記録ID: 1232149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大弛峠から金峰山・瑞牆山
2017年08月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 914m
- 下り
- 1,752m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:50
当初、夏休み山行第1弾で赤木沢へ行く予定だったが、北陸の天気が不安定のため中止。(案の定、遡行日前日は雷、大雨注意報で潔く中止にして正解。)
代案の南ア細尾沢は前日に脳貧血で倒れそうになったため、沢は無理となり、未だ行っていなかった金峰山、瑞牆山へ。
山は実に1か月ぶり!夏休み山行第2弾のクワウンナイまで全く山に行かないというのは不安すぎるため、テント泊装備で大弛峠から登ることにした。
のんびり出発し、8:30塩山駅発のバスで大弛峠へ。天気は曇ってる。
大弛峠の駐車場は満車。ここまで車で来れるだけあって、人気なんだな。
樹林帯の中をのんびり歩くが、久々な上に軽量化無視のテント泊装備がずっしりときてすぐに足が止まってしまう。
朝日岳までくると、金峰山が見えるが、結構遠くに感じる、
コースタイム1:30となっているがもうちょいかかるんじゃないかと思った。
とはいえ、途中の鉄山は巻いていくようになっているため、見た目ほど時間はかからず、気が付いたら金峰山に着いていた。
登りはじめは曇っていたが、次第に信州側は晴れてきて青空に。
頂上は人がわんさか。大賑わい。
のんびりお昼ご飯たべて、昼寝。暑い。うとうとしてそのままずっと寝そうになる。
こーいうの久々。何だかんだでのんびり歩いて、のんびり山の中でご飯たべたり、昼寝したりするのが好きなのだ。
たまにはこういう山行もしないと、バリエーションになんか行ってられない。
のんびり1時間ちょっと休憩して、富士見平小屋へ向かう。
地味に長い。大弛峠からにして正解だった。瑞牆山行ってから、金峰山登って大弛峠はちょっとだるい。
クライミングで何回か行っている小川山やら岩々した瑞牆山の眺めが素晴らしい。
17時頃、富士見平小屋到着。
思ったより登山道が岩ごつごつでテント泊装備では下りにくく、時間がかかってしまった。
富士見平小屋とテント場はきれいに整地されており、段々畑状のところにファミリー優先エリアなんぞもある。
適当なところにマイテント設営。マイテントも久々。
最近はツエルト使ったりしているから、去年の夏以来?もっとテント使いたいorz
2日目。のんびり起床。
朝、目覚めてびっくり。何にびっくりかって、テントにくっついている虫の数!
虫だらけ!蚊はいないだけましだけど、あめんぼうみたいなのがやたら多い!
夜、ランタン代わりに使ったヘッデンをつけたまま寝ちゃったのが悪かったか・・・。
胃が気持ち悪くて食欲わかないが、ツナサンド作って、朝食。
瑞牆山へはひたすら樹林帯を登る感じで、楽しくない。
頂上近くになると、どうやってつくられたのか不思議な桃太郎岩やら大やすり岩なんぞが出てくる。うむ、瑞牆って感じ。
頂上はガスっていて展望なし。
かろうじて金峰山方面は少し見えた。
晴れていればいい眺め見れたかもな〜。
展望もなかったので、とっとと下り、テント撤収し、瑞牆山荘へ下山。
瑞牆山荘前でTREK TRACKとかいう位置情報取得してくれる機器の体験会やっていて、機器の説明を受けた上で山梨の新聞社の取材を受けた。
あれ、利用エリア拡大しないと使えんな。しかも、レンタルってのがめんどい。
ビジネスとして成り立つのかなと思った。
韮崎駅行きのバスまで1時間ほどあったので、のんびりソフトクリーム食べたり、クワウンナイの地形図と遡行記録眺めたりして時間を潰した。
帰りのバスは明野町のひまわりの祭りで途中から人がたくさん乗って来て、満車だった。
そんなで久々ののんびり単独テント泊山行は終わったとさ。
代案の南ア細尾沢は前日に脳貧血で倒れそうになったため、沢は無理となり、未だ行っていなかった金峰山、瑞牆山へ。
山は実に1か月ぶり!夏休み山行第2弾のクワウンナイまで全く山に行かないというのは不安すぎるため、テント泊装備で大弛峠から登ることにした。
のんびり出発し、8:30塩山駅発のバスで大弛峠へ。天気は曇ってる。
大弛峠の駐車場は満車。ここまで車で来れるだけあって、人気なんだな。
樹林帯の中をのんびり歩くが、久々な上に軽量化無視のテント泊装備がずっしりときてすぐに足が止まってしまう。
朝日岳までくると、金峰山が見えるが、結構遠くに感じる、
コースタイム1:30となっているがもうちょいかかるんじゃないかと思った。
とはいえ、途中の鉄山は巻いていくようになっているため、見た目ほど時間はかからず、気が付いたら金峰山に着いていた。
登りはじめは曇っていたが、次第に信州側は晴れてきて青空に。
頂上は人がわんさか。大賑わい。
のんびりお昼ご飯たべて、昼寝。暑い。うとうとしてそのままずっと寝そうになる。
こーいうの久々。何だかんだでのんびり歩いて、のんびり山の中でご飯たべたり、昼寝したりするのが好きなのだ。
たまにはこういう山行もしないと、バリエーションになんか行ってられない。
のんびり1時間ちょっと休憩して、富士見平小屋へ向かう。
地味に長い。大弛峠からにして正解だった。瑞牆山行ってから、金峰山登って大弛峠はちょっとだるい。
クライミングで何回か行っている小川山やら岩々した瑞牆山の眺めが素晴らしい。
17時頃、富士見平小屋到着。
思ったより登山道が岩ごつごつでテント泊装備では下りにくく、時間がかかってしまった。
富士見平小屋とテント場はきれいに整地されており、段々畑状のところにファミリー優先エリアなんぞもある。
適当なところにマイテント設営。マイテントも久々。
最近はツエルト使ったりしているから、去年の夏以来?もっとテント使いたいorz
2日目。のんびり起床。
朝、目覚めてびっくり。何にびっくりかって、テントにくっついている虫の数!
虫だらけ!蚊はいないだけましだけど、あめんぼうみたいなのがやたら多い!
夜、ランタン代わりに使ったヘッデンをつけたまま寝ちゃったのが悪かったか・・・。
胃が気持ち悪くて食欲わかないが、ツナサンド作って、朝食。
瑞牆山へはひたすら樹林帯を登る感じで、楽しくない。
頂上近くになると、どうやってつくられたのか不思議な桃太郎岩やら大やすり岩なんぞが出てくる。うむ、瑞牆って感じ。
頂上はガスっていて展望なし。
かろうじて金峰山方面は少し見えた。
晴れていればいい眺め見れたかもな〜。
展望もなかったので、とっとと下り、テント撤収し、瑞牆山荘へ下山。
瑞牆山荘前でTREK TRACKとかいう位置情報取得してくれる機器の体験会やっていて、機器の説明を受けた上で山梨の新聞社の取材を受けた。
あれ、利用エリア拡大しないと使えんな。しかも、レンタルってのがめんどい。
ビジネスとして成り立つのかなと思った。
韮崎駅行きのバスまで1時間ほどあったので、のんびりソフトクリーム食べたり、クワウンナイの地形図と遡行記録眺めたりして時間を潰した。
帰りのバスは明野町のひまわりの祭りで途中から人がたくさん乗って来て、満車だった。
そんなで久々ののんびり単独テント泊山行は終わったとさ。
天候 | 8/19 曇り→晴れ 8/20 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する