鈴ヶ沢東股遡行〜中股下降(御嶽山周辺王滝川)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:48
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
- 山行
- 10:49
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:49
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5台ぐらいのスペース有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
30m大滝の巻きは泥んこ斜面で滑落に注意 ロープを3ピッチほど使用 他の滝のロープでの確保は2回ほど 東股から中股への乗越はバリエーションなので、ルートの読みが重要 笹藪漕ぎは大量の倒木と相まって難儀としか言いようがない |
その他周辺情報 | 下山後は大滝の湯 大人500円 (基本は土日祝しか営業していないが、8月はお盆まで毎日営業していました) アプローチの道が長く砂利道で秘境の感覚 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
渓流シューズ
ルート図
|
---|
感想
前日の鈴鹿鎌ヶ岳中ノ谷に続く2連ちゃんの沢旅。
パートナーも同じくJUNDr先生。
前日の疲れもどこ吹く風と、中年にしてはちょっと過激にやりすぎ?なほどアグレッシブで頼りになります。
事前の天気予報では好天の予想であったが、早朝はどんよりと曇りでいつ雨が降ってもおかしくなさそうであったが、予定通り出発。
誰でも知る活火山であるが、その沢も溶岩でできたような滝やナメが連続する。
するとすぐに30mの大滝が圧倒的存在感で登場する。
下部に2段の滝を持ち素晴らしい。
しかし、この巻きが苦労した。
草着きであるが、泥濘で滑り易く、草も抜けそうな感じ。傾斜も強く結局ロープを出し、3ピッチほど練習です。
ここでちょっと時間を浪費してしまったが、その後はどれも独特な滝、ナメの連続で飽きません。何度かロープで確保したが、順調に歩みを進める。
すると一度見てみたかった水中で繋がる釜に出た。
不思議な光景ですが、こういった環境の山での稀な形状ですね。
その後も簾状の滝などを見ながら、小三笠山を左手に眺めながら涸れた支沢を進み中股への乗越を開始する。
ここからは慎重なルートファインディングが求められるが、JUNDr先生におんぶにだっこだった。
自分はとにかく『こっち』『あっち』と言われれば気合いで藪を漕ぐのみであった。
中股の源頭に出た時にはほっと安堵した。
鈴ヶ沢は東股と中股で全然違う渓相の沢。
不思議ですね〜。
中股は滝らしい滝が一つもなくナメばかり。
これでは遡行してもつまらないですね。
結構長い行程となりましたが、藪漕ぎが大変でも満足な沢歩きでした。
先生、またまたお誘い願いますね。どこでも付いていきます。
ktn92さんに今回も助けまくって貰いながらの遡行でした。ktn92さんの足回りの安定感・突破力・リードは見事で、とても沢1か月目とは思えませんでした。流石は海の男?私は奥美濃で藪山突破には比較的慣れているので2人の力でほぼ時間通りで周回出来ましたが、私は恥ずかしながら翌日腰痛勃発です。山行中は痛みは無かったのですが、右脚が上がらず、クライム困難でご迷惑をお掛けしました。お助けロープで何とかクリアでき、本当に頼もしかったです。これからもよろしくお願いします。私も明日からリハビリに努めて早い復帰を目指します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ktn92さんに今回も助けまくって貰いながらの遡行でしたが、大変楽しい山行でした。ktn92さんの足回りの安定感・突破力・リードは見事でした。とても沢1か月目とは思えませんでした。流石は海の男?私は奥美濃で藪山突破には比較的慣れているので2人の力でほぼ時間通りで周回できましたね。私は恥ずかしながら翌日腰痛勃発です。山行中は痛みは無かったのですが、右脚が上がらず、クライム困難でご迷惑をお掛けしました。お助けロープで何とかクリアでき、本当に頼もしかったです。2人で経験を積んでより困難な雪山でのスキー山行が期待できますね。これからもよろしくお願いします。私も明日からリハビリに努めて早い復帰を目指します。
お疲れ様でした。
先生の経験と読図力には恐れ入ります。
今回のような遡行ができれば行動範囲が広がりますね。
但し、もう少しロープワークの経験が必要なのも事実です。
今回も一度確保を失敗しちゃいましたから。
ゴメンナサイです。
失敗を糧にレベルアップを目指すのみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する