ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1234264
全員に公開
ハイキング
甲信越

釈迦ケ岳へ 山梨百名山 芦川すずらん群生地より周回

2017年08月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
furuhiro その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
7.6km
登り
559m
下り
556m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:39
合計
4:11
距離 7.6km 登り 559m 下り 563m
8:32
28
すずらん群生地最下部🅿
9:00
9:02
24
9:26
9:30
30
10:00
26
尾根・檜見神社方面分岐
10:26
10:58
43
11:41
11:42
24
12:06
26
12:43
すずらん群生地最下部🅿
<往路>
 5:20 安曇野穂高発 一宮御坂IC 笛吹市芦川へ 
 8:20 すずらん群生地🅿着
<復路>
12:50 🅿発
13:00 新道峠🅿まで行ってみる
13:30 笛吹市 古墳のある公演で昼食
16:00 自宅着  
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道 一宮御坂ICあるいは甲府南ICより 笛吹市芦川へ すずらん群生地方面 大きな駐車場がいくつもある 
コース状況/
危険箇所等
特に問題ない
その他周辺情報 芦川農産物直売所「おごっそう家」
芦川すずらん群生地🅿
ここから登山口まで下る
2017年08月23日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 8:36
芦川すずらん群生地🅿
ここから登山口まで下る
林道下ると白峰三山展望地
2017年08月23日 08:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/23 8:43
林道下ると白峰三山展望地
林道から作業道への入り口(釈迦ケ岳登山口)
2017年08月23日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 9:01
林道から作業道への入り口(釈迦ケ岳登山口)
作業道終点
本格的登山道へ
2017年08月23日 09:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 9:26
作業道終点
本格的登山道へ
尾根に出る(檜峰神社方面との分岐)
2017年08月23日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 9:56
尾根に出る(檜峰神社方面との分岐)
屏風岩付近からの富士
2017年08月23日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/23 10:12
屏風岩付近からの富士
険しい岩場が続く
2017年08月23日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 10:17
険しい岩場が続く
岩場のトラロープと富士
2017年08月23日 10:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 10:18
岩場のトラロープと富士
釈迦ケ岳1641m山頂
2017年08月23日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 10:32
釈迦ケ岳1641m山頂
山頂より
2017年08月23日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/23 10:33
山頂より
十二ヶ岳・鬼ヶ岳・王岳
2017年08月23日 10:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 10:36
十二ヶ岳・鬼ヶ岳・王岳
三つ峠山・黒岳と地蔵
2017年08月23日 10:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 10:37
三つ峠山・黒岳と地蔵
八ヶ岳方面は雲がかかる
2017年08月23日 10:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 10:47
八ヶ岳方面は雲がかかる
南アルプスにも雲がかかる
2017年08月23日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 10:48
南アルプスにも雲がかかる
雲に巻かれる富士
2017年08月23日 10:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/23 10:48
雲に巻かれる富士
2017年08月23日 10:50撮影 by  iPad mini 3, Apple
1
8/23 10:50
府駒山への稜線から金峰・国師
2017年08月23日 11:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 11:24
府駒山への稜線から金峰・国師
府駒山1562m山頂
2017年08月23日 11:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 11:40
府駒山1562m山頂
すずらん群生地への分岐 日向坂方面へ下る
2017年08月23日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 11:57
すずらん群生地への分岐 日向坂方面へ下る
日向坂峠 <どんべい峠>(日本人のほのぼのとした温かさの意か)
2017年08月23日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 12:04
日向坂峠 <どんべい峠>(日本人のほのぼのとした温かさの意か)
林道から釈迦ケ岳山頂
2017年08月23日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 12:09
林道から釈迦ケ岳山頂
広いすずらん群生地の🅿
2017年08月23日 12:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 12:32
広いすずらん群生地の🅿
最盛期のりんどうの群生も見てみたくなった
2017年08月23日 12:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 12:33
最盛期のりんどうの群生も見てみたくなった
無事下山 林道群生地の駐車場最下部だった
2017年08月23日 12:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 12:41
無事下山 林道群生地の駐車場最下部だった
新道峠入口まで行ってみた 雲が出ていたのでここまで
2017年08月23日 13:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 13:02
新道峠入口まで行ってみた 雲が出ていたのでここまで
笛吹市の古墳のある公園でお昼
2017年08月23日 13:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 13:37
笛吹市の古墳のある公園でお昼
春日山少しだけ釈迦ケ岳の頭が見える
2017年08月23日 13:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/23 13:55
春日山少しだけ釈迦ケ岳の頭が見える

感想

2017年(平成29年)8月23日(水)

釈迦ケ岳へ 山梨百名山 すずらん群生地より周回

「富士の雲 岩場急登 釈迦ケ岳」

山梨百名山 47座目となる。

最初 檜峰(ひみね)神社方面より登ろうとしたが、
芦川方面からの登山口が時間短縮、
そして周回できるということで一宮御坂ICを出て即座に変更。

笛吹市、新鳥坂トンネルを越え芦川のすずらん群生地へ向かう。
すずらん群生地のあることは全く知らなかったが
最盛期にはスズラン見学に訪れる人がかなり多いことを感じた。

そのすずらん群生地の駐車場の最下部に車を止め、
来るとき一端確認した釈迦ケ岳の登山口標示のあったところまで
舗装され林道を下った。
りんどうを模った立派な街灯が時々見られた。

登山口と書かれた先は作業道とのことで
舗装はされてはいたがかなり急な細い林道だった。
30分ほど登ると本格的な登山道に入った。

よく整備された登りやすい登山道で
ジグザグにどんどんと尾根に向かい高度を上げることができた。
広葉樹林が美しく日の差す今日はしっかりと日影を作ってくれる。

尾根に出る。
檜峰(ひみね)神社方面との分岐にもなっている。
釈迦ケ岳の山容からしてここからの稜線が一気に高度を上げる。

いきなり岩場が現われる。
里山とはいえ侮れない危険な場所がいくつかあった。
綱引き用の太いロープも設置されていた。

樹木も背が低くなり、途中富士山も見ることができた。
しかし景色もいいが足元も気を付けなければならない。
下を見ると完全に切れ落ちた断崖絶壁部分もある。
岩場が多くなりポールを片付け三点支持で慎重に登る。

山頂に飛び出る。
一気に視界が開け360度の大展望が待っていた。
一番はなんと言っても富士山!

そして富士を取り囲む御坂山系の山々。
目の前に三ツ峠山、黒岳、十二ヶ岳、王岳などを確認できた。
釈迦ケ岳の先鋒を見ながら登ってきた山々を今眺めている。

奥秩父の山々は下山時に瑞牆、金峰、国師ヶ岳が見られたが、
遠く八ヶ岳、南アルプスの高山は雲がかかりはっきりとは見ることができなかった。

山頂には地蔵はじめ石碑が立ち並び
山名にふさわしい仏教的な雰囲気が漂っていた。
お地蔵さんと富士は特に似合っているようにも思われた。
様々な蝶が舞い、あたかも山頂の極楽を楽しむことができた。

しかし日向坂下山は急下降が待っているのは必須。
のんびり楽しんだ山頂から気を引き締める。
やはり登りほどではなかったが急坂岩場を慎重に下りた。

急坂が終わると比較的平坦で下り易い尾根をどんどん進む。
途中尾根のような府駒山を通過し高度を下げる。
すずらん群生地方面への分岐をさらに日向坂峠へ下った。

日向坂峠は別名どんべえ峠。
なぜ爐匹鵑戮─
調べるに「日本人のほのぼのとした温かさ」の意とある。
うどん「どんべえ」を思い起こすが、
日向(ひなた)から暖かさ、そして素朴な峠道を想像させてくれる名だ。

この峠までは車が入れる。
ここからすずらん群生地の大きな駐車場を通り
釈迦ケ岳周回コースの一筆書きが完成した。

一気の岩場の急登を登ると
富士を目の前に360℃の展望が広がる。
蝶やお地蔵さんも微笑む素敵な山頂だった。

ふるちゃん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら