餓鬼岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:45
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,773m
- 下り
- 1,767m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アタック日: 2017/7/12 天候: 曇り 気温: 17℃〜 アタック場所: 餓鬼岳 標高: 2647m ルート: 大凪山を通るコース 駐車場: 白沢登山口駐車場 出発時間: AM6:40 所要時間: 8:45 到着時間: PM15:26 歩いた距離: 14.3Km 累積標高差登り: 1817m 累積標高差下り: 1787m 歩数: 30620歩 温泉: すずむし温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
手袋
冬用帽子
防寒着
着替え
靴
ツエルト
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
笛
鈴
ヘッドライト
計画書
筆記用具
常備薬
時計
ストック
カメラ2台
ヘルメット
携帯電話&iPhone
バッテリー
|
---|
感想
前日地図やコースタイムを見てもっと時間を縮めれそうな期待が勝手に膨らんでしまった。
登山口まではアルプス安曇野国定公園よりもう少し奥に入ったところで、道は全面舗装だった。
道路脇にKトラックが停まっていたので後ろに駐車、(30m位手前に大きな駐車場ありましたが、見落としました。)
AM6:45ころスタート、地図を忘れすぐ戻る。必ずいつも何か忘れるね。
最初は川沿いの登山道を進むルート、例によってアップダウンや木製の橋をいくつも渡る。トラバース気味の道は鎖が張られていたが滑ったらアウトだ。(帰りは徒渉手前でスリップ転倒、下半身半分濡れた)
最終水場手前で水補給、登りながら水を補給する要領が少しつかめてきた。最終水場からは急登の連続、途中、餓鬼岳小屋へ物資を運ぶ若い人を追い越した。汗だくで大変な様であった。
大凪山までの登りでは何度も休まないと登れなかった。後から来る人のため、途中に落ちている枯れ枝や覆いかぶさっている枝などを取り除いたりしながら歩いた。倒れている大木もあった。 小屋手前の最後の登りは疲れてきたのかへばった。
山頂は晴れていて周りの山が見渡せた。北アルプス裏銀座の山々もはっきり見えた。ただ山上には雲も立ち込めていて最高とはいかなかったのが残念。 山頂では少し肌寒かったのでヤッケを羽織った。
下山途中餓鬼岳小屋へ寄り小屋のご主人としばし談笑、周りの山々を案内していただいた。Thank You
小屋からは慎重に下山した。途中パトロール隊の人と合い下山時のアドバイス等をもらった。 下りの急な箇所で滑って何度か転んだ。
餓鬼岳についての前情報が少なかったので特別構えなくて済んだが、下山後に思ったことは、とても時間と体力を必要とする険しい山だと思った。
下山後、全身に湿疹ができ真っ赤に腫れ上がり、皮膚科に通院、2日間療養することになった。 食べ物か虫か、はたまた疲労の蓄積が原因かな〜。
今回体調は本調子では無かったかな〜 お疲れ!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する