ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

若杉山 で蝶々の先生に出会う

2011年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
366m
下り
359m

コースタイム

登山口8:20-森林限界-9:40山頂10:05-11:00登山口
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
TR35233763701
三等三角点名 若杉山 1020.61m
緯度 35°16分54秒1968
経度 133°50分15秒5398

危険ケ所無し
但し季節がらマムシに注意
蝶々の先生が登山口手前の道路にいた赤マムシを
タイヤで轢いた。
こんなのや
2011年07月23日 17:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:42
こんなのや
こんな花が道端でみられます
2011年07月23日 17:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/23 17:42
こんな花が道端でみられます
国道482号から分岐して登山口まで10kmほど走る
途中の下畑集落
こんなところ、バス通ってるの
2011年07月23日 17:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:43
国道482号から分岐して登山口まで10kmほど走る
途中の下畑集落
こんなところ、バス通ってるの
だんだん道は細くなり登山道分岐あたりではすれ違い困難。渓流沿いを走る
2011年07月23日 17:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:43
だんだん道は細くなり登山道分岐あたりではすれ違い困難。渓流沿いを走る
登山道分岐
標柱が有り左へ分岐します
真っすぐ行くと大谷峠を経て津黒方面へ
2011年07月23日 17:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:50
登山道分岐
標柱が有り左へ分岐します
真っすぐ行くと大谷峠を経て津黒方面へ
分岐から1kmくらいで舗装道路終了、数台置けます
車高の高い車ならジャリ道をもう300mばかり登り広場に駐車
2011年07月23日 17:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:50
分岐から1kmくらいで舗装道路終了、数台置けます
車高の高い車ならジャリ道をもう300mばかり登り広場に駐車
蝶々収集家の先生が先を行きます
2011年07月23日 17:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:44
蝶々収集家の先生が先を行きます
山頂2.3kmの標識
オキナ草を盗らないように注意書き
2011年07月23日 17:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:44
山頂2.3kmの標識
オキナ草を盗らないように注意書き
こんな低い山に森林限界というのも変ですが標高850mあたりから赤松などの林を抜けて笹原になります
2011年07月23日 17:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:44
こんな低い山に森林限界というのも変ですが標高850mあたりから赤松などの林を抜けて笹原になります
右はにせピークで左の平らな部分に山頂が有ります
2011年07月23日 17:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:45
右はにせピークで左の平らな部分に山頂が有ります
なんでしょう
2011年07月23日 17:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:44
なんでしょう
先生いわく うらぎんひょうもん
2011年07月23日 17:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/23 17:46
先生いわく うらぎんひょうもん
先生いわく なんとかセセリ
名前はすぐ忘れてしまいます
なんとかしじみだとかなんとかアゲハとか苗字は覚えても名前がね・・
2011年07月23日 17:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:44
先生いわく なんとかセセリ
名前はすぐ忘れてしまいます
なんとかしじみだとかなんとかアゲハとか苗字は覚えても名前がね・・
元から順番に咲いていきます
2011年07月23日 17:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:45
元から順番に咲いていきます
つぼみ
2011年07月23日 17:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:45
つぼみ
なでしこジャパン
2011年07月23日 17:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
7/23 17:45
なでしこジャパン
草っぱらで網を操る先生
登山とはペースが合いません
2011年07月23日 17:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:45
草っぱらで網を操る先生
登山とはペースが合いません
お先に登って行きます
2011年07月23日 17:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:45
お先に登って行きます
天気は良いものの雲が多い
2011年07月23日 17:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:46
天気は良いものの雲が多い
あかもの の実だと思いますが
2011年07月23日 17:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:46
あかもの の実だと思いますが
先生はどこ?
2011年07月23日 17:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:46
先生はどこ?
やまつつじ
2011年07月23日 17:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:46
やまつつじ
こがねむし系
2011年07月23日 17:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:47
こがねむし系
ぎぼうし
2011年07月23日 17:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:47
ぎぼうし
おみなえし
2011年07月23日 17:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:47
おみなえし
津黒山
2011年07月23日 17:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:47
津黒山
ききょう
2011年07月23日 17:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:47
ききょう
山頂がもうすぐ
2011年07月23日 17:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:48
山頂がもうすぐ
1065mを表示してますが山頂は1021m
もう少し踏み跡が続いています
2011年07月23日 17:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:48
1065mを表示してますが山頂は1021m
もう少し踏み跡が続いています
歩いていくと大きな岩が
2011年07月23日 17:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:48
歩いていくと大きな岩が
この石の上で休憩していると20分遅れで先生が到着、「年寄りにはきついわ」と。歳を聞けば65歳だそうです
2011年07月23日 17:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:48
この石の上で休憩していると20分遅れで先生が到着、「年寄りにはきついわ」と。歳を聞けば65歳だそうです
先生いわく 黄アゲハの雌とのこと
2011年07月23日 17:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:48
先生いわく 黄アゲハの雌とのこと
さて先生と一緒に下山します
青空が出て来ましたが雲が多く蒜山、大山などは見えません
2011年07月23日 17:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:49
さて先生と一緒に下山します
青空が出て来ましたが雲が多く蒜山、大山などは見えません
気持ちいい展望
2011年07月23日 17:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:49
気持ちいい展望
津黒山
2011年07月23日 17:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:49
津黒山
子孫繁栄
2011年07月23日 17:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:49
子孫繁栄
明るく気持ちの良いやまでした
2011年07月23日 17:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:49
明るく気持ちの良いやまでした
遠くから見た若杉山
2011年07月23日 17:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:50
遠くから見た若杉山
今日出会った花たち(道路傍や庭先)
2011年07月23日 17:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:42
今日出会った花たち(道路傍や庭先)
2011年07月23日 17:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:43
かぼちゃ
2011年07月23日 17:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:43
かぼちゃ
2011年07月23日 17:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:43
2011年07月23日 17:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:42
2011年07月23日 17:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:50
2011年07月23日 17:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7/23 17:50
寄り道
蒜山ちかくの林道
2011年07月23日 17:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:51
寄り道
蒜山ちかくの林道
「夏」ってかんじ
2011年07月23日 17:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:35
「夏」ってかんじ
三平山
2011年07月23日 17:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:51
三平山
丘を越えゆこうよ〜♪
2011年07月23日 17:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:51
丘を越えゆこうよ〜♪
雲湧く大山と烏ケ山
2011年07月23日 17:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
7/23 17:51
雲湧く大山と烏ケ山
撮影機器:

