ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1243464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

気分のままに里山、尉ケ峰と富幕山周回

2017年09月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
GPS
06:06
距離
19.4km
登り
960m
下り
960m

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:40
合計
6:06
距離 19.4km 登り 960m 下り 979m
10:41
88
スタート地点
12:09
12:21
14
12:35
12:43
29
13:12
13:15
51
14:06
14:21
16
14:37
14:38
14
14:52
14:53
37
15:30
77
16:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
直虎ブームで井伊谷の付近は、奥山、中村など知られるようになった。
尉ケ峰・富幕山と言えば、細江気賀の奥浜名湖荘の辺りから往復が普通だが、今回は周回したいため、太田地区から入り、尉ケ峰、富幕山と回った。
コース状況/
危険箇所等
太田から尉ケ峰への尾根へは、点線の道が有ったようだが、見つからず、道の無い所を上がった。富幕山から、通常の奥山高原に降りずに、真直ぐ降りる点線の道は、蜘蛛の巣だらけ、農園にぶつかったあとは、マムシと遭遇や下草もあって、断念して戻り、奥山高原から車道を方広寺前に下った。
登山計画書とGPSにルートまで設定したのに、遠出をする気分になれない。こういう時は、近場の里山に即チェンジ。今日は、尉ケ峰から富幕山を周回する。
2017年09月02日 10:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
9/2 10:42
登山計画書とGPSにルートまで設定したのに、遠出をする気分になれない。こういう時は、近場の里山に即チェンジ。今日は、尉ケ峰から富幕山を周回する。
竜ケ岩洞のあたりから303号線を西に1km、左に右折して奥浜名湖荘へ向かう道へ、500mで右に道を外れて山道へ
2017年09月02日 10:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 10:42
竜ケ岩洞のあたりから303号線を西に1km、左に右折して奥浜名湖荘へ向かう道へ、500mで右に道を外れて山道へ
出発して、4分。窯元の家が左手に。そこには入らずに進むとすぐ、左に入った。
2017年09月02日 10:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
9/2 10:46
出発して、4分。窯元の家が左手に。そこには入らずに進むとすぐ、左に入った。
沢沿いに、次第に道は不明確に。
この後、左の尾根に無理やり上がった。
2017年09月02日 10:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/2 10:50
沢沿いに、次第に道は不明確に。
この後、左の尾根に無理やり上がった。
2017年09月02日 11:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
9/2 11:01
左の尾根。
2017年09月02日 11:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 11:03
左の尾根。
枝と蜘蛛の巣をかいくぐり、シダのないところを選んで進む。
2017年09月02日 11:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
9/2 11:11
枝と蜘蛛の巣をかいくぐり、シダのないところを選んで進む。
出発して、40分。林道にでた。細江から尉ケ峰への尾根にこれで上がれたはずだ。
2017年09月02日 11:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 11:21
出発して、40分。林道にでた。細江から尉ケ峰への尾根にこれで上がれたはずだ。
尉ケ峰へ2.7km。後は、心配ないコース。
この日は、風が涼しく、秋に近づいている様子でした。
2017年09月02日 11:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
9/2 11:24
尉ケ峰へ2.7km。後は、心配ないコース。
この日は、風が涼しく、秋に近づいている様子でした。
富幕山
2017年09月02日 11:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
9/2 11:56
富幕山
ここからも上がってこれそう。
2017年09月02日 11:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
9/2 11:56
ここからも上がってこれそう。
尉ケ峰まで、後400m
2017年09月02日 12:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
9/2 12:00
尉ケ峰まで、後400m
12時7分尉ケ峰、到着。出発して1時間20分
2017年09月02日 12:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
9/2 12:07
12時7分尉ケ峰、到着。出発して1時間20分
山頂にて
2017年09月02日 12:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
11
9/2 12:08
山頂にて
山頂から25分、パラグライダー場。
2017年09月02日 12:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
9/2 12:32
山頂から25分、パラグライダー場。
ここは、展望がいい。
2017年09月02日 12:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
9/2 12:32
ここは、展望がいい。
パタグライダーアップ。
2017年09月02日 12:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
9/2 12:33
パタグライダーアップ。
2017年09月02日 12:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
15
9/2 12:34
パラグライダーはやれないが、ポーズ。
これから、富幕山へ
2017年09月02日 12:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
9/2 12:34
パラグライダーはやれないが、ポーズ。
これから、富幕山へ
パラグライダー場から30分、新東名の三ケ日へのアプローチが見えます。奥は、湖西連峰。
2017年09月02日 13:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
9/2 13:05
パラグライダー場から30分、新東名の三ケ日へのアプローチが見えます。奥は、湖西連峰。
下ると、風越峠
2017年09月02日 13:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 13:06
下ると、風越峠
パラグライダー場から35分、13時11分峠から再び山へ
2017年09月02日 13:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 13:11
パラグライダー場から35分、13時11分峠から再び山へ
尾根を巻くように
2017年09月02日 13:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 13:19
尾根を巻くように
峠から30分、林道にでました。
2017年09月02日 13:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 13:40
峠から30分、林道にでました。
すぐ、山頂への最後の入口
2017年09月02日 13:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/2 13:40
すぐ、山頂への最後の入口
14時4分、富幕山山頂到着。峠から50分
2017年09月02日 14:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
9/2 14:04
14時4分、富幕山山頂到着。峠から50分
富幕山山頂記念。14時20分、下ります。
2017年09月02日 14:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
9/2 14:17
富幕山山頂記念。14時20分、下ります。
途中、展望台通過
2017年09月02日 14:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 14:34
途中、展望台通過
女郎花
2017年09月02日 14:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
9/2 14:36
女郎花
マツムシ草
2017年09月02日 14:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/2 14:36
マツムシ草
14時50分、広場に出ました。ここは、右に奥山高原へ、行くのがいいですが、今回は、まっすぐ行ってみます。
2017年09月02日 14:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 14:50
14時50分、広場に出ました。ここは、右に奥山高原へ、行くのがいいですが、今回は、まっすぐ行ってみます。
広い道、多分、防火林なのでしょう。誰も通らないので、注意しても蜘蛛の巣が顔にぶつかります。
2017年09月02日 14:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
9/2 14:56
広い道、多分、防火林なのでしょう。誰も通らないので、注意しても蜘蛛の巣が顔にぶつかります。
広場から25分、下って、先は、囲われて入れない農地。
農地の右を下ることにしました。
200m下って、前方が草深くなってきました。
ふと1mほど前をみると、マムシがいます。
2017年09月02日 15:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
9/2 15:15
広場から25分、下って、先は、囲われて入れない農地。
農地の右を下ることにしました。
200m下って、前方が草深くなってきました。
ふと1mほど前をみると、マムシがいます。
無理をしないで、戻ることにしました。
2017年09月02日 15:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 15:15
無理をしないで、戻ることにしました。
15時27分広場に戻れました。約40分、余計な歩行をしました。
2017年09月02日 15:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 15:27
15時27分広場に戻れました。約40分、余計な歩行をしました。
広場から5分、奥山高原に到着。後は、車道を方広寺へ、
2017年09月02日 15:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 15:32
広場から5分、奥山高原に到着。後は、車道を方広寺へ、
2017年09月02日 15:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
9/2 15:46
方広寺庭園
2017年09月02日 16:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
9/2 16:02
方広寺庭園
奥山高原から30分、16時2分半僧坊入口。
2017年09月02日 16:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
9/2 16:02
奥山高原から30分、16時2分半僧坊入口。
303号線へ向かいます。
2017年09月02日 16:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/2 16:08
303号線へ向かいます。
16時10分、303号線に出ました。後は、竜ケ岩洞方面へ歩くだけ。
2017年09月02日 16:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/2 16:10
16時10分、303号線に出ました。後は、竜ケ岩洞方面へ歩くだけ。
右側が朝に上がった尾根。
左の尾根に展望塔のようなものが見える。
2017年09月02日 16:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 16:23
右側が朝に上がった尾根。
左の尾根に展望塔のようなものが見える。
途中、奥山氏の居館跡。
2017年09月02日 16:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 16:30
途中、奥山氏の居館跡。
上がって見ると、畑になってます。
2017年09月02日 16:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
9/2 16:31
上がって見ると、畑になってます。
303から右曲がって、もうすぐ、駐車点へ
2017年09月02日 16:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
9/2 16:36
303から右曲がって、もうすぐ、駐車点へ
16時44分、はい、マイカーの待つ、駐車点に到着。
出発が10時44分ぐらい、6時間の周回でした。
2017年09月02日 16:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
9/2 16:44
16時44分、はい、マイカーの待つ、駐車点に到着。
出発が10時44分ぐらい、6時間の周回でした。

感想

つい、金曜日の夜まで、迷いながらも、2日、鹿嶺高原、3日、地蔵尾根から仙丈ケ岳日帰りのつもりで、登山計画書とgpsにルートと地図をセットした。ここまで準備して、これから装備の準備というところで、遠出の気分が乗らない。若い時は、金曜日のうちに出掛けたのに、えらい違いだ。
土曜日の朝を迎える前に、気分は変わった。こういう時は、近場の里山を歩くに限る。ということで、土曜日は、尉ケ峰から富幕山の周回に決めた。
周回で車回収が容易なように、入口を中村から入ったあたりの太田地区に決めた。点線の道は、見つからなかったが、草の少ないところや蜘蛛の巣や枝を分けて、尾根を上がり、北王路美術施設より1キロ前あたりで、奥浜名湖荘からの尾根に合流した。後は、一般道。
尉ケ峰から20分ほどパラグライダー場での展望を楽しんだ後、さらに、30分余りで風越峠、そこへの下りは、前は林業作業中で通過禁止だったが、今回は通過でき、新しい道は展望が良かった。
湖西連峰に向けて、第二東名の白路が伸びていた。
「見上げれば 白帆が浮かぶ 青の空 見下す先は 白路伸び行く」
風越峠からの道は、尾根を巻くように、ほぼ平らに伸びている。
富幕山山頂は、この日は登山者が多かった。
登山者と寸時の会話を楽しんだ後、下る。
富幕山からの下りは、一旦、奥山高原への道を行かず、まっすぐ下ったが、誰も通過しない道は蜘蛛の巣だらけだった。最後は、諦めて、奥山高原への道へ戻った。
今日は、尾根に心地よい風が吹いていて、いい気分で回れた。
里山歩きに切り替えて十分、楽しめたいい一日だった。
「レーダーを 揺らして惑う 女郎蜘蛛 行く先々で 顔に絡みつ」(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人

コメント

風が・・・
 心地よい風がに変わったって私も思います。gakukohさんおはようございます!
 私もちょこっと松明峠行きましたが、そう思いました。
 知らず知らずのうちに気候が変わっていますね・・・
2017/9/4 5:43
Re: 風が・・・
itooさん、お早うございます。
コメントありがとうございます。
里山で楽しめる季節になってきてます。
これから、楽しめますね。
昨日は、寧比曽に行ってきましたよ。(g)
2017/9/4 6:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら