ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1244090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(富士山駅→吉田ルート→須走口五合目)

2017年09月02日(土) ~ 2017年09月03日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:16
距離
27.7km
登り
3,035m
下り
1,842m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:49
休憩
1:16
合計
5:05
10:00
35
富士山駅
10:35
10:50
5
吉田口 北口本宮富士浅間神社
10:55
10:57
37
大塚丘
11:34
12:05
50
中の茶屋
12:55
13:00
2
馬返し 駐車場
13:02
13:08
12
スタート地点富士山お休み処(大文司屋)(明大山荘)
13:20
13:20
24
吉田口一合目
13:44
13:44
19
吉田口二合目
14:03
14:05
11
吉田口三合目
14:16
14:21
7
吉田口四合目
14:28
14:30
13
吉田口四合五勺 御座石浅間神社
14:43
14:45
12
吉田口五合目
14:57
15:03
2
佐藤小屋
15:05
里見平・星観荘
2日目
山行
7:19
休憩
0:55
合計
8:14
天候 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:富士急行 富士山駅下車
復路:バス 須走口五合目→小田急・新松田駅 \2,060
   特急バス:須走浅間神社の次は新松田駅までノンストップ
コース状況/
危険箇所等
3:30頃の五合目の気温は7度でした。
11時頃の砂払五合目では寒くて震えている人が多かったです。
防寒対策はしっかりと。
予約できる山小屋
里見平★星観荘
9時頃の大月駅。予想より空いていました。
2017年09月02日 08:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 8:56
9時頃の大月駅。予想より空いていました。
車内の床にも富士山が
2017年09月02日 09:30撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 9:30
車内の床にも富士山が
到着。本日はここからスタート。
2017年09月02日 09:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/2 9:55
到着。本日はここからスタート。
2017年09月02日 10:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:05
富士山は雲の中です
2017年09月02日 10:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:05
富士山は雲の中です
佐藤小屋の看板がここにも
2017年09月02日 10:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:10
佐藤小屋の看板がここにも
2017年09月02日 10:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:21
静寂に包まれています
2017年09月02日 10:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:35
静寂に包まれています
2017年09月02日 10:36撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:36
立派な社殿です。
2017年09月02日 10:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:45
立派な社殿です。
社殿の右側に登山道入り口があります。
右の石柱には「富士北口登山本道」とあります。
2017年09月02日 10:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/2 10:46
社殿の右側に登山道入り口があります。
右の石柱には「富士北口登山本道」とあります。
2017年09月02日 10:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:47
2017年09月02日 10:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:51
車道に並行して遊歩道が整備されています
2017年09月02日 10:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:51
車道に並行して遊歩道が整備されています
遊歩道はこの先100mほど。
道を入ってすぐ右側に素敵なカフェがありました。
2017年09月02日 10:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:51
遊歩道はこの先100mほど。
道を入ってすぐ右側に素敵なカフェがありました。
2017年09月02日 10:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:51
遊歩道スタート
2017年09月02日 10:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:53
遊歩道スタート
出るらしいです
2017年09月02日 10:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:53
出るらしいです
赤松林がきれいでした
2017年09月02日 10:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 10:55
赤松林がきれいでした
東富士五湖道路をくぐります
2017年09月02日 11:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 11:08
東富士五湖道路をくぐります
道は続いています。
2017年09月02日 11:09撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 11:09
道は続いています。
2017年09月02日 11:18撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 11:18
横切る道路を右に行くと富士北麓公園。その先はスバルライン。
2017年09月02日 11:21撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 11:21
横切る道路を右に行くと富士北麓公園。その先はスバルライン。
中の茶屋到着
2017年09月02日 11:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 11:34
中の茶屋到着
中の茶屋。落ち着いていてゆっくりできました。
2017年09月02日 12:05撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 12:05
中の茶屋。落ち着いていてゆっくりできました。
名物吉田うどん
2017年09月02日 11:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 11:39
名物吉田うどん
本日の昼食は肉うどん。吉田うどんの肉は馬肉です。
2017年09月02日 11:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/2 11:42
本日の昼食は肉うどん。吉田うどんの肉は馬肉です。
再びルートに戻ります。山頂まで約10時間。
2017年09月02日 12:06撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 12:06
再びルートに戻ります。山頂まで約10時間。
2017年09月02日 12:17撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 12:17
馬返し到着
2017年09月02日 12:52撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 12:52
馬返し到着
2017年09月02日 12:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 12:59
駐車場から少し上るとボランティアのお休みどころがありました。
2017年09月02日 13:01撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 13:01
駐車場から少し上るとボランティアのお休みどころがありました。
2017年09月02日 13:08撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 13:08
駅を出発してから3時間かけてようやく一合目
2017年09月02日 13:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 13:15
駅を出発してから3時間かけてようやく一合目
二合目・御室浅間神社
2017年09月02日 13:39撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 13:39
二合目・御室浅間神社
林道を横断
2017年09月02日 13:46撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 13:46
林道を横断
三合目
2017年09月02日 13:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 13:55
三合目
何となく北八ヶ岳の趣があります
2017年09月02日 14:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 14:07
何となく北八ヶ岳の趣があります
2017年09月02日 14:07撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 14:07
四合目・大黒天
2017年09月02日 14:26撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 14:26
四合目・大黒天
石畳が多くなります
2017年09月02日 14:27撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 14:27
石畳が多くなります
五合目・中宮とありますが、佐藤小屋まで五合目
2017年09月02日 14:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 14:38
五合目・中宮とありますが、佐藤小屋まで五合目
2017年09月02日 14:45撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 14:45
2017年09月02日 14:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 14:51
2017年09月02日 14:53撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 14:53
スバルライン五合目方面
2017年09月02日 14:57撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/2 14:57
スバルライン五合目方面
本日のお宿 里見平・星観荘到着。佐藤小屋から2分。
2017年09月02日 14:59撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 14:59
本日のお宿 里見平・星観荘到着。佐藤小屋から2分。
ゆっくりさせていただきました。
2017年09月02日 15:12撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 15:12
ゆっくりさせていただきました。
明日の目標
2017年09月02日 15:16撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/2 15:16
明日の目標
三ツ垰山?
2017年09月02日 16:32撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/2 16:32
三ツ垰山?
管轄が入り組んでいるようで
2017年09月02日 17:47撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 17:47
管轄が入り組んでいるようで
日が落ちると寒いです
2017年09月02日 18:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 18:15
日が落ちると寒いです
2017年09月02日 18:20撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/2 18:20
午前3時半の気温は7℃でした。(ボケていて失礼)
2017年09月03日 03:35撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 3:35
午前3時半の気温は7℃でした。(ボケていて失礼)
経ヶ岳
2017年09月03日 03:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 3:48
経ヶ岳
六合目・富士山安全指導センター前
2017年09月03日 04:04撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 4:04
六合目・富士山安全指導センター前
本日の日の出。@七合目・鎌岩館前
4日振りのご来光だそうです。今シーズン最高とも。
2017年09月03日 05:10撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/3 5:10
本日の日の出。@七合目・鎌岩館前
4日振りのご来光だそうです。今シーズン最高とも。
奥秩父と茅ケ岳
2017年09月03日 05:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 5:15
奥秩父と茅ケ岳
山頂を見上げると真っ赤に染まっていました
2017年09月03日 05:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/3 5:19
山頂を見上げると真っ赤に染まっていました
2017年09月03日 05:34撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 5:34
2017年09月03日 06:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 6:43
2017年09月03日 06:43撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 6:43
もうすぐ九合目
2017年09月03日 07:49撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 7:49
もうすぐ九合目
2017年09月03日 07:56撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 7:56
吉田口山頂はすぐそこ
2017年09月03日 08:15撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 8:15
吉田口山頂はすぐそこ
到着!
2017年09月03日 08:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
1
9/3 8:19
到着!
東の方角
2017年09月03日 08:19撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 8:19
東の方角
剣ヶ峰
2017年09月03日 08:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 8:38
剣ヶ峰
20分ほど休んで須走口五合目に向けて下山開始
2017年09月03日 08:42撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 8:42
20分ほど休んで須走口五合目に向けて下山開始
いつもながら下山は(>_<)
2017年09月03日 08:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 8:44
いつもながら下山は(>_<)
でも、今日は景色が最高
2017年09月03日 08:55撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 8:55
でも、今日は景色が最高
一時的にガスりましたが
2017年09月03日 09:51撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 9:51
一時的にガスりましたが
須走コース下山中に山中湖を見た記憶がない
2017年09月03日 10:38撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 10:38
須走コース下山中に山中湖を見た記憶がない
砂払五合目。吉田屋のレイアウトが若干変わっていました。
2017年09月03日 10:48撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 10:48
砂払五合目。吉田屋のレイアウトが若干変わっていました。
お昼前に須走口五合目に到着。
2017年09月03日 11:44撮影 by  Canon IXY 190, Canon
9/3 11:44
お昼前に須走口五合目に到着。
撮影機器:

感想

通算10回目の富士登山。メジャーなルートは登りつくしたので、新たなルートとして選びました。
しかしこの夏は天候不順で、2回の日程変更の末、ようやく実行できました。
実行当日の朝も雨。天気図を睨みつつ、予定より出発を1時間遅らせてのスタート。
やはり9月になったためか、電車はガラガラでのんびり過ごしました。
富士山駅に到着すると、同じルートと思われるグループがちらほら。
こちらは一人なのでそのままスタートしました。

コンビニで食料調達しようとしたところ、事前確認不足で駅から浅間神社までの間にコンビニ無し。浅間神社を200mほど過ぎたところにローソンがあり無事調達できました。

浅間神社でお参りした後、登山スタート。
まずは浅間神社850mから馬返し1,450mの600m登りますが、やや上り坂の遊歩道を散歩する感じです。ここまで昼食を含め3時間かかりました。
馬返しから本格登山開始です。
と思ったら、歩き始めて2分で最初の休憩所に到着。美味しい麦茶をいただきました。
気合を入れなおして再スタート。本日の宿まで875m登ります。
約10分後に1合目通過。駅から3時間かけてようやく一合目です。
この後はやや幅の広い登山道を淡々と進みます。途中石畳があり古道の趣を感じます。
富士登山というと森林限界を超えた五合目からのイメージしかないですが、五合目までは深い森の中を歩きますので、また違った富士山を楽しむことができました。
四合目を過ぎると目印の間隔が延びるように感じ、少々凹み始めます。
漸く佐藤小屋に到着。五合目の間隔が長かった。
すぐ上の段に、宿泊予定の星観荘。六合目とありましたが、まあ気にしないでおきましょう。
15時過ぎに到着し、夕食までの夕暮れ時を小屋前でのんびり過ごしました。

2日目は3時起床。そとは真っ暗でしたが、もう眠れそうにないので、3時半に出発することに。気温7℃で寒いですが、空には満天の星。今回も夏のオリオンや天の川を楽しみました。
富士山安全指導センターからしばらくすると空が白みはじめました。
七合目・鎌岩館でご来光。4日振りだったそうです。
多少の渋滞はあるものの、8月に比べればかなり少ない人。
順調に高度を稼ぎ、8時過ぎに吉田ルート山頂に到着。剣が峰に行こうか迷いましたが、それなりに疲れていたのと若干の頭痛。それに靴先に足が当たって痛かったので、少し休んで須走口五合目に下ることにしました。

やはりいつもながら富士山は下りが辛い。
ほぼコースタイム+多めの休憩で、お昼前に須走口五合目に到着。

お店群の手前に次のバスの時刻が表示されていて、新松田行は14:15とあります。
まずは休もうかと思いましたが、取りあえず店群を抜けバス停を確認しようと向かうと、ちょうど12:15発の新松田行のバスが入ってきたところでした。
あの表示を信じていたら危うく2時間無駄にするところでした。
次のバスの時刻は店での休憩時間を含めての時間?それはないでしょ。

新松田行は特急バスで、須走多目的広場(駐車場)・須走浅間神社のみに停車した後は新松田駅までノンストップ。御殿場駅から御殿場線に乗るより早い。快適でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら