わる
0
8/13 13:23
左カーブしてほぼ90度進行方向が変わる
六所神社
0
8/13 13:25
六所神社
江場土川渡る
0
8/13 13:27
江場土川渡る
江場土川@江場土橋
0
8/13 13:28
江場土川@江場土橋
江場土橋を渡った後は、交差点に斜めに直進しているが、迅速測図上は直進して(川に)突き当たり右折
今昔マップon the web上では現在と同じライン
0
8/13 13:30
江場土橋を渡った後は、交差点に斜めに直進しているが、迅速測図上は直進して(川に)突き当たり右折
今昔マップon the web上では現在と同じライン
岬町江場土交差点横断
0
8/13 13:31
岬町江場土交差点横断
0
8/13 13:38
長者町駅に立ち寄るために左折
0
8/13 13:49
長者町駅に立ち寄るために左折
長者町駅
0
8/13 13:53
長者町駅
長者町駅(2004/10/03)
駅舎的には変化が見当たらない
今は自販機が設置されている
0
10/3 16:24
長者町駅(2004/10/03)
駅舎的には変化が見当たらない
今は自販機が設置されている
左折して街道に戻る
0
8/13 13:59
左折して街道に戻る
右折
左は至旧刈谷村道
0
8/13 14:02
右折
左は至旧刈谷村道
川渡る
0
8/13 14:05
川渡る
弓取川@玉崩橋
0
8/13 14:06
弓取川@玉崩橋
農地地帯に入る
0
8/13 14:09
農地地帯に入る
東中滝バス停
0
8/13 14:19
東中滝バス停
東中滝神社
0
8/13 14:26
東中滝神社
外房線を潜る
0
8/13 14:27
外房線を潜る
ふと地形に違和感があったが、
0
8/13 14:31
ふと地形に違和感があったが、
外房線旧線跡(潜った高架に付け替える前のライン)
0
8/13 14:32
外房線旧線跡(潜った高架に付け替える前のライン)
逆側
0
8/13 14:32
逆側
夷隅川渡る
0
8/13 14:36
夷隅川渡る
夷隅川@福原橋
0
8/13 14:36
夷隅川@福原橋
「椎木商店街」
この辺りに商店街の気配はない
0
8/13 14:38
「椎木商店街」
この辺りに商店街の気配はない
右手、旧道気配
0
8/13 14:38
右手、旧道気配
椎木三叉路交差点。右折
0
8/13 14:44
椎木三叉路交差点。右折
椎木・下宿バス停
椎木は江戸時代の宿場であったとのこと
0
8/13 14:46
椎木・下宿バス停
椎木は江戸時代の宿場であったとのこと
岬町椎木交差点
太東駅に立ち寄るために右折
0
8/13 14:50
岬町椎木交差点
太東駅に立ち寄るために右折
太東駅
交差点から9分
0
8/13 14:59
太東駅
交差点から9分
太東駅(2004/10/03)
0
10/3 15:52
太東駅(2004/10/03)
岬町椎木交差点、右折
0
8/13 15:08
岬町椎木交差点、右折
0
8/13 15:13
峠/切通し感があるが、右側に平坦部が有るので、拡幅/線形改良時に切り下げされたものか。
0
8/13 15:14
峠/切通し感があるが、右側に平坦部が有るので、拡幅/線形改良時に切り下げされたものか。
ここの上りは、迅速測図では一度右にぶれてから左にわずかに曲がり上っている。
車道右側が一部だけわずかに狭くなっているのがその痕跡を残しているものか?
0
8/13 15:20
ここの上りは、迅速測図では一度右にぶれてから左にわずかに曲がり上っている。
車道右側が一部だけわずかに狭くなっているのがその痕跡を残しているものか?
古道が迅速測図の様にも直線でないとした時、右に上っていたか、左の家屋部分が元古道ラインか
0
8/13 15:21
古道が迅速測図の様にも直線でないとした時、右に上っていたか、左の家屋部分が元古道ラインか
一宮町に入る
0
8/13 15:25
一宮町に入る
直進は新道なので、右の道に入る。
0
8/13 15:31
直進は新道なので、右の道に入る。
下りは古い道のラインを残している感じだが、この道自体が新しく作られた感じがある。新道を作るときに旧道を迂回させた道と思われる。
0
8/13 15:32
下りは古い道のラインを残している感じだが、この道自体が新しく作られた感じがある。新道を作るときに旧道を迂回させた道と思われる。
新道を潜る。
左に新道から降りてくる階段がある。新道を通りこの階段を降りた方がラインに忠実であったと思われる
0
8/13 15:33
新道を潜る。
左に新道から降りてくる階段がある。新道を通りこの階段を降りた方がラインに忠実であったと思われる
正面外房線に突き当たりなので、右折だが、
0
8/13 15:35
正面外房線に突き当たりなので、右折だが、
右折して新道,外房線を潜る
0
8/13 15:37
右折して新道,外房線を潜る
左折する
0
8/13 15:37
左折する
右に曲がって旧道ラインに戻る
0
8/13 15:38
右に曲がって旧道ラインに戻る
少しの間古い道感が
0
8/13 15:40
少しの間古い道感が
右からの新道と合流
0
8/13 15:41
右からの新道と合流
しばらく左側に旧道ラインと思合われる路側帯
0
8/13 15:42
しばらく左側に旧道ラインと思合われる路側帯
この辺りは拡幅用地か、旧道のラインか?
0
8/13 15:47
この辺りは拡幅用地か、旧道のラインか?
車道は右に曲がり国道と直角に合流するが、歩きでは旧ラインでほぼ直進出来る
0
8/13 15:50
車道は右に曲がり国道と直角に合流するが、歩きでは旧ラインでほぼ直進出来る
左、東浪見駅方向への分岐点に道標あり。
行き先は読めないが、大正の建立
0
8/13 15:56
左、東浪見駅方向への分岐点に道標あり。
行き先は読めないが、大正の建立
熊野大権現
0
8/13 15:59
熊野大権現
東浪見駅に立ち寄るために左折
0
8/13 16:00
東浪見駅に立ち寄るために左折
関東ふれあいの道道標
東浪見駅0.3km
0
8/13 16:01
関東ふれあいの道道標
東浪見駅0.3km
関東ふれあいの道道標
0
8/13 16:04
関東ふれあいの道道標
別角度から
0
8/13 16:04
別角度から
関東ふれあいの道/九十九里の砂をふみしめて歩くみち/案内
0
8/13 16:05
関東ふれあいの道/九十九里の砂をふみしめて歩くみち/案内
関東ふれあいの道/大海原を眺めるみち/案内
0
8/13 16:05
関東ふれあいの道/大海原を眺めるみち/案内
東浪見駅
0
8/13 16:05
東浪見駅
東浪見駅(2004/12/19)
0
12/19 10:17
東浪見駅(2004/12/19)
国道に戻って左折
0
8/13 16:12
国道に戻って左折
迅速測図ではこの位置から右に曲がっているが消失している(今昔マップon the webの範囲の地図には書かれていない)
横断歩道を渡った左手に
0
8/13 16:16
迅速測図ではこの位置から右に曲がっているが消失している(今昔マップon the webの範囲の地図には書かれていない)
横断歩道を渡った左手に
波切地蔵
0
8/13 16:15
波切地蔵
右折して国道から離れる
0
8/13 16:19
右折して国道から離れる
消失した古道は右手から来ているが田んぼに消失している
左手生垣の先を左折。
0
8/13 16:20
消失した古道は右手から来ているが田んぼに消失している
左手生垣の先を左折。
左折
0
8/13 16:22
左折
古い道の曲線が残っている
0
8/13 16:22
古い道の曲線が残っている
国道に合流。右折
0
8/13 16:24
国道に合流。右折
国道を離れて右へ
0
8/13 16:25
国道を離れて右へ
川を渡っているので一応
0
8/13 16:25
川を渡っているので一応
左へ
0
8/13 16:26
左へ
国道と合流。右へ
0
8/13 16:27
国道と合流。右へ
0
8/13 16:35
国道と離れ右へ
0
8/13 16:39
国道と離れ右へ
右へ
0
8/13 16:41
右へ
0
8/13 16:43
拡幅前のラインか右手に余地がある
0
8/13 16:52
拡幅前のラインか右手に余地がある
この辺りにより、左斜めに進む道が消失。
0
8/13 16:57
この辺りにより、左斜めに進む道が消失。
交差点左折。(垂直に、左手の建物の前を通る)
0
8/13 16:59
交差点左折。(垂直に、左手の建物の前を通る)
この辺りで左手から消失したラインが合流
0
8/13 17:02
この辺りで左手から消失したラインが合流
外房線七島踏切
0
8/13 17:03
外房線七島踏切
右へ
0
8/13 17:05
右へ
国道合流
0
8/13 17:06
国道合流
右、上総一ノ宮駅。
ゴール
0
8/13 17:08
右、上総一ノ宮駅。
ゴール
上総一ノ宮駅
0
8/13 17:12
上総一ノ宮駅
上総一ノ宮駅(2001/11/23)
2001年11月23日 16:08撮影
0
11/23 16:08
上総一ノ宮駅(2001/11/23)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する