感想

 今朝、大山は雲の中。そこで昨年末に工事中で行けなかった若杉山に向かうことにした。登山口に着いたら年配の先客1名、話をしてみたらなんと蝶々の収集に来たとのこと。先週のレコで「蝶々のことはわかりません」と書いたのを神様が聞いていて先生をよこしたのに違いない。もともと虫は好きなほうでないが蝶々ならまだかわいいほうだ。今日は勉強させてもらおう ということで助手のつもりで一緒に登ることにした。先生は目当ての蝶があってここに探しにきたそうな。蝶々はそれなりに飛んでいたが目的の蝶は見つけられず中腹あたりになって、自分は先に山頂に登ることにした。20分遅れで山頂に到着した先生は目当ての蝶はいなかったと残念そう。
下りは自分が蝶の追い出し役でトレッキングポールで周囲をつつきながら降りたが斜面が急になるとそれどころではなくなった。笹原を半分くらい降りたところで先生のアッという声。「いた!」それらしい蝶をみつけたようで草に止まった蝶の上に網をゆっくり持って行くと上から真っすぐかぶせた。蝶々が網の中で上に飛んだところで素早く網を横に移動させてくるりと回すと捕獲成功。網の中を確認すると「間違いない○○年ぶりの○○○○○だ」と興奮した様子。地味な蝶だけど紋に特徴があった。良かったですね。来たかいが有りましたね。ということで先生はこのあたりで2匹目のドジョウ探しを継続するそうで自分は今日の勉強させていただいたお礼を言って先に下山することにした。蝶々の卵は凍るような寒さでも冬を越す・・オスのほうが柄の派手なものが多い・・などが今日の勉強の成果^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1533人

コメント

RE: 若杉山(で蝶々の先生と出会う)
おはようございます
レコ楽しく拝見しましたhappy01
山に行くと色んな目的で色んなな先輩方に出会って、沢山 勉強に成りますね〜。
下界ではすれ違って終わり。
挨拶すらしません・・
山は先生ですね〜

神様がよこした先生と、追い出し作業しながらの山歩きが何ともほのぼの
先生を見失ってしまう下りに笑んでしまいました・
レコにはお人柄がよく表れ、楽しいものです。
2011/7/24 6:54
山での出会い
こんばんは
コメント有難うございます。山で出会うと自然に話が出来ていいですね〜 勉強になります。蝶々にも少し興味がわいてきました。
113さんも出会う人といつも積極的に会話されていますがそういうふれあいでいっそう思い出がふくらんでいくんでしょうね 山のいいところだとホント思います
2011/7/24 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
若杉山(三朝)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら